トップページ »

園ブログ

お茶会の感想(保護者より)

2月 27th, 2017

園児と保護者だけが参加できたお茶会。

弟くん妹さん、お留守番ありがとう。

年長さんはおうちの方のために精一杯お運びさんを頑張ってくれました。

我が子にもてなされた「みどり」のお茶と「旅まくら」のお菓子の味は格別だったことと存じます。

 

お茶会の感想から一部抜粋してご紹介させていただきます。

 

★子どもたちの一生懸命なすがたに感動しました。子どもたちは先生の所作をじっくり見て物を大事にすることを学べたと思います。季節の移ろいやたけのこを用意してくださったおもてなしの気持ち、短い時間で忘れていた大事なことをたくさん思い出させてくれた貴重な時間でした。きちんと子どもと向かい合って「ありがとうございます」とお礼を言ったのは初めてのことで、言った後に何とも温かい気持ちになりました。忘れられないお茶会となりました。ありがとうございました。

 

★お茶のお稽古をした日の夜は、必ず子どもが復習しながらお茶を入れてくれました。夕食後、一緒にお茶を飲みおしゃべりをして、とても幸せな時間を過ごすことができました。いつもとは違う、幼稚園のお茶のお稽古は少し緊張感があって、良いですね。ご指導ありがとうございました。

 

★1年間大変お世話になりました。息子はお茶の教室が大好きで、いつも楽しみにしていました。お茶会では親子共々大変貴重な時間を体験することができ、一生の思い出となりました。日本の伝統文化である茶道を身近に感じ、興味を持ついい機会となりました。ありがとうございました。

 

★お茶会では、おいしいお茶をありがとうございました。先生のご指導のおかげで緑茶が好きになり、家でもよくお茶を飲んでは「おいしゅうございました」と言っています。どうぞ有難うございました。

 

★お茶会の時の子どもの表情が忘れられません。親子共々貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

★日本の良き文化や習慣などが失われつつある中で、幼稚園でお茶の体験ができたことはとても貴重だったと思います。背筋を伸ばしてきちんと正座したり、手をついてお辞儀をしたり、なかなかする機会がないので、とてもいい経験でした。お茶を通してのお作法はもちろん、お寺のお庭や床の間の飾りやお花を見て季節を感じたり、心豊かな時間を過ごせたのではないかと思います。お茶会では緊張しながらも畳のふちを踏まないように一生懸命にお茶を運ぶ姿が可愛らしくとても胸を打ちました。このような素敵な経験をさせていただいた先生方に感謝いたします。ありがとうございました。

 

★お茶の時間はいつもとは違うお作法から始まります。美しい所作、美しい日本語に触れる事ができ貴重な体験になりました。お世話になりありがとうございました。

 

心身ともに健やかな成長を願って開催している煎茶教室やお茶会。

この経験がお子さんの成長の中で少しでもお役に立てましたら幸いに存じます。

 

私が園長就任と同時に始まった煎茶教室。当初は清泉幽茗流の師範淤見純正先生に直接ご指導をいただいておりました。講師としてお手前をしていただいているS先生とI先生には開始時より13年間ご指導いただきました。諸先生方のご尽力には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

 

 

 

お茶会の感想(園児より)

2月 27th, 2017

 

1月末のお茶会の感想の一部を抜粋して掲載させていただきます。

 

★せいせい 1ねんかんありがとうございました。おちゃのおけいこたのしかったです。しょうがくせいになってもわすれません。

★おちゃのおけいこおしえてくれてありがとう。だいすきだよ。またいっしょにやろうね。

★おちゃおをしえてくれてありがとうございました。ほんばんきんちょうしましたけどできました。ありがとうございました。

★おちゃのせんせいへ みどりのおちゃがおいしかったです。おはこびさんがたのしかったです。ありがとうございました。

★おちゃのことをいっぱいおしえてくれたありがとうございます。おちゃおいしかった。

★おちゃがおいしかったよ。またやりたいな。ありがとう。

 

平仮名で講師の先生方に一生懸命メッセージを書いてくれた子どもたち。たくさんのイラストも描いてくれましたね。3月3日に先生方にお届けします。この日はサプライズがあるかも…。

 

平成29年親子登園「ちゅうりっぷ組」のご案内

2月 24th, 2017

29年度親子登園『ちゅうりっぷ組』のご案内

 

