トップページ »

園ブログ

給食参観・試食会(新入園児保護者)

6月 6th, 2017

6月2日 給食参観・試食会

 

園生活に慣れてきた年少組さん。

昼食の準備も挨拶も片づけも自分でできるようになりました。

 

おうちの方に見られていつもとは少し違う様子。

みんなで同じものを食べる経験は子どもにとって刺激があるようです。

一品でも好きなものが増えるといいですね。

 

 

 

 

サッカー教室

6月 6th, 2017

5月30日

 

浦和レッズハートフルクラブのコーチが来園して、サッカー教室を開催しました。

参加したのは年長さん。

サッカーが好きな子も、そうでない子も、みんな意欲的に参加していました。

 

サッカー教室を通して、

スポーツが育む一番大切なもの・・・「こころ」

について教えていただきました。

 

★仲間へのおもいやりのこころ

★お互いに信頼しあうこころ

★何事にも一生懸命やるこころ

 

スポーツは、私たちに健康な身体だけでなく、

豊かな創造性や、まわりの人たちへの優しさを育ててくれます。

 

 

 

 

 

年長組の体操参観

6月 6th, 2017

5月27日 体操参観(年長組編)

 

土曜日の午後、年長組の体操参観がありました。

小学校の運動会と重なっていたので、忙しい一日となったお子さんもいました。

 

卒園までにどれくらいの頑張りを見せてくれるか楽しみの一つです。

この力はお子さんの自信へと繋がっていくと思います。

そして、体育の授業は得意科目という卒園生が多いようですね。

 

 

 

年中組の体操参観

6月 6th, 2017

5月27日 体操参観(親子体操編)

 

年中組は土曜日の午前中、

クラス別に親子体操を主体とした体操参観を行いました。

 

年少組の11月から始まった体操教室。

子どもたちは、自分の得意なこと、苦手なことがわかってきています。

体操の技術の習得だけではなく、

それ以上に頑張る力、応援する力の育ちを期待しています。

 

 

父母の皆様には親子体操に参加していただき、お疲れ様でした。

素敵な表情をたくさん見ることができました。

乳幼児期には積極的にお子さんとのスキンシップを楽しんでみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

5月の誕生会

6月 5th, 2017

5月26日 5月誕生会

 

園生活にようやく慣れてきた5月。

年長さんはクラス別に、年中さんは学年合同で、歌と合奏の発表をしました。

年少さんは学年合同で歌の発表をしました。

 

毎月の誕生会で、子どもたちの成長を実感します。

5月生まれの皆さん、お誕生日おめでとう。

 

お茶のお稽古

6月 5th, 2017

年長さんは5月からお茶のお稽古が始まります。

年内に5回お稽古をしてから、

1月にはおうちの方をお招きしてお茶会を開きます。

 

初回は和室での立ち居振る舞いを学びます。

 

そして、お茶の先生に入れていただく玉露のお茶と

おいしいお菓子をいただきます。

 

「美味しゅうございます」等、丁寧な言葉遣いも覚えます。

 

覚えることがいっぱいですが、みんな真剣に参加してくれました。

 

初回にもかかわらず、正座を最後まで頑張れる子の多さに驚かされました。

大人でも大変なのに、よく我慢ができました。

慣れると、だんだん痺れなくなるようです。

 

初稽古のお土産に、子どもたちが新茶を1枚ずつ摘んで、持ち帰りました。

お寺にはお茶の木もあります。

お茶の木には、いつごろどんな花が咲くか楽しみにしていてください。

 

 

 

 

 

親子観劇会

6月 5th, 2017

5月17日 親子観劇会

 

南浦和の文化センターで春の親子観劇会がありました。

劇団銀河鉄道の「白雪姫と7人のこびと」と「ヘンゼルとグレーテル」

のお芝居を観ました。

 

魔女の姿にドキドキしながらも、

分かりやすい内容でしたので、楽しむことができたようですね。

 

また、このような機会に、是非公共でのマナーを学んでほしいと思っています。

 

翌日、幼稚園では振り返りをしてから、思い出の絵を描きました。

楽しさが伝わってくるような絵が保育室に飾られています。

 

P1070163

 

避難訓練

6月 5th, 2017

5月12日 避難訓練

 

今年度初めての避難訓練を行いました。

1階台所からの出火を想定した訓練です。

 

子どもたちは、先生の指示に従い、速やかに園庭へ避難することができました。

「お・か・し・も・ち」の約束も確認しました。

避難の際、おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない、です。

 

非常時には、お子さんの安全を第一に、子どもたちを誘導します。

 

保護者の皆様も、大災害発生時には、ご自身の安全を確保してから、

幼稚園に子どもたちを迎えに来てください。

宜しくお願いします。

 

さて、年長さんが育てているジャガイモの花が咲いています。

収穫が楽しみですね。

 

P1070155

 

 

はなまつり

6月 2nd, 2017

5月10日 はなまつり

 

お釈迦様のお誕生をお祝いするはなまつり。

本来は4月8日ですが、厚徳幼稚園では1か月遅れで行います。

 

前日に皆さんが持ってきてくれた生花で花御堂や園内を飾り付けました。

自分の花がどこにあるのか気になって、主体的に参加していました。

 

手作りの折り紙の花を持って、集会に参加してくれた年少組のEちゃん。

その心意気に感激しました。

 

年中長組は一人ずつ甘茶かけもできました。

試飲した甘茶で漢方の自然な甘味を味わうことができました。

好き嫌いはあるようですが…。

なかなか経験できないことです。

 

お寺の幼稚園だからこそ経験できる行事もたくさんあります。

どうぞお楽しみに。

 

 

 

 

初めてのお弁当

6月 2nd, 2017

5月の連休明けに年少組の一日保育が始まりました。

お弁当初日の5月2日には、早く食べたくて、

朝からずっとお弁当のことが気になっていた子がたくさんいました。

 

そして、お弁当の時間には、自分で支度をして、

みんなで挨拶をして、美味しく食べることができました。

 

お弁当作りは苦痛に感じる日もあるかと存じますが、

親子での幼稚園の思い出の一つになります。

小学校に入学するとしばらく毎日給食です。

暫くの間、お弁当作りをよろしくお願いします。