トップページ »

園ブログ

運動会予行練習①

10月 2nd, 2017

9月29日 運動会予行練習

 

前日の雨が、園庭のコンディションを整えてくれました。

体操着で登園、そしてアンパンマンのテントが気持ちを盛り上げてくれました。

皆で揃って、はとぽっぽ体操をしたり、行進ができるようになりましたね。

 

P1070595

朝礼と体操。

退場。

 

 

 

小学校の運動会

10月 2nd, 2017

9月30日 小学校の運動会

 

さわやかな秋空の中、近隣の小学校では運動会が開催されました。

 

面影を残しながらも立派に成長した卒園生の姿をしっかりと見ることができました。

保護者の皆様も役員として多数の方が活躍されていました。

 

来春、入学を控えた年長組さんも幼児競走に参加していました。

校庭の広さや人数に若干驚いていたようでしたね。

 

今週末の幼稚園の運動会でも、観客の皆様に感動を与えることができたら幸いです。

 

 

 

PTA振興大会

10月 2nd, 2017

9月28日 PTA振興大会

 

さいたま市私立幼稚園PTA連合会主催の大会に、

父母会役員の皆様と一緒に参加しました。

埼玉会館の大ホールが満席になるほどの盛況でした。

 

事務のK先生が父母の会会長をしていた年に、

この大会で第一部の司会をされたことを懐かしく思い出しました。

 

第二部は、ピーター・フランクル先生の講演でした。

「わが子が幸せになるための助言」をしていただきました。

 

保護者の皆様の熱意を感じ、

幼稚園は幼児が最初に出会う学校として、

最善の努力を重ねていきたいと改めて感じました。

 

運動会予行練習前日にもかかわらず参加してくださった役員の皆様

ありがとうございました。

 

P1070572

ひまわりの種を収穫しました

ステージ練習

9月 15th, 2017

お楽しみ会の前日、ステージ練習をしました。

年中組はパラバルーン、年長組は組み立て体操の練習の後でした。

 

昨年も本堂で行ったので、1年前のことを思い出す子もいました。

 

少しお疲れの様子もありましたが。

みんな楽しそうにステージに登場、歌を披露してくれました。

 

 

P1070539

 

 

P1070540

 

 

P1070541

 

 

P1070542

 

 

P1070543

 

 

P1070544

P1070545

 

 

 

 

 

 

 

お楽しみ会

9月 15th, 2017

本日、敬老の日を前に、祖父母の皆様をお招きして、お楽しみ会を開きました。

晴天に恵まれ、すがすがしい気持ちの一日がスタートしました。

 

園庭で、朝礼と朝の体操の様子を見ていただきました。

 

 

会場の廓信寺本堂に移動していただきました。

園児数以上の祖父母の皆様に申込みいただき、会場は満席でした。

 

年長組代表がご本尊の阿弥陀様に献灯献華を行いました。

続いて、クラス別に歌の発表をしました。

緊張してる様子が伝わってきましたが、みんな一生懸命頑張ってくれました。

 

 

祖父母の皆様からはたくさんを拍手をいただきました。

子どもたちに最高のプレゼントをありがとうございました。

 

P1070566

全園児がステージに集合し、歌を歌い、お礼の挨拶をしました。

圧巻です。

 

P1070565

 

最後に、なでしこ組のT様にアコーディオン演奏をしていただき、全員で歌を唄ました。

 

 

あたたかい雰囲気で園児たちを見守ってくださり、ありがとうございまた。

これからもどうぞよろしくお願いします。

 

帰りがけにたくさんの方々からお褒めの言葉をいただきました。

これからも子どもたちのために最善の努力を続けていきたいと存じます。

 

また、運動会の練習が始まり忙しいこの時期に、

会場の設営と片付けに協力してくれた先生たちに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

今回残念ながら参加することのできなかった祖父母の皆様。

お孫さんから園の話をぜひ聞いてみてください。

 

 

おじぞうさま

9月 15th, 2017

今年度も、クラスごとにお地蔵様の共同製作を行いました。

そして、名前も子どもたちが決めました。

 

お披露目は、本日のお楽しみ会の会場で…。

 

P1070547

 

