トップページ »

園ブログ

流氷の天使

2月 7th, 2014

2月7日 涅槃会(ねはんえ)・2月生まれお誕生会

?

先日、卒園生のお母様から3匹のクリオネをもらいました。

今、幼稚園の冷蔵庫におしどり牛乳と一緒に住んでいます。

?

p1020066

?

来週末の作品展に向けて一生懸命準備を進めている先生たちは、

時々、冷蔵庫のクリオネを見て癒され、頑張っています。

?

今日は、全園児にも紹介しました。

クリオネを知っている子どもがたくさんいました。

間近に見て、何を感じたのでしょうか?

お家でも尋ねてみてください。

?

今年度の誕生会も11回目。

みんなで祝うお誕生会。

参加していてとても幸せな気持ちになりました。

?

先生と子ども達が一緒に過ごす中で、作り上げた和やかな雰囲気。

手話を使いながら歌ってくれたクラスもありました。

どのクラスも感動を与える発表でした。

?

さて、明日は大雪の予報。

雪あそびができるようでしたら、親子で楽しんでみたらいかがでしょうか?

小学校訪問

2月 5th, 2014

2月5日 年長組小学校訪問

?

昨日の積雪の影響で、近くの歩道橋が凍結してしましました。

早朝より北浦和小学校の教職員の方や近隣の方に除雪をしていただきましたが、

幼稚園児には危険と判断し、

少し遠まわりをして、横断歩道を利用して、地元の北浦和小学校まで行きました。

?

コース降園で道路を歩くのは慣れています。

交通ルールを守って、無事に小学校へ到着。

?

p1020063

?

1・2年生の教室に入らせていただき、

国語や図工や生活科の授業をしっかりと参観しました。

?

トイレも使わせていただきました。

和式がほとんどでしたね。

?

算数の教室ではイスに座らせてもらいました。

良い姿勢で、ちょっと小学生になった気分。

p1020060

?

「小学校の机は小さいんだね。中にお道具箱を入れられるね」

幼稚園との違いをたくさん発見したようです。

?

図工の部屋にも入らせていただきました。

?

p1020061

?

いい匂いのする給食室も窓越しに覗きました。

?

p1020062

?

最後に校長先生と教頭先生から、

姿勢が良くて挨拶が上手なことを褒めていただきました。

?

p1020064

?

もうすぐ1年生。

それぞれの小学校に分かれて進学しますが、みんななら大丈夫。

そう実感しました。

?

帰り道も安全に留意して帰りました。

?

p1020065

?

卒園生が立派に成長していることを知り、有意義な小学校訪問となりました。

?

?

?

体験入園

2月 5th, 2014

2月4・5日 新年中さん体験入園

?

少しだけ雪が残っていました。

たんぽぽ組のFちゃんがお寺の門の前に雪だるまを作ってくれました。

見ていると、とても幸せな気持ちになりました。

ありがとう。

?

p1020057

?

園内では僅かに残った雪で遊ぶ子ども達。

氷のような雪でも満喫していました。

?

p1020058

?

p1020059

?

二日間、来年度年中組で入園予定の子ども達の体験入園をしました。

比較的すぐに園の様子に慣れることができました。

もうすぐ入園。

もも組とたんぽぽ組の皆さん。

どうぞ宜しくお願いします。

雪化粧

2月 5th, 2014

2月4日 立春

?

とても寒い春の始まりでした。

窓から雨が雪に変わった様子を見て、子ども達は大喜び。

雪だるまを作ったり、雪合戦を楽しみにしている様子。

?

夕方には園庭にもうっすらと雪化粧をしていました。

?

p1020055

?

p1020056

?

素直に雪が降ることを喜べるのが子どもです。

その気持ちをしっかりと受け止めていきたいです。

節分・豆まき

2月 5th, 2014

2月3日 節分・豆まき

?

次々と梅のつぼみが開きはじめました。

もうすぐ春。

暖かな一日でした。

?

p1020052

?

園庭で豆まきのために全園児大集合。

?

p1020046

?

色とりどりのお面をかぶり、豆を用意し、鬼の登場を少しドキドキしながら待ちました。

?

p1020047

?

今年も節分の日にお父さん先生が来て下さいました。

もちろん青鬼としても大活躍。

?

p1020051

?

ひまわり組のY君。

青鬼はお父さんだとわかっていた様子。

でも、赤鬼がお母さんだったことには気付かなかったみたい。

?

p1020049

?

