7月5日 親子登園「ちゅうりっぷ組」
3回目のちゅうりっぷ組。
黄色い大きなカバンを持って、暑い中、元気に幼稚園に来てくれました。
かばんの中には自分専用の保育用品が入っています。
今日は、クレヨンとのりと絵の具のスタンプを使って、
織姫と彦星を作りました。
みんなの絵が集まると、満天の星空ができました。
持ち帰った笹に、飾りや短冊を作って、おうちに飾ってくださいね。
みんなの願い事が叶いますように。
トップページ »
7月5日 親子登園「ちゅうりっぷ組」
3回目のちゅうりっぷ組。
黄色い大きなカバンを持って、暑い中、元気に幼稚園に来てくれました。
かばんの中には自分専用の保育用品が入っています。
今日は、クレヨンとのりと絵の具のスタンプを使って、
織姫と彦星を作りました。
みんなの絵が集まると、満天の星空ができました。
持ち帰った笹に、飾りや短冊を作って、おうちに飾ってくださいね。
みんなの願い事が叶いますように。
子どもたちが14時に降園してから、
先生たちは担当箇所に分かれて仕事をしました。
その中で、本日は七夕の笹取り班が結成されました。
水色エプロンの先生たちがリーダーになって、
お寺の竹藪に向かい、竹を切り倒し、持ち帰り用の笹を小分けにしました。
年々コツを掴んでいる様子が伝わってきます。
幼稚園の先生って何でもできるようになっていくのですね。
七夕に向けて、子どもたちは、七夕飾りを作りました。
年少さんの分は、担任の先生たちが飾り付けをします。
年中長さんは、明日、自分で飾り付けをします。
明日、笹飾りを持ち帰ります。
ちゅうりっぷ組の皆さんのための笹も用意しています。
どうぞお楽しみに。
先生たちお疲れ様でした。
本日、ようやくプール日和に恵まれて、プール開きができました。
年長組は、初日にもかかわらず、プール参観。
暑い中の参観をありがとうございました。
嬉しさいっぱいの年長組でした。
年少組は、幼稚園で初めてのプール活動。
お手伝いのお母様方のご協力をありがとうございました。
素敵な笑顔がいっぱいの年少組でした。
年中組のプール活動も楽しみですね。
6月10日 小一同窓会
土曜参観日の午後。
3月に卒園した子どもたちが集まり同窓会を開きました。
わずかな期間でしたが、大きくなりましたね。
小学生らしい姿を見て、先生たちは安心し、元気をもらえました。
保育室も園庭も狭く感じるほど躍動感一杯で遊んでいましたね。
おやつタイムには、
なぜか歯の抜け代わりのことで会話が弾んでいるグループがありました。
「歯が抜けたらどうするの?」
「歯医者さんからもらった箱に入れてしまっている」
「お母さんが見つけた素敵な入れ物中に入れている」
「屋根に向かって投げる」等々。
この年頃でなければ盛り上がらない会話です。
同級生っていいですね。
小学校でも自分の力を大いに発揮して頑張ってくださいね。
今朝、年長さんは自分のランドセルを買ってもらう話で盛り上がっていました。
どの子も嬉しそうに教えてくれました。
ランドセルの購入は年々早くなっているようです。
今は幼稚園生活最後の年を大いに楽しんでもらいたいです。
6月10日 土曜参観日
普段、幼稚園の様子を見学する機会の少ない方を対象とした参観日です。
お父さんと一緒に登園するお子さんが多いようでした。
年少さんは、園生活に慣れてきた様子を参観していただきました。
年中さんは、親子でゲーム遊びを楽しみました。
年長組は、製作活動を見学してもらいました。
幼稚園での姿はいかがでしたか?
母の日からおよそ1か月後の父の日には、お父さんへプレゼントを持ち帰りました。
お子さんの成長を実感しませんでしたか?
お父さんへのプレゼントの方が毎年しっかり作れているような気がします。
登園後、自由遊びの時間に蜘蛛の巣を見つけたなでしこ組のNちゃんとMちゃん。
門で受け入れをしている私のところに慌てた様子で報告に来てくれました。
「すべり台のところに蜘蛛の巣を見つけたから、すぐに来て。虫が捕まっているの」
「門でのお迎えを他の先生に代わってもらえたら行くね」
と言うと、近くにいた実習生を連れて来てくれました。
「厚徳幼稚園の先生を連れてきて欲しいんだけれど…」
と言うと、今度はすみれ組のM先生にお願いしていました。
二人は蜘蛛の巣がある中庭のすべり台まで案内してくれました。
そして、蜘蛛やつかまっている虫や蜘蛛の巣の様子をよく観察しました。
蜘蛛を評価するのではなく、じっくりと観察し、発見したことに喜びを感じていました。
自然から学ぶことはたくさんあります。
子どもたちの視点に合わせて、共感していきたいと思った瞬間でした。
見終わった後、二人は私と手をつなぎ、門まで送ってくれました。
みんなが知らない秘密を共有し、仲間意識が強まったように感じました。
朝、自宅の庭にはよく蜘蛛の巣ができています。
人間なのに、うっかり引っかかってしまうこともあります。
時間をかけて丁寧に作った蜘蛛の巣を壊してしまってごめんなさいという気持ちです。
6月8日 まちたんけん
北浦和小学校2年生が町探検で厚徳幼稚園に来園しました。
卒園生、保育園や他園出身のお子さん、付き添いの保護者等々、
たくさんの人がグループごと順番に来園し、賑やかな一日でした。
卒園生は久しぶりの幼稚園を懐かしく感じているようでした。
例年インタビューでは、
「園児や先生は何人位いるのですか?」と聞かれることが多いのですが、
今年は、
「何人くらいの子が厚徳幼稚園に通いましたか?」と聞かれました。
29年3月までの卒園生は2,973人です。
今年度で3,000人を超えます。
改めて62年の歳月を実感しました。
素敵な質問をありがとう。
話し方がとても大人っぽくなりましたね。
主体的に行動できる子どもたちの今後の大いなる活躍を期待します。
先月の尿検査に続き、幼稚園で内科検診と歯科検診がありました。
お医者さんに診察してもらうのが、少し苦手なお子さんもいましたが、
スムーズに進み、あっという間に終わってしまいました。
健診結果によっては、かかりつけ医の受診をお願いします。
健康は何よりも大切なことです。
梅雨入りし、不安定な気候が続きますので、体調管理には十分気を付けていきましょう。
お子さんの日常の様子をしっかりと把握することと、無理をしすぎないことですね。