1月12日 年長組ボール投げ教室
園庭の状態が悪かったので、今月は送迎用の自転車置き場として使用している駐車場で行いました。
日差しをいっぱい受けて、あっという間の一時間でした。
全身を使って思いっきり投げる面白さが感じられるようになってきました。
1月生まれのカジ先生。
2月の誕生会に来てくださいます。
そして3月は計測です。
新記録が生まれるといいですね。
トップページ »
1月12日 年長組ボール投げ教室
園庭の状態が悪かったので、今月は送迎用の自転車置き場として使用している駐車場で行いました。
日差しをいっぱい受けて、あっという間の一時間でした。
全身を使って思いっきり投げる面白さが感じられるようになってきました。
1月生まれのカジ先生。
2月の誕生会に来てくださいます。
そして3月は計測です。
新記録が生まれるといいですね。
大晦日の夜、廓信寺でも近隣の方がお越しになり、除夜の鐘をつく行事があります。
毎年、檀家さんだけでなく在園児や卒園生のご家族を含めたくさんの方々がいらっしゃいます。
新年を迎える時に出向いていただけることを嬉しく感じます。
皆様と末永くご縁がありますように。
因みに私は裏方としてお手伝いをしているので、ご挨拶できないことも多く申し訳ございません。
12月18日 劇団にんぎょう畑公演
年末のお楽しみ会として、劇団にんぎょう畑の落語人形劇を全園児で見ました。
子どもたちは、腹話術を使ったネズミのチュー吉とのやり取りや人形を使った落語「たのきゅう」の世界を楽しんでいました。
とても一人で演じているとは思えませんでした。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
12月15日 年長組プラネタリウム見学
年長組は、宇宙科学館でプラネタリウムの見学をしました。
貸し切りの上映でした。
長時間でしたが、集中して楽しんで見ていました。
知的好奇心が育つような家庭環境にあるのでしょうか…。
会話の中から、宇宙への関心の高いお子さんが多いことに気づきました。
もっともっと館内を楽しみたい子も多かったようです。
今度はご家族で訪れてみてください。
12月13日 餅つき
前年は雨天のため、テラスで行った餅つき。
少しだけ不便でした。
晴天に恵まれ、園庭で餅つきができるありがたさを改めで実感。
高層マンションが増えたため、餅つきの音と子どもたちの歓声が響き渡りました。
たくさんのギャラリーに囲まれて、全員が餅つき体験をしました。
お父さん先生にも参加していただきました。
自分でついた餅の味は格別でしたね。
世の中が急速に変化していることを実感しますが、
古き良き伝統行事は変わらずに続けていきたいと思っております。
餅つきは特に準備や片づけに手間がかかります。
快く手伝ってくださった皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
1月10日 3学期始業式
園庭の白梅が綻び、3学期始業式の朝。
いつもなら正門を開けると我先に園内に入る子どもたち。
今日は特別。
門の前に子どもたちが並んで待っていました。
「おはようございます。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします」
と皆で声をそろえて挨拶をしてくれました。
今まで経験したことのないような素晴らしい一年が始まりました。
充実した冬休みを過ごしたことが伝わってきました。
年末には先生たちが大掃除をしてきれいになった幼稚園。
砂場の遊具も少しだけ新調。
お友だちや先生と一緒にたくさん遊びましょう。
幼稚園最後のお遊戯会ではクラスごとに音楽劇を発表しました。
ダンスがあったり、セリフを言ったり、クラスみんなで作り上げていきました。
子どもたちはもちろん、先生たちも頑張りました。
みんなの想いは観客の皆さんに伝わったでしょうか…。
*ゆり組「青い鳥」
*ひまわり組「おおかみと15匹のこやぎ」
幼稚園で初めてのお遊戯会。
ステージから見える観客席の広さやお客さんの多さに驚いたことでしょう。
衣装を着てステージに立っているだけでも可愛らしい年少さん。
運動会から2か月後とは思えない姿を見せてくれました。
一年前の年少組の頃の姿を思い返すとみんな立派になったなあと感じました。
先生たちも一人ひとりの姿を思い浮かべながら、
振付を考えたり衣装を作ったりして準備を進めました。
日頃の練習の成果を十分に発揮することができましたね。
観客の皆様からの温かいまなざしと拍手をありがとうございました。