大変お待たせいたしました。 下記の通り、5月より10月までの全5回、未就園児のための親子登園『ちゅうりっぷ組』を下記の要綱で実施いたします。

希望される方は、在園児や新入園児から用紙を受け取るか、2月27日以降厚徳幼稚園職員室まで直接受け取りにいらしてください。

不明な点のある方は、直接園にお問い合わせ下さい。

 

1・開催日・・・ 5月31日(水)  6月14日(水)  7月5日(水)  9月27日(水)  10月18日(水)

 

2・時  間・・・午後2時~3時30分

 

3・場  所・・・厚徳幼稚園 保育室及び園庭

 

4・対  象・・・下記の誕生日に該当する未就園児と保護者

 

5・定  員・・・平成26年4月~27年3月生まれ  60組

 

6・費  用・・・12,700円(優先受付の方10,700円)

*入会金:5,000円(在園児・卒園生の弟妹・廓信寺檀家のお子様は3,000円)

*参加費5回分:3,500円(教材費・保険料等を含みます)

*名札、カバン及び保育用品代:4,200円

都合により欠席の回は教材とお土産をお渡しします。

カバン(連絡袋)及び保育用品(クレヨン・ハサミ・のり・粘土セット)は入園後も使用します。

 

7・内  容・・・地域の未就園のお子さんとその保護者とで、保育室や園庭で遊びます。

幼稚園でいろいろな遊びを通じて、親子共にお友だちとの出会いを楽しみます。

汚れてもいい、体を動かしやすい服装でおこし下さい。

 

8・.申込用紙の配布日

*在園児…2月24日(金)

*29年度新入園児…2月24日(金)

*一般の方…2月27日(月)以降の平日9時より16時の間に職員室で配布します。

*申込用紙は希望者全員に配布します

 

9.申込日・・・下記の日時より先着順に受付いたします

*在園児・卒園生の弟妹、廓信寺の檀家のお子様…4月4日(火)午前9時より10時まで

*一般の方…4月5日(水)午前10時より

 

10.申込方法・・代金を添えて申込用紙を幼稚園に提出してください

作品展

2月 18th, 2017

 

P1060780

2月18日 作品展

子どもたちの一年の歩みを見ていただく作品展。

父母や兄弟姉妹だけでなく、多くの祖父母の皆様にもお越しいただきました。

たくさんの皆様に見学をしていただき、ありがとうございました。

視点や目線を変えるだけで、様々な見方ができました。

お家でもお子さんの成長を振り返ってみてください。

卒園修了式まで残り一か月を切りました。

更に素敵な思い出を重ねて行きたいと思っております。

明日は作品展

2月 17th, 2017

春一番が吹き、暖かな陽気の一日でした。

子ども達が帰ってから、先生たちは明日の作品展の仕上げをしています。

 

先生たちから見どころを聞いてみました。

 

★年少組★

「おおかみと27・28匹のこやぎ」の展示です。作品作りだけでなく、飾り方にもストーリーがあります。どうしてこんな飾りつけになっているか知ると更に思い入れが深くなりますよ。

 

★年中組★

ピノキオ・サメの共同製作です。子ども達よりも先生たちよりも大きな作品に仕上がりました。今にも動き出しそうなピノキオ、飲み込まれてしまいそうな大きなサメ。どうぞお楽しみに。

 

★年長組★

おかしの家。とってもおいしそうに仕上がりました。2クラスともドーナツに注目してみてください。中にも入れるくらい大きいです。

 

★階段★

J先生のイラスト展。原画を欲しくなってしまうと思いますが、非売品です。但し、さくら組をたくさん利用していただくと、複製を手に入れることができます。

 

★写真★

1年を振り返る写真や作品を作っている最中の写真を各クラスに展示してあります。撮影は主任のY先生。プロのカメラマン顔負けの写真をどうぞご覧ください。

 

★成長の記録★

おうちの方にも協力していただいて完成しました。一人ひとり丁寧に見ていたら、あっという間に時間が過ぎてしまいます。早めの来園が必須ですね。

 

★六地蔵★

各クラスで作りました。厚徳幼稚園の園児たちをいつでも見守ってくださっています。

 

子ども達と担任の先生だけでなく、フリーの先生、事務の先生もみんなで力を合わせて仕上げました。見どころは他にもたくさんあります。1年を振り返りながら、ごゆっくりご覧ください。そしてどうぞ時間に余裕をもってお越しください。

 

 

 

