トップページ »

園ブログ

己亥(つちのとい)

1月 7th, 2019

あけましておめでとうございます。

5月には元号も変わり、新しい時代が始まります。

本年もよろしくお願いします。

 

私事ですが、平成元年に幼稚園教諭になり、

この間、ずっと幼稚園で、未来を担う子どもたちと過ごしてまいりました。

子どもたちや保護者の方々からたくさんのことを学びました。

 

子育てを経験し、幼稚園教諭とは違う母親としての視点にも気付くことができました。

 

時代の移り変わりに戸惑うこともありましたが、

いつも近くにいる教職員の仲間たちに支えられて現在に至っております。

ご縁のあった皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

輝かしい未来を迎えるために、

和顔愛後を忘れずに毎日を過ごしていきたいと思います。

 

厚徳幼稚園 園長 淤見尚子

 

 

 

 

 

 

 

 

ごみスクール

11月 5th, 2018

10月31日 ごみスクール

 

大崎清掃事務所の皆さんがごみスクールのために来園されました。

年中長組はスケルトンのごみ収集車の見学をしました。

 

 

2階ではヌゥくんが待っていました。

全学年で紙芝居を見ました。

 

 

年中長組は、子どもたちがマークを探して紙類の分別ゲームをしました。

これを機に、お子さんと一緒にリサイクルと分別に関心を持っていただけたら幸いです。

 

 

年中組大崎公園への遠足

11月 5th, 2018

10月30日 年中組大崎公園遠足

 

雨天のため延期になっていた年中組の遠足。

みんなの願いが叶い、爽やかな晴天に恵まれました。

貸し切り路線バスで大崎公園へ。

 

 

こどもどうぶつえんで動物たちを見学しました。

 

 

芝生に移動してお弁当を食べ、食後に遊具で遊びました。

 

 

どんぐりひろいを予定していましたが、公園内には落ちていなかったので、

歩道に落ちていたどんぐりを先生たちが集めに行きました。

 

 

バスの中で子どもたちに配ってお土産にしました。

 

 

少し暑いくらいの陽気で、楽しい一日を過ごすことができました。

今度、おうちの方と一緒に公園でどんぐりひろいを楽しんでくださいね。

 

さいたまクリテリウム

11月 5th, 2018

昨日11月4日に、さいたま新都心で「さいたまクリテリウム」が開催されました。

年長さんはクラスごとに、ポスターを作成しました。

自転車に乗ったヌゥくんの周りで年長さんが描いたヌゥくんが応援しています。

 

ポスターは、園掲示板とコクーンシティにそれぞれ展示されました。

さいたま市民として、地域の活動にも関心を持って過ごしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者向け講演会

11月 5th, 2018

10月26日 保護者向け講演会

 

今年度は、福音館書店 絵本研究室の根本栄次先生に、

「子どもたちと絵本、楽しい親子の時間」というテーマでお話をしていただきました。

お話を聞いた後は、ほっこりとした穏やかな気持ちになりました。

廓信寺本堂に、たくさんのお母様方にお集まりいただき、ありがとうございました。

 

 

感想の一部を抜粋してご紹介させていただきます。

 

*講師の先生が、心から読み聞かせを楽しんでいらっしゃるのが伝わってきて、私もあと数年しかない読み聞かせを楽しんでやっていこうと思いました。

 

*楽しく聞かせていただきました。子どもへの読み聞かせについての想いと共に、私自身も母親に寝るときに読んでもらうのが楽しみだったなと思い出しました。

 

*とても興味深く参加させていただきました。信頼できる大人が子どもに読んであげるものというメッセージに、絵本が子どもにとってどういうものなのかが集約されていたように思います。何を読むか、どう読むかということ以上に、子どもとのスキンシップの時間を大切にしようと改めて気づく機会となりました。

 

*早速子どもと図書館で絵本を選びたくなりました。また年齢にあった本を選ぶこと、親が幅広いジャンルの本を選び子どものすきを見つけてあげるという話が大変勉強になりました。今後、子どものお気に入りの本に出会えるといいです。

 

*絵本っていいものだなぁと改めて感じることができました。私が子どもの頃、夜8時までに布団に入れば、母が絵本を読んでくれました。今、息子も同じように習慣となっています。いつまでできるかわからないことですので、その時間を楽しんで大切にしていきたいと思います。

 

