トップページ »

園ブログ

節分

2月 3rd, 2017

2月3日 節分

 

日に日に日射しが柔らかくなってまいりました。

園庭の白梅が満開です。

とても良い匂いがします。

 

P1060710

本日は豆まきを園庭で行いました。

幼稚園に鬼が来るらしいとういう噂を聞いて、登園を渋る子もいたようです。

手作りのお面をかぶり、手作りの升に豆を入れてもらい、鬼退治に備えました。

今年は、赤鬼と青鬼が登場しました。

「鬼は外、福は内」と言いながら豆を一生懸命投げていました。

先生達だけでなく、職場体験の本太中学の1年生も園児達を守ってくれました。

降参した鬼たちが幼稚園から出て行きました。

これで安心して春を迎えることができそうです。

部屋に戻ってからは、福豆も食べました。

ご家庭でも、豆まきの体験ができたらいいですね。

お家でもこんな変装をしてみたらいかがでしょうか?

P1060731

 

 

親子観劇会

1月 18th, 2017

1月17日 新年親子観劇会

 

南浦和のさいたま市文化センターで劇団銀河鉄道のお芝居を2園合同で観ました。

日曜日とは違い穏やかな晴天に恵まれました。

 

「つるのおんがえし」と「なしとり兄弟」を観ました。

親子での参加は思い出の一つになると思います。

 

物事は見る角度によって感じ方が違うことを実感しました。

今回は最後まで客席から見ていたので、特に感じたのかもしれませんね。

 

20170117_122909

終演後、一緒に参加した園のお母様に声をかけていただきました。

「先生、私のこと覚えていますか?」

10年以上前に厚徳幼稚園に勤めていたT先生でした。

久しぶりの再会でしたが、すぐにわかりました。

元気に2児の母として頑張っている姿に安心しました。

長く勤めていると大変なこともありますが、良いこともいっぱいあると実感しました。

人との出会いはかけがえのない財産ですね。

これからも頑張っていく力が湧いてきました。

 

お父さん先生大集合(ヤキイモ大会)

1月 18th, 2017

1月15日(日) 初めてのヤキイモ大会

 

P1060655

 

今季一番の寒気のため、寒さの厳しい一日となりました。

厚徳幼稚園単独開催の初めてのヤキイモ大会。

同時にお父さん先生を大募集しました。

日曜日ということもあり、12名のお父さんが参加してくださいました。

お休みのところありがとうございました。

 

ヤキイモに使う道具をすべてそろえ、

更に、ヤキイモ専用のシルクスイートという品種のサツマイモを購入しました。

 

また、朝の火起こしから片付けまで全て、

アウトドアの経験豊富な主任T先生のご主人と体操講師の先生にご協力いただきました。

 

P1060622

 

朝礼では子ども達の前で一人ひとり自己紹介をしていただきました。

 

 

ヤキイモ担当のお父さんには、冷たい水道水でサツマイモを洗い、一つずつペーパーとホイルで包み、炭の管理をする一方で、焼きマシュマロの補助をしていただきました。

 

 

クラス毎にヤキイモを見学し、焼きマシュマロを食べました。

お父さんと一緒に焼いたマシュマロは、トロトロアツアツで美味しかったですね。

初対面のお父さんとの会話も弾んでいるのが印象的でした。

お父さんや子どもたちと過ごす和やかな空間が生まれていました。

 

 

 

 

 

クラス担当のお父さんには園児達と一緒に一日を過ごしていただきました。

絵本を読んだり、遊んだり、先生のお手伝いをしていただきました。

時間をかけて焼いたサツマイモは甘くて美味しかったですね。

お父さん先生と一緒に食べたお弁当。

いつも以上に美味しく感じましたね。

保育後は、残った炭で、先生達と一緒に美味しい時間を共有しました。

皆さんありがとうございました。

とても充実した楽しい一日になりました。

また、来年も実施したいと思いますので、ご協力宜しくお願いします。

保護中: 業務連絡

1月 15th, 2017

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

丁酉

1月 6th, 2017

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

 

前回の園ブログで廓信寺の除夜の鐘のことを記載しました。

風もなく比較的寒さを感じなかったためか、たくさんの方々にお集まりいただきました。

お昼寝を済ませた園児が真夜中に来てくれたのには驚きました。

とても賑やかな年越しと新年を迎えることができました。

皆様ありがとうございました。

 

新年早々、幼稚園宛に在園児だけでなく卒園生からも年賀状をいただきました。

ありがとうございました。

 

年末年始の子どものいない幼稚園は寂しい空間でした。

さて、本日は3学期始業式に先駆けて冬さくらがありました。

子どもたちの元気な姿に仕事の意欲が高まりました。

 

先ほど、酉年のM先生と買い物に出かけました。

さて、何を購入したでしょうか?

