7月12日 7月の誕生会
7月生まれのおともだち。
お誕生日おめでとう。
7月12日 7月の誕生会
7月生まれのおともだち。
お誕生日おめでとう。
年少さんは、先生たちが飾り付けたのものを持ち帰りました。
年中長さんは、自分でセロテープを使って飾り付けをします。
今年はセロテープを使わずにひもを結びつけているお子さんがいました。
セロテープを一人で扱うのも難しいとは思いますが、
ひも結びができるって素敵なことですね。
日々の生活の中で、手先を使う活動を意識的に行ってみるといいですね。
子どもの吸収力は、大人が想像している以上のものがありますよ。
7月7日の七夕に向けて、
子どもたちは短冊や笹飾りを作りました。
先生たちは持ち帰る笹の準備をしました。
廓信寺の竹藪で竹を切り倒すことから始まります。
年長さんはお茶のお稽古の時に、客殿2階から竹の成長を見たことがありますね。
大きな竹を力を合わせて切り倒し、
お寺から幼稚園まで運び出し、
ちょうど良い大きさに切り分け、
保湿をして、園児たちに渡します。
手間ひまのかかる作業です。
子どもたちのために力を貸してくれる先生たちに感謝の気持ちでいっぱいです。
想いのこもった笹に飾られた皆の願い事はきっと叶うと思います。
雨天が続きましたが、天気に恵まれた日、年中さんが洗濯ごっこをしました。
自分のハンカチを石鹸で手洗いをして、すすぎ、絞り、乾かしました。
洗濯機に見立てて、ハンカチを入れ物の中で回したり、
泡立つ様子を観察したり、
石鹸のついたハンカチやや乾いたハンカチの匂いを比べて見たり、
五感を十分に使って、洗濯ごっこを体験しました。
今年の梅雨は雨天の日が多く、
晴れた日の太陽のありがたさを強く感じることができましたね。
6月22日 体操参観日
土曜日に年中長組の体操参観がありました。
体操を指導してくださるのは、毎週木曜日に体操教室でお世話になっている、
ラックスポーツクラブのO先生。
O先生の教え子たちはもう社会人として活躍しています。
M先生もR先生もです。
休日にもかかわらず、たくさんの方に参観していただきありがとうございました。
年中さんは親子体操もありました。
参加してくださったお父さん、お母さん、お疲れ様でした。
6月14日 6月の誕生会
5月生まれのおともだち。
お誕生日おめでとう。
お楽しみで、七夕のブラックパネルシアターを見ましたね。
6月7日 給食参観・試食会
新入園児の保護者対象の給食参観と試食会を開催しました。
当園の給食は、埼玉給食センターの仕出し弁当と牛乳と小魚をお出ししています。
いつもより、緊張している様子でしたが、
食事の準備から食べ始めの様子を見ていただきました。
感謝の気持ちを込めての食前食後の挨拶を身に着けていってほしいと願っております。
試食会では、保護者同士の懇親の場でもありました。
これからお子さんと共に、一緒の学年を歩んでいく仲間です。
どうぞよろしくお願いします。
近年小学校の運動会では、5月に行ったり、プログラムを短縮したりして実施する学校が増えてまいりました。
今年度から、厚徳幼稚園は10月に午前の部のみにプログラムを短縮して行います。
親子ふれあいデーのミニ運動会では、親子競技として、
デカパンリレー、大玉ころがし、玉入れを行いました。
当日の種目数は減りますが、
大勢の観客に見てもらうことを目的にするのではなく、
子ども自身が面白さを発見し、心から楽しんでできることが大切だと考えています。
子どもたちの経験として、保育時間内に、他学年の競技で遊ぶこともできました。
子ども同士で協力し合いながら、嬉しそうな表情で参加していました。
5月29日 5月の誕生会
5月生まれのおともだち。
お誕生日おめでとう。
今月は合奏の発表もありましたね。
5月28日 避難訓練
今回は1階台所からの出火を想定した避難訓練を行いました。
非常ベルがなっても泣かずに、先生の指示に従って、
ハンカチで口元を抑え、園庭まで避難することができました。
園庭で、「おかしもち」の約束の話をしました。
子どもたちは先生の話をしっかりと聴いてくれています。
しっかりと覚えて、おうちの方にも伝えられるようになってほしいと思っています。
さて、「おかしもち」とは、なんでしょう?
おさない
かけない
しゃべらない
もどらない
ちかづかない
のことです。
時々「いかのおすし」の約束と混乱してしまうこともあるようです。
非常時にも慌てず近くの大人の指示に従って、
落ち着いて行動できるように育ってほしいと思います。
また、ハンカチは必ずポケットに入れる習慣を身につけましょう。
そして、先生たちが連携して行動するための訓練でもありました。