7月30・31日 お泊まり保育
年長さんは幼稚園でお泊まり保育をしました。
たった2日間ですが、来た時と帰る時の表情に違いがみられます。
家族と離れて過ごす時間に、大きな自信が芽生えるのでしょうね。
トップページ »
7月30・31日 お泊まり保育
年長さんは幼稚園でお泊まり保育をしました。
たった2日間ですが、来た時と帰る時の表情に違いがみられます。
家族と離れて過ごす時間に、大きな自信が芽生えるのでしょうね。
7月26日 みたままつり
父母の会主催の縁日とみたままつりと盆踊りを行いました。
天候が心配されましたが、雨は降らず、楽しい思い出の一日となりました。
梅雨明けをして、ようやく暑い夏が戻ってきました。
夏季保育は夏時間なので、30分早く登園します。
おやつタイムも楽しみの一つです。
今年は、各学年、参観日を含めて2回しかプール活動ができませんでした。
狭いプールですが、子どもたちは水遊びを楽しんでいました。
暑い中の参観をありがとうございました。
7月24日 応急手当講習
さいたま市消防局に依頼して、夏季保育時間終了後、
園内で教員と有志の保護者の方が合同で、以下の内容で普通救命講習を受講しました。
・応急手当の重要性
・小児、乳児、新生児に対する救命に必要な応急手当
・心肺蘇生法
・AEDの使用法
・気道の異物除去
・止血法
何度も繰り返すことで体得していきました。
非常時には冷静に行動できるよう、日頃からの訓練の重要性を感じました。
また、来年も実施予定ですので、希望者は申し込んでください。
7月19日 1学期終業式
子どもたちが心身ともに健やかに成長することを願って日々保育をしております。
今学期も保護者の皆様のお力添えによって、無事に終了することができました。
皆様から頂いたご意見を、今後の保育や運営の参考とさせていただきます。
ありがとうございました。
終業式では、一学期の振り返りと夏休みの過ごし方や幼稚園の工事について話をしました。
「いかのおすし」の約束をしました。
子どもたちは真剣に話を聞いてくれている姿が印象的でした。
朝礼後、みたままつりの日に向けて、盆踊りの練習をしました。
当日が楽しみになるくらい、上手に踊れていましたね。
年少さんは9月にぶどう園へ遠足に行きます。
お座敷を用意していただけるので、お弁当を食べる練習をしてみました。
なかなか上手に食べられました。
今から遠足の日が楽しみです。
年中少さんは、縦割りでの給食タイム。
今年の梅雨は雨の日が多く、プール活動もできないので、
気分転換に、室内でしたが、ピクニックの気分を味わいましたね。
7月12日 7月の誕生会
7月生まれのおともだち。
お誕生日おめでとう。
年少さんは、先生たちが飾り付けたのものを持ち帰りました。
年中長さんは、自分でセロテープを使って飾り付けをします。
今年はセロテープを使わずにひもを結びつけているお子さんがいました。
セロテープを一人で扱うのも難しいとは思いますが、
ひも結びができるって素敵なことですね。
日々の生活の中で、手先を使う活動を意識的に行ってみるといいですね。
子どもの吸収力は、大人が想像している以上のものがありますよ。
7月7日の七夕に向けて、
子どもたちは短冊や笹飾りを作りました。
先生たちは持ち帰る笹の準備をしました。
廓信寺の竹藪で竹を切り倒すことから始まります。
年長さんはお茶のお稽古の時に、客殿2階から竹の成長を見たことがありますね。
大きな竹を力を合わせて切り倒し、
お寺から幼稚園まで運び出し、
ちょうど良い大きさに切り分け、
保湿をして、園児たちに渡します。
手間ひまのかかる作業です。
子どもたちのために力を貸してくれる先生たちに感謝の気持ちでいっぱいです。
想いのこもった笹に飾られた皆の願い事はきっと叶うと思います。