トップページ »

園ブログ

ちゅうりっぷ組の運動会

9月 29th, 2016

9月28日 ちゅうりっぷ組の運動会

 

未就園児親子の皆さんが楽しみにしてくれてるちゅうりっぷ組。

今回はミニ運動会を開催しました。

 

早めに登園したお友だちは玉入れをしました。

白組はちゅうりっぷさん、紅組はさくらさん。

ちょっと難しかったですね。

 

 

 

P1050923

小雨降る中でしたが、園庭でミニ運動会を実施しました。

 

障害物走では電車の運転手さんになりましたね。

ご褒美の手作りメダルはいかがでしたか?

 

 

全員でアンパンマン体操もしました。

お母さんも一緒に踊って下さりありがとうございました。

 

 

10月8日には、園庭で厚徳幼稚園の運動会を開催します。

11時入園30分前後に、入園前のお子さんのかけっこもあります。

29年度ちゅうりっぷ組の申込みを検討されている方も、申込み不要ですので、是非いらしてください。

お待ちしております。

 

小学校の運動会

9月 29th, 2016

先週末の土曜日と日曜日に近隣の小学校の運動会を観に行きました。

天候不順のため実施の有無を判断するのは難しいことだと改めて思いました。

 

今年の9月は天候に恵まれず、校庭での練習があまり出来なかったようです。

幼稚園も同様ですが…。

 

広い校庭いっぱいに小学生らしく繰り広げられる各種目に目が釘付けになりました。

真剣な眼差しの児童達、そして愛情にあふれた声援をおくるご家族の姿が印象的でした。

 

年長さんも来年度一年生の種目でかけっこに参加して、

小学校の広さや人数を多さを実感することができましたね。

 

子どもが成長していく中で、環境の変化につまずくことなく、

自分の力を発揮していってほしいと願っています。

 

たくさんの卒園生や保護者の方々が、

幼稚園の頃と変わらず元気に活躍している姿を見かけ、安心いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

イカを見つけました

9月 16th, 2016

月・水・金曜日の昼食は給食です。

センターから届けられるお弁当の他に

おしどり牛乳と炒った小魚を出しています。

 

小魚は築地のしらす家さんから仕入れています。

国産のいりこで味が良く、カルシウム補強もできそうです。

 

その小魚の中に小さなイカの親子?を見つけました。

 

P1050898

 

これを一番最初に見つけたのは事務のJ子先生。

さくら組のチケットと一緒にお渡しする可愛らしいイラストを描いてくれている先生です。

こんな出会いがある日はなんか良いことがありそうな気がしますね。

 

 

 

お寺の本堂にて

9月 16th, 2016

本日はおたのしみ会(敬老会)でした。

 

初めての本堂での開催。

前日、先生達が力を合わせて会場設営をしました。

お彼岸前にも関わらず、

快くお寺の建物全体を貸してくださった理事長先生に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

朝のうちは雨が降っていたので、受付を屋根のある地蔵堂前に変更。

小雨降る中でしたが、朝礼と朝の体操を園庭でご覧になっていただきました。

 

 

 

本堂の脇には各クラスで作ったお地蔵様を飾りました。

名前も子ども達が考えました。

このお地蔵様には今後の園行事の際、見守っていただく予定です。

 

 

身支度を済ませ、園児は客殿1階が控室になりました。

ここでは少しも緊張していませんでした。

 

 

本堂では献灯献華から始まりました。

 

 

続いて各クラスの発表です。

園児も先生もかなり緊張していたようです。

その気持ちはわかります。

 

 

祖父母の皆様からはたくさんの温かい拍手をいただきました。

この温かいまなざしが子ども達に愛情として伝わっていくのだと思っています。

 

 

ステージに全員上がって、歌と言葉のプレゼントをしました。

一緒に手遊びもしましたね。

 

 

楽しい時間はあっという間に過ぎて行きました。

途中ハプニングもありましたが、無事に終わりました。

これからも温かく見守っていただけたら幸いです。

 

19日は敬老の日です。

残念ながらおたのしみ会に参加できなかった祖父母様にも

子ども達の幼稚園での成長をお伝えいただければ幸いです。

 

次世代を育てることが私たち大人の役割ということを改めて感じる一日となりました。

 

終了後、片付けを頑張ってくれた先生達。

使用前より綺麗に復帰してくれて、ありがとうございました。

 

 

おたのしみ会のために

9月 13th, 2016

本日の登園時間はバケツをひっくり返したような雨が降っていました。

仁王門をくぐり抜ける時には滝で修業を受ける様な感じでした。

 

悪天候にもかかわらず、

登園時間を守ってくださるお母様方の真面目さに驚かされました。

約束を守る大切さを子どもたちは自然と身につけていくような気がしました。

親の行動を子どもたちは見ているんですよね。

 

さて、いよいよ今週末に控えたおたのしみ会(敬老会)。

参加申込者数が園児数を超え、幼稚園2階での実施は難しいと判断し、

廓信寺の本堂を借りることにしました。

園児の控室は客殿1階です。

 

P1050882

 

初開催のため予行練習をすることに決めました。

傘をさしての移動。

何とかたどり着きました。

今回はお父さん先生も実習生も一緒に…。

 

 

子どもたちは雰囲気の違いに圧倒されていたようですが、

練習している曲を先生の伴奏に合わせて歌いました。

全員合唱が圧巻でした。

当日も練習通り発表出来たらいいですね。

 

P1050891

 

園に戻る頃には雨も止んでいました。

一つひとつに行事を経験するたびに結束力が高まるような気がしました。

 

 

 

 

 

 

ぶどう園での出来事

9月 8th, 2016

年少組の遠足の日のことです。

 

