トップページ »

園ブログ

地蔵堂でのボール投げ教室

7月 13th, 2020

7月6日 雨天のため、地蔵堂でボール投げ教室を行いました。

ボール投げの練習を通して、カジ先生との時間を楽しく過ごせました。

感染防止対策として、クラスを半分に分けて行いました。

 

 

クラスの半分は地蔵堂2階で、紙芝居を見て過ごしました。

 

 

以前、分散登園時には、この部屋を昼食場所として使用したこともあります。

「ホテルで食べているみたいだね」と言っていたお子さんがいたことを思い出しました。

 

 

今年の夏休みの預かり保育は、この地蔵堂の全館を使用して行います。実は、地蔵堂を使用しての預かり保育は何度か行ったことがあります。どうぞご安心ください。

 

 

 

今日は七夕♪

7月 7th, 2020

昨年までは、お寺の竹藪から竹を切り出し、笹をご家庭に持ち帰って笹飾りを飾っていただいていましたが、今年の幼稚園の七夕は、コロナの影響から、短冊に願い事を書き、織姫と彦星を作って保育室の壁面に飾りました。

 

雨天のため、星空を見ることはできませんが、みんなの願い事が叶いますように!

「マスクをしないで過ごせる日が早く訪れますように…」と今まで願ったことのないようなお願い事をしてみました。

 

保護中: 年間予定表

7月 7th, 2020

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

小一同窓会

7月 5th, 2020

夜間に大雨が降り、久しぶりに園庭に水たまりができた状態で朝を迎えました。

 

7月4日(土)は、この春卒園した小学一年生の同窓会の日でした。遠くに引っ越しをしたり、学校の授業があったりするために欠席の子もいましたが、ほとんどの卒園生と退職した先生たちも揃いました。

 

集合時間には小雨になり、園庭で遊べそうな期待が膨らみました。お母様方に「家に帰ったらテルテル坊主を作って晴れるようにお願いしておいてください」と伝えたところ、同窓会の時間は雨が上がって、室内ではなく園庭で遊ぶことができました。

 

今年の運動会はミニ運動会として実施するため、卒園生や未就園児競技はありません。足元が悪く、長靴を履いている子もいましたが、園庭を整備し、二人ずつかけっこをしました。みんなの願いが叶い一体感の生まれた時間となりました。

 

その後、園庭で思いっきり遊ぶことができました。水たまりをうまく避け、小学生らしくダイナミックに遊んでいる姿が印象的でした。

 

室内では話をしたり、カルピスを飲んだりして、あっという間にお迎えの時間となりました。もっともっと一緒に過ごしていたかったです。

 

今年は、感染防止の観点から、おやつは持ち帰りとなったり、お母様方の茶話会は中止となったりしました。このような形になりましたが、自粛のため大変だった学年だからこそ、同窓会を実施できて良かったと思いました。学校でも、自信をもって自分らしさを大いに発揮して頑張ってくださいね。いつまでも応援しています。

 

お母様方からも、終了後にメールでお礼の言葉をいただきました。心温まるメッセージをありがとうございました。また、遊びにいらしてください。お待ちしております。

 

「本日は大変お世話になりました。久しぶりに先生方、お友達に会いとても楽しい時間を過ごさせて頂きました。息子は嫌がらずに学校は行けていますが、やはり幼稚園の方が楽しくてほっとする場所のようです。私自身も幼稚園の前を通って先生方をお見かけするとコロナで緊張した気持ちがほぐれるといいますか、ほっとします。 幼稚園での感染対策は大変だと思いますが、先生方も無理をなさらずにお身体に気をつけて頑張ってください。 本日はありがとうございました。」

 

「今日は幼稚園で楽しく過ごす機会をつくっていただき、ありがとうございました。子どもはもちろん、親の私も先生方のお顔を見れて、懐かしく、ほっと安心する気持ちになりました。ありがとうございました。 」

 

「貴重な時間をありがとうございました。幼稚園での様子を沢山教えてくれました。口数もいつもより多く、心休まる場所で楽しい時間を過ごしてきたんだなと感じました。私も久しぶりに先生方やお母さん方に会えて元気もらえました!   」

 

 

 

 

浦和レッズ キッズサッカー

6月 30th, 2020

本日は浦和レッズハートフルクリニックの5名のコーチの皆さんが年長組のサッカー指導に来てくださいました。

 

登園時間に雨が降り出し、日中も雨の予報のため、園庭でサッカーをすることができるか心配でしたが、開始時間を早め、時間を少しだけ短縮して実施することに決めました。ゆり組とひまわり組がコーチたちとサッカーの練習を通して、楽しい時間を過ごし、ちょうど終わった時に雨が再び降り出し、通行している人が傘を差し始めました。

 

わずかな時間でしたが、子どもたちに、コーチたちはたくさんのメッセージを伝えてくださいました。

 

また、感染防止対策として、ビブスの共有をしない、ハイタッチをしないなど、例年とは違うたくさんの配慮をして実施してくださいました。

 

多くの制限のある中で、年長組の子どもたちにとって素敵な時間を過ごすことができましたね。また、応援してくれた年少組さん。ありがとう。みんなの応援が大きな力となりましたよ。

 

参観してくださった保護者の皆様。ありがとうございました。友だちと過ごしている時の生き生きとした表情はいかがでしたか?

