9月21日 9月の誕生会
生憎の雨天となりましたが、
9月の誕生会で子どもたちの歌声が園内に響きました。
今月から最前列に年少組さんが座っています。
もちろん運動会の練習も頑張ってくれています。
トップページ »
9月21日 9月の誕生会
生憎の雨天となりましたが、
9月の誕生会で子どもたちの歌声が園内に響きました。
今月から最前列に年少組さんが座っています。
もちろん運動会の練習も頑張ってくれています。
9月14日 お楽しみ会
敬老の日を前に、祖父母の皆様をお招きして廓信寺本堂でお楽しみ会を開催しました。
園児数を超える151名の皆様から参加の返事をいただきました。
さいたま市内をはじめ、北は北海道、西は兵庫県からお集まりいただきました。
当日は残念ながら雨の降る朝となりました。
園内の様子を見学していただいたり、本堂の中でお待ちいただいたりして、
開始時間までを過ごしていただきました。
直前の水曜日には本堂のステージで予行練習を行いました。
たった一人の観客のためにも心を込めて歌ってくれた子ども達。
客殿が控室です。
全員の歌の発表の前に、理事長先生の育てたきゅうりのへびくんも紹介しました。
予行練習と違い、当日はたくさんの祖父母の皆様の前での発表となりました。
子どもたちへたくさんの温かい拍手をありがとうございました。
いつの間にか雨が上がりました。
幼稚園に戻り、園庭で朝礼と体操を見ていただきました。
子どもたちに対する愛情の深さを感じる一日となりました。
変更点も多くご迷惑をおかけしましたが、皆様のご協力に感謝申し上げます。
9月5日 年少組ぶどう園への遠足
日本各地で台風や地震の被害に心を痛める日々が続きます。
年少組の願いは叶い、雨が止み、強風も収まっての遠足日和となりました。
大きなリュックを背負って幼稚園に集合。
大型バスに乗って、新座の小泉ぶどう園へ出発。
バス内ではゲームをして過ごしました。
ぶどう園に到着。
今年は園内をほぼ貸し切り状態でした。
園内を見学してから、お弁当タイム。
食後にはもぎたてのぶどうの試食をしました。
食後もバス乗車時間まで園内で遊びました。
美味しいぶどうのお土産を持ち帰りました。
今年は収穫の時期が早かったそうです。
来年の夏休みには、ご家族でぶどう狩りに行かれてみてはいかがでしょうか?
お土産のぶどうの味はいかがでしたか?
9月4日 年少組遠足の前日
1学期からぶどう園への遠足を楽しみにしていた年少組さん。
前日は遠足ごっこをしながら期待を高めて過ごしました。
保育室に椅子を並べバスごっこをしました。
茣蓙の上に座卓を並べて、お弁当を食べました。
テルテル坊主も飾りました。
未明まで強い風雨でしたが、みんなのお願いが叶ったのかもしれませんね。
9月4日 ボール投げ教室
今年は高校野球が100回記念大会ということで、野球への関心が高まる夏でした。
台風21号の影響を受け、朝から雨が降っていました。
今月も地蔵堂でボール投げ教室を行いました。
職場体験で来ている中学生たちも一緒に見守ってくれました。
園庭で今までの練習の成果を大いに発揮したい気分になりましたね。
9月3日 避難訓練・引取り訓練
毎年、2学期の始業式の日に、
大地震発生を想定した避難訓練及び引取り訓練を実施しています。
園児たちには、訓練なので地震が起こって揺れることはないことを伝えてから、始めました。
緊急地震速報は訓練と分かっていても大人でも緊張します。
地震発生時には、子どもたちはすぐにダンゴムシのポーズで身を守ります。
防災ずきんをかぶって、おうちの人のお迎えを待ちました。
先生の話をよく聞いて、お迎えを待つことができました。
一方、保護者の方の引取り訓練では、11時に災害発生を想定して、
自宅から徒歩でお迎えに来ていただきました。
順番にお子さんを引き渡し、自宅まで通園路の安全を確認しながら歩いて帰っていただきました。
雨も上がりあまり暑くなく訓練を実施することができたのは幸いです。
近年、自然災害が多く発生しています。
日頃からの備えを心掛けていきたいと感じています。
メール等で緊急連絡ができない時は、
各自の判断で幼稚園までお子さんのお迎えを宜しくお願いします。
9月3日
2学期が始まりました。
夏休みの間に様々な経験を重ね、心身ともに大きく成長した子どもたち。
先生たちも研修会等に参加して、充実した時間を過ごしました。
遠足をはじめ楽しい行事が目白押しの2学期です。
皆様にとって素敵な経験となることを願っております。
教職員一同力を合わせて、子どもたちのために頑張っていきます。
保護者の皆様にもご理解とご協力をよろしくお願いします。
8月31日 8月の誕生会
楽しい夏休みを過ごし、夏季保育のために少し早起きをして、
8月の最終日に誕生会をしました。
久しぶりの集会でしたが、
歌の発表をしたり、お客さんとして聞いたり、
防災のパネルシアターを見たりして、
みんなで同じ時間を過ごすことができました。
8月生まれの皆さん、お誕生日おめでとう。
8月30日 食育ワークショップ
昨年度に引き続き、地蔵堂2階で、食育ワークショップを開催しました。
テーマは、子どもの好き嫌いへの対応。
2人一組になって、自己紹介をしたり、ゲームをしたり、自分の想いを語ったり、相手の想いを聴いたり、あっという間の90分でした。
子育ての中で学ぶことってたくさんありますね。
自分の同じ想いに近い人が身近にいることは、気持ちを楽にすることができるということがわかりました。
食への関心を高めることができました。
参加してくださったお母様、講師の先生方、ありがとうございました。
夏休みの始まりと終わりに夏季保育を行いました。
夏時間を実施しているので、
登園時間と預かり保育の最終時間が30分早まります。
7月は水遊びを、8月は夏休みの思い出を振り返りながら、
おやつの時間もあり特別な時間を過ごしました。
今年の夏は記録的な暑さや台風や大雨の影響で、外遊びを思うようにできませんでしたね。
2学期はみんなで楽しく遊べる気候になることを願っています。