トップページ »

園ブログ

体験入園

2月 2nd, 2018

1月30日・31日

 

来年度、2年保育で入園するお友だちの体験入園の日でした。

お父さんと離れるのが少し不安な様子でしたが、

幼稚園という場所に慣れ、同じ年齢の子どもと一緒に過ごすことで、

入園への不安が解消できればと思っています。

 

年少組の子どもたちだけでなく、年中長組の子どもたちも気にかけてくれていました。

泣いている子にはやさしい声をかけ、元気な子には幼稚園の良さを伝え、

小さな幼稚園ならではの子どもの育ちを改めて感じました。

 

4月からはどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

年長組お茶会

2月 2nd, 2018

1月26日・29日 年長組お茶会

 

おうちの方をお招きして、廓信寺客殿でお茶会を行いました。

 

いつもと室礼が変わり、少し緊張気味の年長さん。

日頃の練習の成果を十分に発揮し、

お父さんやお母さんに「みどり」のお茶とお菓子の「旅まくら」をお出しすることができました。

親子で目と目を合わせた時の姿が印象的でした。

 

幼稚園を修了する日が近づいていることを実感できる一日となりました。

 

お忙しい中、参加してくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

子どもからのおもてなしを受ける気持ちはどんな感じでしたか?

和室での所作は、いづれの時にか役に立つこともあるかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

1月の誕生会

2月 2nd, 2018

1月22日 1月の誕生会

 

雪遊びの後、1月の誕生会を行いました。

疲れているかと心配しましたが、最後まで集中して参加できました。

楽しいことは疲れとして感じないようですね。

 

今月のお楽しみは、先生たちの劇。

年長組お遊戯会で行った「3匹のこぶた」の再演です。

ぶたとオオカミは先生たちが演じました。

裏方として、ぶたの鼻を全員分作ってくれたのは、イラストの上手なM先生。

こぶたの家を3軒分作ってくれたのは、字の上手なS先生。

そういえば、お遊戯会では役者もしていました

P1080156

雪遊びもして、先生たちの劇も見ることができて、ほんとうに楽しい一日でした。

雪遊び

2月 2nd, 2018

雪遊びの服装で登園してくれた子どもたち。

9時には開門を待つ親子で溢れていました。

 

誕生会の開始時間を遅らせ、早速、雪で遊びました。

雪遊びは初めての子もいたようでしたね。

雪の冷たさを感じながら遊びました。

 

ふかふかの雪に覆われ、なかなか地面が見えてこない園庭。

思いっきり遊びこみ、満足感を味わい、

制服への着替えを済ませてから、1月の誕生会が始まりました。

 

2月 2nd, 2018

1月22日

 

朝起きたら、一面の銀世界。

「ここが埼玉県?」というくらいの積雪量。

 

 

雪の日はいつもより早めの行動を。

先生たちも徒歩などで早めに出勤してくれました。

 

歩行者が安全に通行できるように、早速、雪かき。

水分の少ない粉雪だったので、雪は軽く感じますが、量が多いので大変でした。

でも、雪がやんでいたので助かりました。

 

 

北浦和歩道橋は通学路のため小学校の先生も協力してくださいました。

 

 

そして、駐輪場の積雪は25cmくらいでした。

M先生の長靴くらいの深さということを確認しました。

 

 

たんぽぽ組のR先生が白門前に雪だるまを作ってくれました。

雪の日に登園してくれたことへのプレゼント。

 

P1080304

 

登園時間までには、境内地の通路を確保することができました。

一人ではできません。

先生たち忙しい朝にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大雪

2月 2nd, 2018

1月21日

 

予報より早く雪が降り始めました。

 

延長保育のさくら組の先生と一緒にさくら組のお迎えを待っている間にどんどん積もっていきました。

この時点では、記録的大雪になることは予想できませんでした。

 

翌日は、誕生会前に雪遊びをする連絡をメールでお知らせしました。

子どもたちのウキウキとした表情が目に浮かんできました。

 

大雪を楽しみにするのが子ども。

負担に感じてしまうのが大人。

と思っています。

 

 

 

