トップページ »

園ブログ

初めての給食

5月 23rd, 2022

連休明けに年少さんも昼食が始まりました。

給食の日は、埼玉給食センターの仕出しの弁当、森永おいしいカルシウムミルク、小魚を配膳します。

みんなでいただきますの挨拶をしてから食べました。片づけをしてからごちそうさまの挨拶をしました。

これからも自分でできることを一つずつ増やしていきましょう。

 

 

大災害に備えて

5月 23rd, 2022

ゴールデンウイーク合間の5月6日に大地震の発生を想定して避難訓練と引渡し訓練を行いました。

 

緊急地震速報のテスト放送を利用して避難訓練。地震発生時に命を守るための「だんごむしのポーズ」を実践しました。子どもにとって後頭部を守ることは難しいようです。ついつい顔を隠してしまいます。お家でも練習してみてくださいね。

 

引渡し訓練では、各家庭から徒歩でお迎えに来ていただきました。普段お会いすることの少ないお父さんの送迎が多いと感じました。自宅と幼稚園間の危険個所を把握できましたか。園では職員間の分担を机上だけでなく実践として確認するできました。

 

災害発生時には園からの連絡を待たずに、ご自身の安全を確保してから園にお迎えをお願いします。

 

 

 

大型連休を前に

5月 22nd, 2022

5月5日こどもの日に向けてこいのぼりを作り持ち帰りました。

幼稚園では季節の行事を大切にしていきたいと思っています。

 

4月の誕生会

5月 22nd, 2022

 

今年の誕生会も、誕生児と保護者様と職員が地蔵堂に集まってお祝いをする形式になりました。保育時間内にはヤクルトで乾杯。

4月生まれさんお誕生日おめでとう!

パネルシアターは内容が変わりました。どうぞお楽しみに。

 

 

 

朝礼参観

5月 22nd, 2022

4月は朝礼参観と保護者対象茶話会を学年別に行いました。コロナ禍ではありますが、少しずつ新しい環境に慣れてきたお子さんの園での様子をご覧いただきたいと思っております。

 

 

短時間での開催となりましたが、茶話会にもたくさんの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。お気づきの点がございましたら、お知らせください。

 

 

朝礼と朝の体操

5月 22nd, 2022

4月19日、年少さんも少しずつ園生活に慣れ、初めて朝礼に参加しました。年長さんと年中さんに囲まれて、朝の歌を歌ったり、体操をしたりしましたね。お地蔵さまはいつもみんなのことを見守ってくださっていますよ。

 

初めてのボール投げ教室

5月 22nd, 2022

今年度もカジ先生のボール投げ教室が始まりました。年長さんは一人ずつソフトボールを投げて測定をしました。月に一度くらいのペースでボールを投げる練習をします。一年後にはどれくらい距離が延びるか楽しみです。

 

 

最後の窓ふき体操はボールがなくてもできますね。お家の方もお子さんと一緒にやってみてくださいね。

新しいこいのぼり

5月 22nd, 2022

皆さんお気付きでしたか。今年のこいのぼりは新品です。久しぶりに買い替えました。

 

先生たちがポールを設置し、毎日上げ下げを行います。幼稚園の先生たちは様々な分野で経験をする機会が多くあり、何でもできるようになりますね。

 

 

近年、園の周りにマンションが増えたので、風向きが変わり、こいのぼりは気持ちよく泳いでいました。

お昼の時間

5月 22nd, 2022

年少組の4月は慣らし保育のため午前保育です。年中長組は給食とお弁当が再開しました。

 

年少さんはお迎え時間の前に紙芝居を見ました。

 

 

年中長さんは感染防止に十分配慮してのお弁当タイム。音楽は流れていますが黙食です。会話を楽しみながらの食事が早くできるような時代になって欲しいと心から願っております。週に2回のお弁当作りをありがとうございます。

 

体操指導の研修会

5月 22nd, 2022

入園進級式終了後、本堂の片付け・清掃を済ませてから、地蔵堂で体操指導の研修会を行いました。

 

講師はラックスポーツクラブのO先生。長年にわたり子どもたちを指導してくださっている先生です。

 

実際に自分が身体を動かし体験することによって、できない子の気持ちにも気づき、補助の仕方を学ぶことができました。先生たち、長い一日お疲れさまでした。