トップページ »

園ブログ

忙しい一日

11月 4th, 2016

本日10時、気象庁の緊急地震速報の訓練報がなりました。

園児や職員には事前予告をしませんでした。

いつもの訓練通り、先生の指示に従い、子どもたちは速やかに身を守る行動ができていました。

 

また、保育方針に賛同していただいた新入園児のご家族の皆様には、

昨日は入園面接、本日は入園手続きと連日にわたり来園していただきありがとうございました。

新しいご縁に感謝申し上げ、

保護者の皆様とともに、お子様の成長を温かく見守っていきたいと存じます。

どうぞ宜しくお願い致します。

 

中庭の柿が実り、先日水色エプロンの先生が収穫しました。

今年は豊作でした。

美味しそうな柿です。

 

P1060304

 

まず初めにお地蔵さまにお供えをし、

本日、入園手続きを終えたオレンジエプロンの先生達が、食べやすく切ってくれました。

給食の時間に、園児全員が食後のデザートとしてお下がりをいただきました。

さて、幼稚園の柿の味は如何でしたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紙コップロケット

11月 2nd, 2016

家庭科の授業の中で、幼児ふれあい体験として、

本太中学校の3年生の皆さんが厚徳幼稚園に遊びに来てくれました。

 

その中には、卒園生も数名いました。

幼稚園の頃の面影を残しながらも、健やかに逞しく育っている姿に感激いたしました。

 

受験勉強で忙しい中、

手作りのフェルトの名札を付け、紙コップロケットを全園児分作ってくれた中学生。

 

P1060299

 

最初に自己紹介をしている頃は硬い表情でしたが、

ゲーム遊びを通して園児達と打ち解け、

やわらかな表情で紙コップロケットで一緒に遊んでくれました。

 

 

帰る時間には、中学生も園児もお互いが名残惜しそうな表情。

厚徳幼稚園に遊びに来て下さってありがとうございました。

貴重な時間を過ごすことができました。

 

 

今日遊んでもらった園児が、

10年後くらいに中学生になった姿を思わず想像してしまいました。

 

お家でも本日の様子をお子さんに尋ねてみてください。

異年齢のかかわりの中で、お互いに刺激を受けることって多くあると思います。

人は人とのかかわりの中で成長いくのですね。

 

 

 

 

 

 

温かいお弁当

11月 1st, 2016

雨が降る寒い朝でした。

入園願書を提出してくださった皆さまありがとうございました。

 

3日文化の日には面接があります。

簡単な内容ですので、緊張することなく、普段通りにリラックスしてお越しください。

職員一同、皆様にお会いできることを楽しみにお待ちしております。

 

さて、11月から翌年3月までの間、

お家から持ってきていただいたお弁当は温めます。

できたてのように温かいので、寒い日も美味しくお弁当を食べることができます。

 

お弁当づくりは忙しい朝には大変なことと思いますが、

子どもだけでなくお母さんにとっても幼稚園の思い出の一つになっているようです。

 

お父さんが作った時には、是非教えてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

落語

10月 31st, 2016

本日、毎年恒例の保護者向け講演会として、

落語家の立川談慶師匠に落語の公演をお願いいたしました。

 

落語の前には、子育てに参考になるお話も伺いました。

 

初めて落語を聞く方、家族で寄席に出かけたことのある方、様々でした。

終了後には、

「楽しい時間を過ごせました。」

等々、たくさんの方の感想を聞くことができました。

 

お預かりした2歳児の弟妹さんたちも

お母さんから離れて幼稚園で過ごす良い経験ができたようです。

 

子育て中には大変なことがいっぱいありますが、

お母さんが元気であることが大切ですね。

時には息を抜きながら、仲間とともに一緒に頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

収穫祭

10月 27th, 2016

幼稚園の畑で育てたサツマイモをせいろで蒸して食べることにしました。

収穫祭です。

準備をしてくれたのはオレンジエプロンの先生達。

 

 

お弁当の時間にみんなで食べました。

みんなの感想は、

「甘い♪」

「美味しい♪」

サツマイモが苦手な子以外、大好評でした。

お代りをしている子もいましたね。

 

 

 

味覚の秋をみんなで楽しむことができました。

これからも素敵な思い出を共有していきたいと思っています。

鉄道博物館遠足

10月 27th, 2016

10月24日 年長組鉄道博物館遠足

 

 

P1060218

 

 

遠足日和に恵まれただけでなく、欠席者もいませんでした。

幼稚園から歩いて北浦和駅へ。

 

 

運動会を経験した子どもたちは、集団行動が上手になっています。

 

 

駅員さんにも協力いただいて、無事に鉄道博物館へ到着。

展示車両は定期的に入れ替えをしているようです。

 