ヒント:幼稚園がいつもきれいであるためのもの。

我が家にも欲しくなってしまうようなものです。

 

2017年も教職員一同、力を併せて、

子どもたちのためにより良い保育をしていきたいと思っております。

1月10日の始業式でたくさんの経験をした子どもたちに会えることを楽しみにしております。

 

 

 

 

 

 

 

冬休み

12月 22nd, 2016

12月20日は2学期の終業式でした。

 

たくさんの行事を経験した子どもたちは心身ともに大きく成長をしました。

クラスも一つにまとまり、友だちとのつながりも強くなりました。

 

今学期は初めての企画が多くあり、先生達が一つひとつ試行錯誤しながら、準備を重ねてまいりました。

保護者の皆様には、日頃より園に対してご理解ご協力をいただくことができました。

皆様のお力添えに感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

 

冬休みが始まりました。

冬休みのさくら組も盛況でした。

健康と安全に十分気をつけて、年末年始の楽しくお過ごしください。

 

本日、先生達は園内外の大掃除をしました。

新たな気持ちで新年を迎えることができそうです。

 

さて、このお地蔵様いつもと違います。どうしてでしょうか?

 

P1060601

 

どうぞ良いお年をお迎えください。

 

なお、毎年12月31日深夜、廓信寺で除夜の鐘を行っています。

興味のある方は、たくさん昼寝をしていらしてください。

お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

プラネタリウム見学

12月 22nd, 2016

12月16日 年長組プラネタリウム見学

 

年長さんは、さいたま市青少年宇宙科学館でプラネタリウムを見学しました。

駒場運動公園の駐車場に現地集合して、徒歩で宇宙科学館まで移動しました。

園外保育の様な気分でしたね。

 

プラネタリウムは厚徳幼稚園の貸切で、幼児投影を見学しました。

幼児番組を見たり、歌を歌ったり、今夜の星空解説も聞きました。

宇宙への興味が一層高まりましたね。

 

館内の見学をしたり、遊んだりもしました。

みんなで和気あいあいと楽しい時間を過ごすことがでしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関前でのおもちつき

12月 15th, 2016

12月14日 おもちつき

 

天気予報通り、午前中は雨が降っていました。

屋根のある玄関前でおもちつきを行うことになりました。

私にとって入職して初めての経験です。

 

屋根があるせいか、餅をつく音や子どもたちの掛け声が共鳴していました。

もち米から餅になる過程を興味深そうに見ていました。

つきたての餅はとても柔らかく美味しかったようです。

 

今年はウイルス性胃腸炎の流行が心配されるため、各地で餅つきの開催を見合わせる傾向にあるようです。

保護者の皆様には体調の悪いお子さんは無理をして登園させないようにお願いをしました。

趣旨のご理解、ご協力に感謝申し上げます。

 

準備や片づけ大変ですが、これからもできるだけ継承していきたいと思っています。

日本の伝統行事を次世代へ繋げていくことは、私たちの大切な役割だと感じております。

 

餅つきが終わることには気温も上がり、晴れ間も見えてきました。

とても貴重な新たな経験となりました。

 

教職員のチームワークを大切にし、どんな時も前向きに取り組んでいきます。

お手伝いをしてくださった体操講師の先生と父母の会役員の皆様、そして先生たちどうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お遊戯会おまけ(先生の劇)

12月 11th, 2016

年長組のお遊戯会の最後に先生達からのプレゼントとして、毎年劇を披露します。

今年は「かさじぞう」

子ども達が作ったお地蔵さまも特別参加しました。

練習時間はわずかでしたが、ご覧になった皆様、いかがでしたか?

見た方としかストーリーを共有できませんが、写真をアップしました。

 

これからも子ども達のために日々努力を重ねてまいります。

 

 

 

 

 

 

 

第3部お遊戯会(年長組)

12月 11th, 2016

12月11日(日)午後 年長組お遊戯会

 

幼稚園で最後のお遊戯会。

礼拝に参加している姿を見ているだけでも、年中少組との違いが歴然でした。

毎日の小さな積み重ねによって、子どもたちは健やかに成長していることを実感しました。

献灯献華も散華も仏教園で過ごした思い出の一つになることと思います。

 

クラスが一つにまとまって作り上げた音楽劇。

予行練習の時よりもずっとずっと上手になっていましたね。

担任の先生にとってもみんなと素敵な時間を共有でき、達成感を味わえたことを嬉しく感じていることと思います。

 

また、2日間にわたり進行のお手伝いをしてくださった父母の会役員の皆様を始め、会場の準備・片付けを快く手伝ってくださった保護者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。