1年間ずっと待っていた3月生まれの誕生会を行いました。
年長さんにとっては幼稚園最後の誕生会。
TK先生にとっては誕生日。
みんなの想いの詰まった誕生会となりました。
お誕生日おめでとう。
みんな大きくなりましたね。
誕生会に続いて、ひなまつり会も行いました。
健やかな成長を願っております。
自分で作ったひな人形を持ち帰りました。
3月3日はひなまつり。
お家に飾ってお祝いしてくださいね。
トップページ »
1年間ずっと待っていた3月生まれの誕生会を行いました。
年長さんにとっては幼稚園最後の誕生会。
TK先生にとっては誕生日。
みんなの想いの詰まった誕生会となりました。
お誕生日おめでとう。
みんな大きくなりましたね。
誕生会に続いて、ひなまつり会も行いました。
健やかな成長を願っております。
自分で作ったひな人形を持ち帰りました。
3月3日はひなまつり。
お家に飾ってお祝いしてくださいね。
年長組は保育時間前にオルガンのお稽古の時間があります。
改修工事以前は音楽室があり電子オルガンを使用していました。
現在は厚徳幼稚園のオルガンのお稽古ではキーボードを使用しています。
今週はオルガン参観で一年間の練習の成果をおうちの方の前で発表しました。
緊張しながらも一人で演奏することができましたね。
コツコツと練習を重ねると上達する喜びを感じてもらえたことと思います。
小学生になったら音楽の授業で鍵盤ハーモニカを使用します。
ピアノを習っていなくても、自信を持って取り組むことができそうですね。
1月の年長組のお茶会にはお家の方をお招きしました。
5回のお稽古の成果を十分に発揮してくれた子どもたち。
親子で共有した時間の中で多くのことを感じていただけたようです。
感想の一部を抜粋してご紹介させていただきます。
子どもたちより(自分の想いを文字で表現できましたね)
*おちゃおいしかったです。おうちでものんでます。ありがとうございます。
*せんせいありがとう。おちゃおいしっかたよ。
*おちゃのおけいこたのしかったです。ありがとうございました。
*1ねんかんありがとうございました。ことばにだすところむずかしかったけどおちゃやおかしあげるところとたべるところやのむとがたのしかったです。
*Thank y♡ u(*^_^*)
*おちゃがおいしかぁたです。おかあさんもよろこんでいました。
*せいざができるようになりました。ありがとうございました。
*おちゃのせんせえ。おちゃのれんしゅうたのしかたですね。
*おちゃのおけいこはたのしかったです。ありがとうございました。みどりのおちゃはおいしかったです。
*おちゃのせんせいおちゃとおかしがおいしくてたのしかったのです。ありがとうございました。
*はこぶのがたのしかったよ。ありがとうございました。
おうちの方より
*みどりのお茶がとても気に入った様で家でもお茶の時間が出来、子ども自らお茶を入れてくれます。とても幸せなひとときです。私はお茶会の時間、とても緊張しましたが、子どもはこの空間を楽しんでいるのだなぁと感心しました。月に一度でしたがとても良い経験になったと思います。
*いつも家ではガチャガチャしている息子が、落ち着いて座っている姿に感動しました。お稽古の日は、お菓子の話ばかり聞かせてくれていましたが、お作法も身についていたようで嬉しく思います。また、度々見せる褒めて欲しい時の表情と誇らしげな顔は、ずっと憶えていきたいと思いました。これからも折に触れ、日本の文化に親しむ機会を持ちたいと思います。
*男の子ですから園で教えていただかなければ、お茶など一生縁がなかったと思います。国際的な活動をする機会などに、日本の心を表す茶道の経験を思い出してくれればと思います。
*茶道を通して、様々な「礼」を教えていただきありがとうございました。貴重な体験ができ、とても嬉しく思っております。
*お茶会の前日には私にお茶の飲み方を必死に教える娘の姿がありました。少し前まで騒がしかった娘も和室へ入室すると驚くほどに真剣に取り組む姿!感動しました。子どもたち一人ひとりがとっても立派に成長していました。先生方のご指導の下、お辞儀の仕方、座り方…たくさん教えていただき本当に感謝の気持ちでいっぱいです。素敵なひとときを過ごすことができました。心温まる素晴らしお茶会ありがとうございました。
*お茶会では入園時には考えられなかった成長した子どもたちの姿を見ながら、とても贅沢な時間を過ごさせていただきました。世の中グローバル化と言われておりますが、世界の前にまず日本を知る、己を知るということが大切だと思います。日本文化の一端として、幼児期にお茶のお稽古をしていただけたことは、今後、子どもたちの大きな財産になっていくことと思います。
*お茶会では私も緊張しましたが、とても貴重な体験をさせていただきました。普段には見ることができない子どもの姿も見ることができ、充実した時間でした。
*約一年の短い間でしたが、丁寧なご指導をいただきありがとうございました。園でのお茶のお稽古を始めてから、娘はお茶にとても興味が湧いたようで、家でも和室で正座をしてお茶を飲みたがるようになりました。また、最後のお茶会では素敵なしつらえの中、大変おいしいお茶をいただくことができ、私自身も普段とは全く違うゆったりとした時間を過ごすことができ嬉しく思いました。親子共々貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
*大変美味しいお茶でした。日々丁寧にお茶を入れようと思いました。また、親子で静かな雰囲気で日本文化に触れ、素敵な時間でした。
