1月30日 ボール投げ教室
例年、この時期は園庭が凍結のためぬかるんでいるのですが、
今年は雨が降らず、園庭が凍ることがありません。
毎日、園庭でも遊べて大満足です。
久しぶりに園庭でボール投げ教室ができました。
地蔵堂で練習を重ねてきた成果を見ることができました。
野球を習っているKくん。
ネットを超えるくらい長距離を投げることができました。
びっくりでした。
2月はお休みで、3月は記録測定です。
どんな記録が生まれるのか楽しみです。
トップページ »
1月30日 ボール投げ教室
例年、この時期は園庭が凍結のためぬかるんでいるのですが、
今年は雨が降らず、園庭が凍ることがありません。
毎日、園庭でも遊べて大満足です。
久しぶりに園庭でボール投げ教室ができました。
地蔵堂で練習を重ねてきた成果を見ることができました。
野球を習っているKくん。
ネットを超えるくらい長距離を投げることができました。
びっくりでした。
2月はお休みで、3月は記録測定です。
どんな記録が生まれるのか楽しみです。
1月22日 新年会・1月の誕生会
平成31年亥年。
先生たちの出し物はお正月に相応しい「福笑い」。
面白い顔が出来上がり、みんな喜んでいましたね。
その後、保育室では子どもたちが福笑いを楽しんでいます。
1月生まれのおともだち。お誕生日おめでとう。
1月21日 新年親子観劇会
埼玉会館で劇団銀河鉄道の公演を観ました。
演目は「かさじぞう」と「3まいのおふだ」でした。
山姥が出てくるので少し心配でしたが、概ね楽しんでいたようです。
厚徳幼稚園ではお馴染みのお寺やお地蔵様が出てきたからでしょうか?
みんなで大きなホールでお芝居を見るのは楽しい経験となりますね。
園外の保育ですので、公共のマナーを学ぶ良い機会となりました。
幼稚園では、お絵かきをしました。
それぞれ楽しんでいたことが伝わってくるような絵が描けましたね。
1月18日・25日 年長組お茶会
5月から5回のお稽古を行い、和室での立ち居振る舞いを覚えました。
そして、おうちの方をお招きしてのお茶会を開きました。
お点前をしてくださるのは、清泉幽茗流の先生方。
お客さんは、各家庭から選ばれたお客様。
お母さん、お父さん、お祖母様。
お運びさんは、年長組さん。
心を込めて「みどり」のお茶と「旅まくら」のお菓子を運びました。
いつもの表情とは少し違いましたね。
たくさんの可能性を持っている子ども達。
自分自身の持ち味を発揮し、意欲的な毎日を過ごせるといいですね。
貴重な時間を共有できたことを嬉しく思います。
1月13日 ヤキイモパーティー
ヤキイモパーティー開催のため、お弁当持参で一日保育を行いました。
当日は雪の予報でしたが、暖かな日差しに恵まれて、戸外での活動もできました。
前の週の金曜日、年長さんがサツマイモを洗ってくれました。
品種はクイックスイートです。
朝は火おこしから始まりました。
今年もT先生のご主人も手伝ってくださいました。
12人のお父さんに各クラスとヤキイモ担当に分かれてお手伝いをしていただきました。
朝礼で子どもたちに呼び名も教えていただいたので、お父さん先生に親しみを感じたようです。
クラスごとに、ヤキイモの様子を見学しました。
焼きマシュマロの準備もしました。
駐車場で、焼きマシュマロ体験をしました。
お父さんたちが大活躍でしたね。
安全にも十分留意していただき、美味しい焼きマシュマロを食べることができました。
おかわりをもっとしたかったようですので、お家のキッチンのコンロで是非お試しください。
お弁当の時間に、できたてのヤキイモを食べました。
甘くておいしかったですね。
ご馳走様でした。
お休みにも関わらずお手伝いをしてくださった皆様。
ありがとうございました。
また来年も3学期最初の日曜日に実施予定です。
お父さん先生を募集しますので、ご協力ををお願いします。
1月7日の冬休みのさくら組に続いて、本日3学期が始まりました。
元気な皆様に再開できたことを大変うれしく思います。
楽しい冬休みを過ごしたことを子どもたちは報告してくれました。
3学期は短い期間ですので、体調管理には十分気を付けて、
幼稚園で素敵な思い出を重ねていきましょう。
教職員一同、保護者の皆様と同様に安全には十分留意して、
充実した保育を行ってまいりたいと思います。
ご理解ご協力をどうぞよろしくお願いします。
年賀状を幼稚園でかきました。
年長さんは文字もイラストもしっかりと描けるようになりましたね。
天気の良い日に、近くのポストへ年賀状を投かんに行きました。
年末の道路は車や人の通行量が多かったですね。
年少さんと年長さんは手をつないで歩きました。
異年齢のかかわりの中で、子どもの優しさに気付く場面が多くありました。
ちょうど集荷の時間と重なり、郵便車が到着し、ポストの中を見ることができました。
ポストに向かって、
「想いが届きますように」
と手を合わせている子もいました。
子どもたちの想いは届いたのでしょうか?
幼稚園にもたくさんの方々から年賀状が届きました。
ありがとうございました。
冬休みの前に、年長さんだけ特別、宇宙科学館でプラネタリウムの見学をしました。
保育園のお友だちと一緒でした。
そのため、館内ではゆり組は白帽子です。
子どもたちが冬の星座をたくさん知っていることに驚かされました。
お子さんが何かに興味を抱いたときに、
好奇心を満たすような話を、日頃からご家族が丁寧にされているからかもしれませんね。
プラネタリウムの見学後、館内で遊ぶ時間もありました。
現地への送迎のご協力をありがとうございました。
毎年年末に外部の専門家をお招きして、お楽しみ会を開催します。
平成最後の年は、サイエンスショーを依頼しました。
見るだけでなく参加型で、楽しい時間を共有することができました。
*くうきほう実験
*かさぶくろロケット実験
*くねくねダンサー実験
*巨大風船まきまき
わくわくどきどきのあっという間の60分間でした。
子どもたちの知的好奇心が高まり、科学への眼が生まれたかもしれません。
持ち帰ったチラシを参照して、ご家庭でも体験してみてはいかがでしょうか。
朝まで雨が降っていたため、玄関前のテラスでもちつきを実施しました。
前日に年長さんがといでくれたもち米を蒸し、全園児で試食。
もちつきへの期待が高まりました。
ラックスポーツクラブの先生方とお父さん先生に手伝っていただき、
園児は子ども用の杵を持ってもちつきを体験しました。
また、父母の会役員の方に手伝っていただき、
お昼には、のり・あんこ・きなこ味の餅を食べました。
つきたての餅は美味しかったですね。
もちつきは準備と片付けにも手間がかかりますが、
子どもたちに日本の伝統行事として心に残る体験をしてもらいたく実施しています。
お忙しい中、手伝ってくださった皆様、ありがとうございました。