5月16日 親子観劇会
年に2回、他の幼稚園と合同の親子観劇会があります。
今年の春は、文化センターで劇団銀河鉄道の「おおかみとかわいいこやぎたち」を見ました。
おうちの方と一緒に劇を楽しんだり、公共のマナーを学ぶことができました。
幼稚園での生活の中で、親子共通の思い出をいっぱい作っていきましょう。
トップページ »
5月16日 親子観劇会
年に2回、他の幼稚園と合同の親子観劇会があります。
今年の春は、文化センターで劇団銀河鉄道の「おおかみとかわいいこやぎたち」を見ました。
おうちの方と一緒に劇を楽しんだり、公共のマナーを学ぶことができました。
幼稚園での生活の中で、親子共通の思い出をいっぱい作っていきましょう。
5月15日・6月18日 ボール投げ教室
年長組の子どもたちが毎月楽しみにしているボール投げ教室。
NPO法人「暑いぞ!熊谷からの野球教室」のカジ先生とナベ先生に指導していただいております。
毎年、この経験で野球に興味を持つお子さんがたくさんいます。
技術の向上が目的だけでなく、身体の使い方、マナーなどをたくさん教えていただいております。
また、先生方のお人柄には私自身も学ぶことがたくさんあります。
明日はボール投げ教室があります。
晴れていたら園庭でできますが、雨天の場合は地蔵堂です。
どうか晴れますように。
5月11日 避難訓練(火災)
今年度初めての火災を想定した避難訓練でした。
事前に保護者の方に、非常ベルの音に不安を感じるお子さんを伝えていただいていたので、担任も心づもりをして、避難訓練に取り組むことができました。
子どもたちは落ち着いて先生の指示に従い、全園児が園庭に避難することができました。
新学期が始まり1か月後のことでしたが、新入園児の子どもたちも集団生活での約束事が少しずつ分かってきた様子でした。
また、本日、さいたま市の防災無線を使用した緊急地震速報が試験放送が流れました。
先生が訓練放送であることを伝え、子どもたちはテーブルの下にもぐったり、保育室の中央に集まってダンゴムシのポーズをしたり、それぞれの場所で自分の身の安全を守ることの練習をすることができました。
日頃から、クラスでも非常時に備えた訓練をしていたので、パニックを起こすことはありませんでした。
大地震発生時には、保護者の皆様もご自身の安全を確保してから、お子さんを園まで迎えにいらしてください。どうぞよろしくお願いします。
4月8日は、お釈迦様のお誕生をお祝いする「花まつり」です。
厚徳幼稚園では、一か月遅れの5月に行います。
前日に、各家庭から花を届けていただき、その花で花御堂と園内外を飾らせていただきました。
たくさんの皆様にご協力いただきましてありがとうございました。
2階に集まり、花まつりを行いました。
年長さんの献灯献華に続いて、代表の甘茶かけ、
理事長先生の読経・お話を聞き、歌を歌いました。
特に最後のパネルシアターは年少さんも集中して見ることができました。
クラスごとに花御堂を見学し、甘茶をいただきました。
砂糖を使っていない自然の甘味の感じ方は様々でした。
お帰りの時に、おうちの方と一緒に甘茶かけをしているお子さんもいました。
仏教園ならではの特別な体験です。
「明るく正しく仲よく」過ごしていきましょう。
連休明けに年少組の一日保育が始まりました。
初めてのお弁当の日は、朝からみんなお弁当の時間を楽しみにしていました。
「おなかがすいた」という声が朝から聞かれました。
自分でお弁当の準備をして、挨拶を教わり、食べ始めました。
みんな「美味しい」と言いながら、食べていましたね。
5月2日 春の親子遠足(別所沼公園)
連休の合間に、春の親子遠足で別所沼公園に行きました。
お父さんの参加も目立ちました。
天候に恵まれて新緑の美しい公園で、
児童遊園の遊具で遊んだり、年長組は散歩をしたり、
みんなでお弁当を食べたり、楽しい時間を過ごしました。
現地集合・解散にご協力をありがとうございました。
秋の遠足は、先生と子どもたちで出かけます。
どうぞお楽しみに。
4月27日 4月生まれ誕生会
初めての全体での集会。
全園児が2階に集まりました。
4月生まれのお友だちをお祝いしたり、歌を歌ったり、発表を聴いたり、
先生たちのパネルシアターを見て、楽しく過ごすことができました。
4月下旬に今年度初めての参観日がありました。
新しいクラスでの幼稚園の様子を見ていただきました。
歌の発表も頑張りましたね。
年長組。
おうちの方と一緒にこいのぼりの仕上げをしました。
年中組。
お母さんへ心を込めてプレゼント制作をしました。
年少組。
お母さんをモデルにお母さんの顔を描きました。
4月13日 年長組ボール投げ教室
今年で3年目を迎えるボール投げ教室。
年少組の頃から年長さんの姿に憧れていたボール投げ。
兄姉が経験した弟妹もいます。
今年度、初めてのボール投げ教室がありました。
ソフトボールを使用しての測定。
初めてにも関わらず、楽しそうに投げていた姿が印象的でした。
指導してくださるカジ先生・ナベ先生のお人柄のお蔭でしょうか…。
一年後の成長が今から楽しみになりました。
同日の年中少組の様子です。
幼稚園に馴染みはじめていますね。