2月の誕生会で

2月 13th, 2017

2月8日に、涅槃会と2月生まれの誕生会を行いました。

涅槃会には「お釈迦様を偲ぶ気持ちで参加しましょう」と伝えると、

事前にクラス毎に涅槃図を見たり、描いたりしてたので、

子ども達からその雰囲気が伝わってるように感じました。

 

いつも楽しい嬉しいだけでなく、喜怒哀楽、様々な感情を学んでいます。

 

 

一方、誕生会では、

年長組がお世話になっているボール投げ教室の先生をお招きしました。

前半と違いとても楽しい時間になりました。

 

クラス発表の後には、

先生が「キラキラ星」「アニーローリー」の曲をギターで演奏してくださいました。

特技がいっぱいで素敵ですね。

 

 

一月遅れになってしまいましたが、先生に冠と誕生プレゼントをお渡ししました。

クローブとボールを持っている特別の人形をJ先生が作ってくれました。

 

因みに職員室のJ先生は絵を描くことが得意なので、

さくら組のご褒美カードを作ってくれています。

作品展の日には、階段入口に、

原画(残念ながら非売品です)を掲示しますので、是非ご覧ください。

 

 

消防自動車見学

2月 10th, 2017

2月6日 避難訓練・消防自動車見学

 

比較的暖かな日でした。

台所からの出火を想定した避難訓練を行いました。

非常ベルの音を合図に先生達の誘導で園庭に避難をしました。

大きな混乱もなく無事に全員が避難できました。

 

今回は、浦和消防署の消防士さんと北浦和分団の方々にも参加していただきました。

園児の避難の様子を見ての講評では、たくさんのお褒めの言葉をいただくことができました。

子ども達の育ちを確認することができ、嬉しく思いました。

今後も、ポケットにはハンカチとティッシュを忘れずに入れておいてください

 

避難訓練後、クラス毎にポンプ車の前で写真を撮り、消防士さんにインタビューをしました。

特に、年少組の子ども達が熱心に質問をしていました。

初めて見る消防自動車に興味があったようですね。

 

 

東日本大震災を体験し、

消防士になりみんなの役に立ちたいという思いから、消防士になった方がいました。

市民の命を守ってくださっている方々への感謝の気持ちを忘れてはいけませんね。

 

 

 

作品展に向けて

2月 10th, 2017

2月18日は作品展です。

1年間、子ども達が作ってきた作品をクラス毎に展示します。

製作活動を通じてのお子さんの1年の成長を感じたり、学年差に気付いたりすることができます。

子どもたちもために、先生たちも頑張って準備をしています。

当日をどうぞお楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

お茶会のお菓子

2月 3rd, 2017

お茶のお稽古の時のお菓子は、一口サイズのクッキーやラングドシャが多く出されます。

玉露と一緒にいただくお菓子を食べる一時を子ども達は楽しみにしてくれています。

 

「お茶会では大人向けのお菓子を用意します」と伝えたところ、

お茶会で出されるお菓子にとても興味を持っていたようです。

 

毎年、「旅まくら」というお菓子を用意しております。

紅梅の柄の懐紙に入れた「旅まくら」のことがかなり気になっていたようでした。

 

実は、お稽古では、お客さんとお運びさんを交替でしているので、

必ずお菓子を食べることができていたからです。

「おもてなしは結構我慢する力も必要だ」と感じたお子さんもいたように感じました。

 

「旅まくらは浦和の百貨店で売っています。10個入りを買いました。」

と伝えると、

「うちは5人家族だから2個ずつ食べられる」と答えた子がいました。

「うちは4人家族だから2個と半分ずつ食べられる」と答えた子には驚かされました。

「では6人家族だったら何個食べられるのかなあ」と会話は続いていきました。

 

生活の場面で、こんな学習もできるのですね。

ちょっとびっくりしてしまった出来事でした。

 

今、お寺の鐘楼の近くの枝垂れ梅が見ごろを迎えました。

時間があったら覗いてみて見てください。

 

P1060709

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年長組のお茶会

2月 3rd, 2017

1月下旬に年長組の保護者をお招きして、廓信寺客殿でお茶会を開きました。

5月から5回のお稽古を重ねてきた成果として…。

子ども達がお母様方にお茶とお菓子を運び、おもてなしをしました。

 

我が子に運んでもらったお茶とお菓子の味はいかがだったでしょうか?

格別な味がしたことと存じます。

 

幼稚園や家庭とは違う静寂の中。

最小限の音しか聞こえない空間。

何も聞こえない時間に、子ども達はたくさんのことを感じてまいりました。

 

筍のように健やかに成長していってほしいと願っております。