教員研修会

2月 2nd, 2018

先生たちは、自分の保育の質を向上させるために、積極的に研修会に参加しています。

先日、ゆり組のT先生が、保育実践協議会で発表者として参加しました。

レポートをもとに講師の先生から助言をいただいたり、県内の幼稚園の先生たちと話し合いをしたり、

貴重な体験ができました。

子どもたちの育ちを様々な視点から支えていきたいと感じております。

 

 

ブレーメンの音楽隊

2月 2nd, 2018

1月19日 親子観劇会

 

さいたま市文化センターで、新年の親子観劇会がありました。

そこで、劇団銀河鉄道の「ブレーメンの音楽隊」のお芝居を見ました。

子どもたちにとって、思い出の一日となりました。

今、保育室には、子どもたちが描いた絵が掲示されています。

お話を思い出してクレヨンで描くことができました。

表現力が育っていることを感じられる作品です。

ご覧になってみてください。

 

消防自動車見学

1月 18th, 2018

1月16日 避難訓練・消防自動車見学

 

3学期の避難訓練は、毎年、浦和消防署と北浦和分団に協力していただいております。

台所からの出火を想定しての避難訓練。

「お・か・し・も・ち」の約束を守って、園庭に避難することができました。

 

消防士さんと分団長さんに講評をしていただきました。

その中で、避難時にはハンカチで口をふさぐ重要性の説明がありました。

 

自分の命を守るためにも日頃からの心がけも大切だと感じました。

ハンカチは必ずポケットに入れる習慣を身につけましょう。

 

 

 

クラスごとに消防自動車を見学したり、写真を撮ったり、消防士さんに質問をしたりしました。

新型のポンプ車の機能も発見できました。

また、命を守る仕事って大変なことだと感じました。

 

 

 

年長組は、防火衣を着用して記念写真を撮りました。

笑顔で写れるように次のグループが笑わせ係りになってくれました。

事前のグループごとの作戦会議は見ていて面白かったです。

 

いろいろな案を考えてくれましたが、

「自分たちが笑顔になるのがいいんじゃない」

というチーム大成功でした。

自分の笑顔はまわりの笑顔を引き出しますね。

 

 

 

消防訓練に協力をしてくださった浦和消防署と北浦和分団の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤキイモ大会

1月 18th, 2018

1月14日(日) ヤキイモ大会

 

今年もお父さん先生を大募集してヤキイモ大会を行いました。

金曜日に年中長組の子どもたちが協力してサツマイモを洗いました。

水の冷たさが感じられないくらい楽しくできたようです。

 

実施日が日曜日のため送迎されるお父さんを多く見かけました。

早朝から主任のT先生のご主人がいらして、火おこし及び火の管理をしてくださいました。

 

 

朝礼時に自己紹介を一人ひとりにしていただきました。

これだけのお父さんが揃うと圧巻でした。

 

 

入室前にヤキイモの様子を見学。

美味しそうな匂いがしてきました。

 

 

室内ではクラス担当のお父さん先生たちが大活躍。

一緒に遊んだり絵本を読んだりしてくださいました。

 

 

 

順番に焼きマシュマロ体験。

炭を囲んでイスに座り、棒に刺したマシュマロを焼いて食べました。

子どもたちの「おかわり!!」の声で、おかわり分も用意し、一人2個食べました。

ヤキイモ担当のお父さんたちが、親切に子どもたちのお世話をしてくださいました。

会話もだいぶ弾んでいましたね。

 

 

今年のサツマイモの品種は甘味の強い「紅はるか」。

熱々のヤキイモをみんな美味しく食べることができました。

 

 

昨年度参加していただいたお父さん先生からご指摘いただいたことは改善してみました。

また、次年度に向けて準備を進めていきたいと思っております。

在園期間中に是非一度は父さん先生を体験してみてください。

世界観が変わると、経験者は感じているようです。

 

日曜日開催の理由は、

土曜日は研修会開催日と重なってしまいため。

平日よりもお父さんが参加しやすいと考えたための2点です。

 

1年後のヤキイモ大会開催が今から楽しみになってきました。

皆様のご協力をありがとうございました。