息のあった鬼の二人が豆まきを盛り上げてくれました。

?

p1020050

?

自分の心の中にいる鬼も退治できたらいいですね。

?

鬼として大活躍していただいたY君のご両親は、

帰宅後、お父さん先生としての一日を振り返ったそうです。

素敵なご夫婦ですね。

ありがとうございました。

?

歴代の先輩お父さん先生からのメッセージ。

「たくさんのお父さんに経験してほしい。構える必要はありません。子ども達から遊びに誘ってくれます」

とのことです。

インフルエンザ流行警報

1月 31st, 2014

最近インフルエンザが流行しています。

学級閉鎖のクラスもありますが、比較的早く回復するようです。

お母さん達が各家庭で頑張ってくれています。

健康であることのありがたさを感じる今日この頃です。

?

Read the rest of this entry »

生長・成長

1月 30th, 2014

体操を行っている地蔵堂前の枝垂れ梅。

可憐な花が開花しました。

良い香りがします。

p1020044

同じような毎日を過ごしている気がしますが、少しずつ何かが変化していますね。

木曜日、体操の時間のみんなの頑張りが伝わってきます。

また、今月から始まった年少組さんのコース降園も年中長組さんがよく面倒を見てくれています。

みんな頼もしく成長していますね。

私たち大人も負けてはいられませんね。

おもてなし

1月 28th, 2014

1月24日・27日 年長組お茶会

?

清泉幽名流のお茶の先生にご指導いただいている年長組お茶のお稽古。

園長に就任した年に始め、今年が10年目のお茶会でした。

当初は幼稚園の和室で行っていました。

本当に手探りで、試行錯誤しながら、10年間歩んできました。

?

本堂前の紅梅が満開となりました。

そこで、今年の懐紙は梅の花の絵柄を選びました。

?

?

p1020037

?

?

室礼がいつものお稽古と違い、子ども達は若干緊張していた様子。

でも、それ以上にお家の方は緊張されていたかもしれませんね。

?

?

p1020042

?

?

5月から始まった5回のお稽古の成果を見ていただきながら、

子ども達は心をこめてお家の方にお茶とお菓子を運びました。

「おもてなし」の心遣いを感じていただけたでしょうか?

?

幼児期は、筍の成長を見ているような、目を見張るものがありますね。

静寂の中に、門出にふさわしい時間を親子で共有していただく事が出来ていたら幸いです。

?

?

p1020036

?

ちゅうりっぷ組

1月 24th, 2014

1月22日 ちゅうりっぷ組

?

もうすぐ節分。

ということで、鬼のお面を作りました。

?

p1020032

?

?

p1020033

?

p1020034

?

お母さんと一緒に楽しく作れましたね。

2月3日は、ご家族で豆まきをしてみてくださいね。

?

少しずつ親子登園で幼稚園に慣れてきたようです。

入園に対する期待もいっぱいのようですが、

集団生活に入ることに不安な気持ちもありますね。

?

新しい環境に慣れるには誰でも時間がかかります。

まず初めに、お母さんの不安を一つずつ取り除いていきましょう。

?

幼稚園生活を親子で楽しむために、

どうぞ遠慮なく園の教職員に声をかけてくださいね。

お子さんだけでなく、お母さんの友だちも作ってほしいと思っています。

ジャックと豆の木

1月 24th, 2014

1月21日 親子観劇会

?

南浦和の文化センターで、劇団銀河鉄道の『ジャックと豆の木』のぬいぐるみミュージカルを見ました。

?

p1020030

?

前日に、

明日は『ジャックと豆まき』を見るの楽しみ?。

と言っていたお子さんがいました。

(節分が近いからでしょうか?)

?

一方、

暗くなるのが怖い…。大男が怖そう…。

と不安でいっぱいのお子さんもいました。

?

実際に見て、一人ひとりが違う様々な感想を持ったことは確かのようです。

?

保育室には、観劇会の絵が飾ってあります。

絵として表現しやすいお話であったことがわかります。

時間があったら、見にいらして下さい。

?

お弁当の日に、

ジャックと豆の木に出演した『にわとり』のキャラ弁を持ってきたお子さんがいました。

お母さんの手作りです。

?

思い出を重ねることによって、より深い印象として心に残ります。

これからも親子共通の思い出を増やしていきたいですね。