 

 

植木職人になれそうです

6月 29th, 2020

本日、先生たちは、登園時間前に、藤棚の枝おろしをしました。

降園時間後には、七夕用の竹を切りにお寺に行きました。

 

先生たちは子どもたちのために、保育時間以外にも、様々なことを頑張ってくれています。

子どもたちが豊かな経験を重ね、充実した園生活を過ごすことができるように。

 

先生たちの七夕の願い事も叶いますように…。

 

 

 

歯科検診

6月 29th, 2020

園歯科医と感染防止対策を話し合い、本日、歯科検診を行いました。

 

事前のアンケートで、歯科検診に不安な気持ちを抱いているという報告もありましたが、泣きながら受診するお子さんは少なかったように感じました。また、虫歯のあるお子さんが少なかったため、予定よりもスムーズに終えることができました。

 

ご家庭でも引き続き歯磨きをはじめ健康管理にご協力をお願いいたします。

 

 

歯科医にはマスクではなく、フェイスシールドを着用していただきました。歯科医の口元を見ることができるため、子どもたちは歯科医の表情を真似して、「あ~」「い~」とか言いながら口を開けることができました。

 

マスクをしていると、相手の表情を見ることができません。幼児には思いを言葉だけでなく、顔の表情で伝えることも大切だと感じています。今、園では対応できませんが、ご家庭では、表情豊かにお子様へ伝えていってくださいね。マスクを着用しなくても良い時代に早く戻ってほしいと心から願っています。

 

 

 

枇杷の実

6月 24th, 2020

中庭の隅にある枇杷の木。今年はたくさんの実が実りました。

「いつ採るの?」と気にかけている子もいたので、「明日ね!」と昨日約束をしました。

 

 

朝礼後に収穫して、お地蔵様にお供えをしました。

うらやましそうに見ている子どもたち。

 

 

コロナ前だったら、みんなで一口ずつお下がりをいただくことができましたが、断念。

「早く安心して過ごせるようになりますように。」とお地蔵様にお願いをしました。

 

枇杷の実を見ると、「ゆりかごのうた」を思い出します。

聴いたことありますか?

 

 

尿検査

6月 23rd, 2020

今朝はお子様の尿検査のお手伝いをありがとうございました。忙しい朝に更に負荷がかかり大変でしたね。お疲れさまでした。

 

私も子どもが年少組の頃は、「おねしょをしていないように」と願いなら朝を迎えたことを覚えています。

忙しい時に限って、何故か平常時には起こる事のないハプニングが発生します。何度も繰り返すことによって、次第に、「どんなに頑張っても自分の思い通りには物事は運ばない」ということを学びました。まれに嬉しいハプニングもありますが…。

 

当たり前ですが、いつの間にか、子どもは自分で尿検査の準備をできるようになります。大変なのは本当にわずかな時期です。手間暇をかけて、子どもと共にたくさんの思い出を作っていきませんか。成功体験だけではなく、失敗やできなかったことも良い経験だと思っています。何かつらいことがあったら、声をかけてくださいね。誰かに悩みを話すことによって、解決の糸口を見つけることができるかもしれません。

 

尿検査の結果は来月にはわかると思います。健康には十分気を付けて過ごしていきましょう。

 

 

 

 

 

お茶のお稽古

6月 22nd, 2020

新型コロナ感染防止対策として、密とならないように、今年度のお茶の稽古は、クラスを前後半に分けて行うことにしました。今まではクラス全員で行っていたので、余裕のあるゆったりとした空間を使うことができました。例年お茶会を行っているような感じです。

 

茶器も全員分を用意し、一人ひとり違うものを使い共用を避けました。お茶とお菓子をいただく時以外はマスクを着用し行いました。そして先生方には合計4回のお点前をしていただきました。

 

初めてのお稽古で子どもたちは緊張していたようですが、美味しい時間を過ごすことができたようです。初めての煎茶(玉露)の味に戸惑う子もいましたが、「これはお宿で飲んだことがある」など、子どもたちの家庭での経験を聞くこともできました。

 

夏休みにもしかしたら、緑茶を飲む機会があるかもしれません。その時は、今日のお稽古の復習ができたらいいですね。

 

和室でのふるまい方を少しだけ経験しました。日本人として大切なことを幼児期に感じてほしいと願っております。

 

先生に淹れていただいたお茶を美味しいと感じてもらえたらと…少しだけ期待しています。

 

お茶の先生や担任以外にもたくさんの先生たちの協力があってこそできました。みんなの力添えに感謝です。