小泉ぶどう園に到着直後、テレビ埼玉のニュースの取材があると知らせを受けました

園児がぶどう狩りをしている場面を撮影したい旨の依頼です。

突然のことでしたので、数名の保護者に電話連絡をし、

承諾をいただいたお子さんが撮影に参加しました。

 

担任の先生と一緒にハサミを使って巨峰を狩りました。

採れたての巨峰はとても甘く美味しかったですね。

マイクを向けられインタビューにも答えました。

とても良い記念になりました。

 

この模様は遠足当日9月6日テレビ埼玉で、

イブニングニュースとニュース930でそれぞれ違う編集で放映されました。

撮影から僅かの時間でしたが、とても素敵に編集されていました。

同じ内容も編集次第で雰囲気が変わることを実感しました。

 

この出来事を参考に、

私も厚徳幼稚園のことを少しでも理解していただけるように

ブログを書いてみたいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

ぶどう園遠足

9月 7th, 2016

9月6日 年少組ぶどう園遠足

 

リュックを背負って幼稚園に集合。

晴天に恵まれ、大型観光バスに乗って新座の小泉ぶどう園へ行きました。

 

年少さんにとってお母さんと離れての初めての遠足。

寂しい気持ちになって、朝、泣いているお友だちもいましたね。

 

でも、バスに乗って周りの景色を見たり、みんなで歌を歌ったり、手遊びをしたりしていたら、

すぐに泣き止むことができました。

園バスがないので、みんなで一緒にバスに乗れるのは楽しみの一つです。

 

 

渋滞に巻き込まれることなく、予定通りにぶどう園に到着。

ミストシャワーのぶどう棚をくぐり抜け、園内へ。

 

美味しそうな大きな巨峰がたくさん実っていましたね。

小動物達も歓迎してくれました。

 

ぶどう園の方の話を聞き、先生達のぶどう狩りの様子も見学しました。

 

 

 

お座敷でお弁当を食べました。

「おにぎり6個持って来たよ」の意味がわかりました。

ぶどうをイメージして作っていたのですね…。

食後には甘いぶどうを試食しました。

 

 

楽しい時間はあっという間に過ぎ、バスに乗ってお母さんの待っている幼稚園へ。

美味しいぶどうを育ててくださったぶどう園の皆様ありがとうございました。

 

 

お土産のぶどうの味はいかがでしたか?

1学期の頃から楽しみにしていた遠足でした。

思い出に残る楽しい一日を過ごすことができましたね。

 

初めてのお琴

9月 2nd, 2016

8月29日 お琴体験教室

 

夏季保育後半の初日。

長い夏休みを過ごした元気な子ども達が幼稚園に戻ってきました。

そして、楽しかった思い出をたくさん聞かせてくれました。

 

年長さん対象に地蔵堂でお琴教室が開催されました。

講師は柴田つぐみ先生とお弟子さんたちでした。

 

会場いっぱいに並んだお琴に若干圧倒され、入室しました。

いつも体操している部屋とは別の空間に変わっていましたね。

 

子ども用の爪をつけ、緊張しながら、トトロの「さんぽ」の一部を弾きました。

お琴についても学びました。

 

「難しかったけれど、楽しかった」等々

自分の言葉で感想を聞かせてくれました。

 

翌日は台風10号の影響で臨時休園となりました。

天候にも恵まれ、子どもたちは素敵な体験をすることができました。

ご指導いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

暑さに負けず

8月 10th, 2016

暑い日が続いています。 ひまわりがすくすく生長しています。

P1050829

  日によって、夏季保育用のプールの場所は移動します。 友だちと一緒に遊ぶ水遊びはとても楽しいようです。

門扉交換工事と園舎内の一部改修工事がほぼ完了しました。 工事期間中のご協力をありがとうございました。

幼稚園の先生になりたい皆様へ

8月 8th, 2016

8月6日 さいたま市私立幼稚園合同就職説明会

 

暑い夏です。

リオオリンピックの開会しました。

待ちわびていたひまわりが開花しました。

そして、白い門とはお別れの日です。

 

 

 

今年も、浦和ロイヤルパインズホテルで開催され、市内48園が参加しました。

厚徳幼稚園は初回から連続3回目の参加です。

 

先生達みんなで準備を進めてまいりました。

園紹介の看板を作ってくれた工作の得意なS先生。

配布用のパンフレットを作ってくれたパソコンの編集の得意なK先生。

持ち前の明るさでフレンドリーに呼び込みをしてくれたM先生。

学生さんたちに丁寧に園紹介をしてくれたT先生・K先生。

みんなありがとう。

 

幼稚園の先生を目指す学生さんたちに、

厚徳幼稚園の紹介と私立幼稚園の良さをアピールしてまいりました。

 

P1050825

 

建学の精神によって、様々な保育方針があります。

自分の考えに近い幼稚園を探し出し、

幼稚園教諭になって、大いに力を発揮していただきたいと感じました。

 

当園では毎年採用があるわけではありません。

採用がある場合には、

さいたま市私立幼稚園協会のHP(http://saiyokyo.jp/syuusyoku-jouhou.html)に

掲載をお願いする予定です。

 

実際に園を見学し、自分の目で確かめ、自分にある幼稚園とご縁があるといいですね。

幼稚園の先生になりたいという夢を必ず実現させてくださいね。

 

 

上記の事項は、お子さんの幼稚園選びと重なることが多いなあと感じています。

来年度入園予定の家庭では幼稚園選びの時期をそろそろ迎えます。

10月17日・18日には、公開保育があります。

29年に未就園児親子登園「ちゅうりっぷ組」の入会を検討されている方も、

見学にいらしてください。

申込みは必要ありません。

お待ちしております。