12月11日(日)午前 年少組お遊戯会
幼稚園で初めてのお遊戯会。
先生達の作った衣装を着て、ステージに立っているだけでもかわいい存在。
音楽に合わせて楽しそうに踊っている子ども達の姿は素敵でした。
それ以上に優先スペース及び客席から見ているご家族の皆様の温かいまなざしが心に残りました。
愛情をいっぱい受けて育っている子ども達。
これからの成長が楽しみですね。
トップページ »
12月11日(日)午前 年少組お遊戯会
幼稚園で初めてのお遊戯会。
先生達の作った衣装を着て、ステージに立っているだけでもかわいい存在。
音楽に合わせて楽しそうに踊っている子ども達の姿は素敵でした。
それ以上に優先スペース及び客席から見ているご家族の皆様の温かいまなざしが心に残りました。
愛情をいっぱい受けて育っている子ども達。
これからの成長が楽しみですね。
12月10日(土)午前 年中組のお遊戯会
今年度のお遊戯会は、園児数増のため観客席の不足が見込まれたため、2日間3部制に変更させていただきました。 胃腸炎の風邪の警報が出ているにも関わらず、年中組全員参加での開催となりました。
一年前のお遊戯会では、ステージで踊れなかったお子さんもいましたが、今年はみんなリズムに乗って、楽しそうに活き活きと踊っている姿が印象的でした。この一年間で心身ともに成長したお子さんの姿を目の前で見ていただくことができたのではないでしょうか?
予定よりもスムーズに進行し、終えることができました。皆様ご協力に感謝の気持ちでいっぱいです。
境内の木々の葉が色とりどりに変化し、太陽の光を受けて美しく輝いています。
鐘楼の奥には、萱の木や菩提樹(ぼだいじゅ)の木もあります。
本日12月8日は成道会(お釈迦さまがお悟りを開かれた日)です。
昨日、厚徳幼稚園では誕生会と併せてみんなでお祝いをしました。
まず初めに、年長組の女の子が散華を行いました。
続いて、理事長先生の読経です。
年長さんが献灯献花華を行いました。
先生達の演じたパネルシアターも見ました。
お土産に年長さんには施本を、年中少さんにはカードを、
楽しみにしていた成道会クッキーも持ち帰りました。
厚徳幼稚園は仏教園なのでクリスマス会は行いませんが、
4月には「はなまつり」、12月には「成道会」があります。
2月には「涅槃会」もあります。
「明るく・正しく・仲よく」
よい子に育っていくことを願っています。
5月から始まった年長組のお茶のお稽古も本日が最終の5回目のとなりました。
おままごとで使うような茶器を使います。
玉露みどりの葉で入れるお煎茶の味は、今では美味しく感じられるようになったようです。
毎回変わるお菓子も楽しみの一つのようでした。
今日のしっとりチョコクッキーは、「美味しい」と特にお気に入りでした。
和室での立ち居振る舞いを覚え、床の間の季節の花を観賞し、幼稚園では過ごすことのできない静かな時間を過ごしてきました。
正座も途中で崩すことがなくなりました。
新年1月には保護者の方をお招きしてお茶会を開きます。
子ども達からお茶とお菓子のおもてなしを受けてください。
いつもとは違う顔を見ることができるかもしれません。
どうぞお楽しみに。
11月18日 おみせやさんごっこ
子ども達が楽しみにしていたおみせやさんごっこ。
穏やかな陽気に恵まれました。
手作りの商品が並べられ、園庭にお店が開店しました。
売り手と買い手は前後半に分かれて行いました。
子ども同士の会話の中からその子の本質が見えてくるような気がしました。
一人5個までという厳しい制限がある中、吟味して商品を購入していましたね。
自分の分だけでなく、弟や妹の分も選んで買っている子もいました。
おみせやさんさんごっこの中で様々なドラマが生まれていました。
「このアイスの値段、ちょっと高いと思うんだけど?」
「そんなことないよ。とっても美味しいから、310円!」
「持ち帰りだけど。とけないかな?」
「大丈夫。絶対にとけないから。(笑いながら)そのままカバンに入れても大丈夫。」
担任に聞いた話では、この値段では高すぎるから売れないと思うと心配していた年長組のYくんが答えてくれました。
おみせやさんごっこでは、楽しい体験だけでなく、友だちとのかかわりを通して、商品を作ったり、陳列を考えたり、宣伝したり、売買をしたり、学年のレベルに応じて様々なことを学ぶきっかけとなっています。
一年間の中で最も好きな行事です。
お家でも続きを一緒に遊んでみたらいかがでしょうか?
子ども達の遊びは連続することによって深まっていきます。
1年前に、第1回さいたま国際マラソンが開催されました。
講演会で増田明美さんにお会いしたご縁で、園児たちと一緒に応援しようと北浦和歩道橋付近に集まって、有志の親子の皆さんと応援をしました。
増田さんからは、沿道の声援が、特に市民ランナーの力添えになると教えていただきました。
熱気を感じながらの応援を通して一体感が生まれ、38㎞付近を走るランナーたちから勇気を分けてもらいました。
私は今年もみんなで応援をしようと思っただけでしたが、フルマラソンに挑戦したいと思った人も少なくなかったようです。
すみれ組のK先生もそのうちの一人です。
入念な準備をして臨んだお父さんもいらっしゃいました。
平成28年11月13日。
快晴で、マラソンの応援日和でした。たぶんランナーには暑いと感じるような陽気でした。
直前に声を掛けただけでしたが、多くの親子が手作り応援グッズを持参して、集まってくれました。
自宅付近の沿道でも応援できると思いますが…。
みんなで集まると力が生まれます。
今年はコースの変更があり、北浦和歩道橋付近は5㎞地点になり、給水所の近くでした。
目の前でスペシャルドリンクを取る様子を見ることができました。
臨場感あふれる貴重な体験です。
代表選手のスピードに感動し、しばらくして市民ランナーが次々通り過ぎて行きました。
沿道で応援する子ども達にハイタッチをしてくれるランナーが今年も多数いました。
まだまだ余裕が見られました。
「園長先生」と声をかけてくれた、園児のお母さん、おばあちゃん。
K先生や園児のお父さんは子ども達に近寄って来てくれました。
皆さん練習の成果を発揮し完走できたそうです。
お疲れ様でした。
頑張る姿は感動を与えてくれますね。
来年もみんなで応援したいと思いました。
運動会、秋の遠足を経験し、クラスが一つにまとまってきました。
また、一緒にお弁当を食べたり、一緒に遊んだり、学年を超えての交流も増えてきました。
幼稚園では18日のお店屋さんごっこの日に向けての準備を進めています。
今週は、学年ごとに保育参観がありました。
まず初めに、季節の歌を披露しました。
いかがでしたか?
続いて主活動は、お店屋さんごっこの準備。
商品だけでなく、お財布も、お金を全て手作りです。
当日を楽しみにしていてくださいね。
懇談会では、12月のお遊戯会の衣装についての説明をしました。
今年は初めて3部制になりますので、皆様のご理解ご協力をお願いいたいたします。
季節は秋から冬へと変わろうとしています。
体調管理には十分気をつけて過ごしていきましょう。
先日Mちゃんから手紙をもらいました。
寒くても頑張ろうという気持ちにさせてくれました。
どうもありがとう。