*とても楽しく、また学ぶ内容が多く、参加して本当に良かったと思っています。親が絵本を選ぶというのも新鮮で勉強になりました。絵本の時間はあと数年のこと、コミュニケーションを大切にしていこうと思える時間になりました。

 

わが子への読み聞かせをしてあげられる時間は限られています。

楽しい親子の触れ合いの時間を大切にしていきたいですね。

 

講演会に参加している方の2歳児のお子さんもお預かりしました。

先生と一緒に楽しく過ごすことができたようです。

 

また、幼稚園では「ボビーくんがやってくる」という食育プログラムで、

バナナのボビーくんたちが、「食べること」について楽しく教えてくれました。

 

この日から、給食で苦手なものがでた時も、

がんばって食べようと努力するお子さんが増えました。

子どもたちにとって心に残る時間だったことがうかがえます。

お家でも食の大切さを伝えていっていただけたら幸いです。

 

親子で学びの多い一日となりました。

関わってくださった皆さまありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

10月の誕生会

11月 1st, 2018

10月24日 10月の誕生会

 

10月の誕生会は、歌と合奏の発表の後に、マジックショーがありました。

ちょっと先生に似ているマジシャンが不思議なマジックを披露してくれました。

魔法の粉と不思議な呪文で面白いことが起こりましたね。

みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

10月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう。

 

年長組鉄道博物館への遠足

11月 1st, 2018

10月29日 年長組鉄道博物館遠足

 

天気に恵まれ、年長組が遠足へ出かけました。

幼稚園に集合し、歩いて北浦和駅へ。

京浜東北線とニューシャトルに乗って鉄道博物館へ。

乗り換えの大宮駅では5番線と10番線がない秘密を園児が教えてくれました。

 

 

リニューアルした鉄道博物館に到着し、車両ステーションを見学しました。

 

 

ジオラマも見ました。

 

 

科学ステーションではゆっくりと遊びました。

 

 

お弁当はランチトレインで食べました。

 

 

楽しい時間はあっという間に過ぎ、再びニューシャトルに乗って大宮駅へ。

 

 

ご家族で出かけるのとは少し違う体験ができたことと思います。

みんなが元気に一日を過ごすことができ、心に残る思い出となりました。

大宮駅へのお迎えをありがとうございました。

 

北浦和フェスティバル

10月 31st, 2018

10月20日 北浦和フェスティバル

 

北浦和地域連絡協議会の一員として、

北浦和フェスティバルでは厚徳幼稚園のブースを出展しています。

毎年廃材を利用した工作を行います。

今年もたくさんの親子及び小学生が遊びに来てくれました。

 

廃材工作の企画(牛乳パックを使ったカズ―)をしてくれた先生、

教材準備をしてくれた先生、

当日の運営に参加してくれた先生、

テーブルやイス運びを自発的に協力をしてくれた卒園生の皆さん、

そして、当日ブースに足を運んでくれた皆さん。

本当にありがとうございました。

 

晴天に恵まれてよい時間を過ごすことができました。

子どもたちの健やかな成長のために、

地域のたくさんの大人たちが支えていく一助としてこれからも続けていきたいです。

 

 

 

キャッチボール

10月 31st, 2018

年長組のボール投げ教室。

久しぶりに園庭で行うことができました。

いつも以上に張り切る子ども達。

笑顔がいっぱいでした。

 

今回初めてキャッチボールをしました。

カジ先生が、ハンカチで包んだボール用意してきてくださいました。

テルテル坊主のような形です。

素手で投げ、受け取ります。

 

投げる前に「いくよ」

受け取る前に「いいよ」

の声掛けをお互いがします。

また、違う方へ投げてしまうと、「ごめんね」と謝ります。

子ども同士のコミュニケーションがとても素敵に感じた瞬間です。

 

カジ先生と子どもたちが紡ぎだすボール投げ教室の温かい雰囲気の中で、

子どもたちは多くことを感じ取り学んでいます。

年長さんだけの特別なすてきな時間です。

 

 

 

 

 

 

消火訓練

10月 31st, 2018

年に2回消防施設設備の点検があります。

点検後、先生たちは水消火器を利用しての消火訓練に参加しました。

様々な経験を積み重ね、日頃からの備えが大切と感じています。

先生たちは皆上手に消火することができていました。

 

私は右手指を負傷していたので、いつもより消火器が重く感じました。

訓練を通し、心身ともに健康であることの大切さを感じました。

 

皆様も各団体の消防訓練等に参加されてみてはいかがでしょうか?