P1070548

年少組ぶどう園へ

9月 7th, 2017

9月6日 年少組遠足

 

P1070519

 

残念ながら雨が降ったり止んだりとした不安定な一日でしたが、

大型観光バスに乗って、

年少組の子どもたちと一緒に新座の小泉ぶどう園へ遠足へ行きました。

 

今年のバスはピカピカの新車でした。

車中で、挨拶をしたり、出席調べをしたり、

ゲーム遊びをしたりしているうちに到着しました。

1年目の先生たちがゲーム遊びで子どもたちの気持ちを盛り上げてくれました。

 

雨模様のため、屋根のあるお座敷で記念写真を撮りました。

ぶどう園の方の話を聞いたり、実際にぶどうを見学したりしてから、

お弁当の時間になりました。

 

食後には、ぶどうの試食をしました。

自分で皮をむいて食べる子。

手が汚れるを嫌がり先生に皮をむいてもらうのを待つ子。

先生や友達の真似をして皮をむこうとする子。

 

一つひとつの経験が子どもたちの力となっていきます。

子どもたちの力を引き出してあげたいと感じました。

 

再びバスに乗り、園に戻りました。

車中ではDVDを見たり、寝てしまったりと、のんびり過ごしました。

 

保護者の方からは、

「お土産のぶどうが甘くておいしかった」とお聞きしました。

園児たちからは、

「遠足は楽しかったので、また行きたい」

と話してくれました。

 

雨天実施にもかかわらず、

美味しいぶどうがみんなの気持ちを一つにしてくれました。

心を込めてぶどうを作ってくださったぶどう園の皆様ありがとうございました。

 

合掌

9月 5th, 2017

夏休み中、子どもたちはどんな気持ちで過ごしているのか気になるものです。

 

お盆期間中、檀家のお子さんが、提灯を持って大人と一緒に来寺する姿を見て、

ほっこりとした気持ちになりました。

みたままつりのお土産の提灯をご利用いただけたのでしょうか?

近年は国内での生産量も減っているそうです。

 

さて、たんぽぽ組のSくんのお母様からお聞きした話です。

親戚の新盆で棚経の時、

Sくんは座布団に正座し、読経中、静かに合掌をしていたそうです。

周りの大人の真似をするのではなく、自主的に始めたそうです。

 

年少さんにとって住職の読経は、

はなまつりとみたままつりの2回しか経験をしていません。

毎日の朝礼で仏教讃歌を歌っている時に合掌していることが影響しているのでしょうか。

 

他の方からも、法事に参列した時の様子を度々教えていただくことがあります。

 

嬉しい報告を受け、

これからも子どもたちに、のの様の教えを伝えていきたいと思いました。

そして、仏の子として「明るく・正しく・仲よく」育っていきますように…。

 

 

 

 

 

防災の日

9月 5th, 2017

9月1日 避難訓練・引取り訓練

 

夏季保育に続き、2学期が始まりました。

秋の遠足をはじめ、運動会、お遊戯会と大きな行事が続きます。

心身ともに健やかな成長を願い、安全管理には十分留意し、

子どもたちと充実した毎日を過ごしていきたいと思います。

 

さて、防災の日ということで、

園でも緊急地震速報装置を利用した避難訓練を行いました。

放送が流れ、緊張した時間が経過しましたが、

先生達の誘導で混乱なく避難することができました。

 

保護者の方にも、

自宅から徒歩でお迎えに来ていただく引取り訓練に参加していただきました。

災害発生時には、園からのメール連絡は届かないかもしれませんが、

ご自身の安全を確保してから、園にお迎えにいらしてください。

 

 

 

 

食育ワークショップ

9月 4th, 2017

8月30日 食育ワークショップ開催

 

昨年度に引き続き、保護者の方対象の食育ワークショップを開催しました。

講師は東京聖栄大学の吉田先生と岡田先生。

 

グループに分かれて、ゲームをしたり、話をしたり、

仲間意識を高めながら食育について学びました。

楽しくてあっという間に時間が過ぎていきました。

 

機会がありましたら、来年度もお願いしたいと思っている企画です。

多くの方に食育について関心を高めていただけたらと思っております。