*いつもとは違う真剣な姿を見られるのが、少し恥ずかしくもあったようですが、頑張ってお茶を運んでくれました。和やかな雰囲気の中で、美味しくお茶をいただくことができました。
*いつも嬉しそうにお稽古の話を聞かせてくれました。貴重な経験が息子の心を豊かにしてくれたと思います。お茶会の息子の姿、ヒヤヒヤでしたが、かわいかったです。
*息子はお茶のお稽古の時間がとても好きで、毎回感じることたくさんあったようで、帰ってくるとお稽古の話をたくさんしてくれました。卒園してもお茶のお稽古に行きたいということもありましたし、七五三のお詣りでは、「パパ、ママ!正座の時のご挨拶は、こうやって三角のお窓を作るんだよ!」と、親の私たちに教えてくれることもありました。お茶会では、グズグズしながらも一生懸命にお茶を運んでくれた姿に、思わず涙が出てしまいました。とても貴重な時間をいただき感謝しております。お茶のお稽古を通して、日常の生活では触れられない感性に触れさせていただけました。本当にありがとうございました。
皆様からの心温まるお言葉をありがとうございました。
2月17日 作品展示会
子どもたちが一年間作ってきた作品を先生たちがまとめてクラスごとに展示しました。
今年の共同制作のテーマは絵本。
年長組は「はらぺこあおむし」。年中組は「ぐりとぐら」。年少組は「ぐるんぱのようちえん」。
名作絵本の世界を子どもたちが表現しました。
一人ひとりの成長を感じたり、学年ごとの違いを認識したり、一年の行事を振り返ったり
見方によって多くのことを感じ取っていただけたことと存じます。
担任一人が頑張るのでなく、教職員みんなで協力して仕上げることをお願いしました。
子どもたちだけでなく先生たちも協力する大切さを感じた作品展になりました。
当日は、園児の父母だけでなく、祖父母や親族の皆様も多数来園されました。
子どもたちは、いつもとは違う園内を一クラスずつ楽しく見て回っていましたね。
帰りがけにたくさんのお褒めの言葉をいただき、ありがとうございました。
先生たちは子どもたちの成長を感じると共に達成感を味わうことができました。
終了後、片づけの途中先生たちが集まり、
平昌オリンピックの男子フィギュアスケートを観ました。
いろいろな意味で、心に残る作品展となりました。
2月8日
非常すべり台を使用した2階からの避難訓練を実施しました。
普段は滑ることがないので、子どもたちにとって若干戸惑いがあったように感じます。
非常時に先生たちの話をよく聞いて、速やかに行動できるようにするためには、
やはり日頃から全身を使って遊びこむ経験が大切であることを実感しました。
非常すべり台の滑り方には、個人差が見られました。
幼稚園だけでなく、公園でもすべり台を滑って見てください。
高さに対する感覚やお子さんの身のこなし方がわかると思います。
経験を積み重ねることによって、自分を守る力が育っていきますね。
2月7日
男児による散華で始まった涅槃会(ねはんえ)
本来は2月15日ですが、誕生会と併せて行いました。
楽しいこと嬉しいことが多い幼稚園ですが、子どもたちはいつもとは違う表情でした。
いのちを大切にし、これからもお釈迦様の教えを守って過ごしていきたいですね。
続いて、2月の誕生会。
インフルエンザ等の流行がありましたが、元気に発表ができました。
特別ゲストをお招きしていたからでしょうか…。
最後に、年長組がボール投げ教室でお世話になっているカジ先生にギターの演奏をしていただきました。
「竹田の子守唄」と「大きな古時計」
素敵な演奏でしたね。
そして、一月遅れになりましたが誕生日のお祝いもしました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
2月5日 年長組鉄道博物館遠足
台風で延期になっていた年長組の遠足。
京浜東北線とニューシャトルを乗り継いで鉄道博物館へ行ってまいりました。
京浜東北線の遅延はありましたが、卒園式を間近に控えた年長さん。テキパキと行動してくれ、ほぼ予定通りの行程でした。
まず初めに鉄道ジオラマの見学。
リニューアルされていて見応え満点でした。
館内に展示されている車両を順番に見学。
科学ステーションでの体験も楽しみました。
朝からお弁当の時間を楽しみにしていた子どもたち。
新幹線見える席で手作りのお弁当を美味しく食べることができました。
充実した一日を過ごすことができました。
卒園遠足みたいでしたね。
三学期だからこそ楽しめた部分もありました。
無事に大宮駅に到着。
お迎えをありがとうございました。
お子さんからはどんな話が聞けましたか?
2月3日は節分。
幼稚園では、一日早く本日、豆まきをしました。
雪が降る中、オニがやってきました。
年少組は、おすもうオニを退治しました。
愛嬌のあるオニだったので、怖がらずに思いっきり豆を投げてオニ退治ができました。
一方、年中長組は、怖そうな赤オニと青オニを退治しました。
金棒を持っていたので、怖かったですね。
みんなで力を合わせ、豆を一生懸命投げました。
幼稚園の門から出て行ったときにはほっとしましたね。
職場体験に来ていた原山中学校の生徒さんたちも一緒に参加してくれました。
オニを退治して、福の神が来てくれるといいですね。
園庭の白梅の綻びが目立つようになりました。
確実に春が近づいていますね。
インフルエンザが流行期を迎えました。
現在2クラス学級閉鎖中です。
学級閉鎖前に、少し早目の豆まきを行いました。
クラス別の豆まきは、オニが接近してくるので少し怖さが増したようです。
体調を崩したお子さんやご家族が早く回復されることを願っております。
学級閉鎖中はご迷惑をおかけしますが、ご家庭でゆっくりとお過ごしください。