一部改修工事中でしたが、ゆっくりと見学することができました。

ジオラマが工事中のため、機関車の転車も初めて見ることができました。

ビューデッキでお弁当タイム。

おやつも美味しく食べていました。

食後は新幹線の通過を見ました。

待っていたらはやぶさにも会えました。

食後も館内の見学をしました。

楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

カメラの向こう側の景色は後日ご覧ください。

ニューシャトルに乗り、お母さんの待っている大宮駅へ。

新型車両でした。

事故も怪我もなく楽しい一日が過ごせました。

格別な思い

10月 26th, 2016

10月19日 くもり 年長組サツマイモ収穫

 

昨年度のいもほり遠足を体験した当時の年中さん、つまり現年長さん。

いもほりが楽しすぎて、「自分たちでサツマイモを育ててみたい」

という子どもたちの思いを先生たちが受け止め、

幼稚園の片隅の畑で、サツマイモを育てることになりました。

 

先生達が土づくりから始めた畑です。

サツマイモの育て方を学び、種イモを購入し、6月に苗を植えました。

 

夏休み中も水やりを欠かさず、サツマイモの葉は青々と茂っていきました。

秋になると弦が絡むほど生長していきました。

子どもたちと同じですね。

 

P1050807

 

天気予報を見てから収穫日を決めました。

前日には先生達が弦切りをしました。

当日は、いもほり用の服装で、道具持参で登園しました。

年中さんの時よりしっかりと掘っている姿が印象的でした。

嬉しいことに手頃な大きさに育ったさつまいもが次々と出てきました。

いもだけでなく、虫もたくさん出てきましたね。

10株だけなので、みんなで協力をして掘りました。

残念ながら、場所によって、二つ掘れた子と全く掘り出せなかった子もいました。

収穫できず寂しそうにしている友だちの表情に気付き、

二つのサツマイモを差し出し、

「どっちがいい?選んでいいよ」

と声を掛けている子らがいました。

嬉しそうに、小さいほうのサツマイモを選んで受け取り、写真に写りました。

一方的に、小さい方を渡すのではなく相手に選ばせてあげる。

大きい方でなく小さい方を選んで受け取る。

こんな姿に、自分中心でなく相手を思いやる優しさを実感しました。

保育者に言われてからの判断ではありません。

日頃のご家庭でのしつけが良いからでしょうか…。

さすが年長さんです。

子どもたちの姿から多くのことを学ぶ毎日です。

さつまいもを収穫できた喜びだけでなく、格別の思いを味わうことができた嬉しい一日でした。

P1060199

明日、収穫祭として、さつまいもを蒸して、全園児で食べる予定です。

今からワクワクしています。

 

 

 

 

 

ポスター掲示のご案内

10月 25th, 2016

2016ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムが今週末に開催されます。

さいたま市より依頼のあったぬりえポスターを、今年も年長組の子どもたち全員で作りました。

 

この作品が、10月29日(土)まで

コクーンシティ コクーン2 3階 にぎわいスポット周辺(ユニクロ付近)

に他の幼稚園や保育園のポスターと一緒に掲示されています。

 

コクーンシティのポスター掲示の案内のHPには、

昨年度の年長さんが作った厚徳幼稚園の作品が見本として掲載されていました。

 

地域の活動をいろいろな形で、市民が盛り上げていくことって大切ですね。

できるだけ地域の活動に園として貢献したいと思っています。

そして、年長さんは、自分がどこにいるのか確認してみたくなりませんか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会(年長組編)

10月 18th, 2016

幼稚園で最後の運動会。

 

障害物走。

木曜日の体操の時間に指導していただいている鉄棒、跳び箱の種目もありました。

自分の身体を自由に使いこなすこと。

少しずつできるようになってきましたね。

(↓予行練習の時の写真です)

 

 

つなひきはコウトクレンジャーの応援で力を貰えましたね。

 

遊戯「心の空」では揃った動きが最高学年としての誇りを感じました。

扇子の使い方も覚えてしまいましたね。

(↓練習時の写真:2階からの撮影)

 

 

 

リレーは接戦でしたね。

バトンをつなぐことの大切さも感じられました。

 

 

 

お昼ごはんを食べてからの組立体操。

会場全体が緊張感に包まれた時間でした。

よく頑張りました。

 

 

 

子ども達の頑張りに大人たちは感動の涙でいっぱいとなった運動会でした。

全てのプログラムができたこと。

それが一番の願いでした。

 

運動会(年中組編)

10月 18th, 2016

年中組のかけっこから運動会はスタートしました。

今年はなぜか転ぶ子が続出。

この悔しい涙、痛かったことも思い出の一つです。

(↓予行練習の時の写真です)

 

遊戯「Try  everything」は、かっこよく素敵に踊れました。

(↓予行練習の時の写真です)

玉入れは、簡単そうにみえてなかなか難しかったですね。

P1050981

パラバルーンは、練習の積み重ねの成果です。

年中さんの心が一つになったような気がしますね。

一年前をことを思い起こすと、こどもたちの成長を感じた運動会でした。

さて、来年に向けて、今からどんなふうに過ごしていきましょうか。