厚徳幼稚園役員のY様。
ご近所にお住まいで、いつも地域の親子を温かく見守っていただいております。
8月5日の夏季保育に遊びに来てくださいました。
そして、只今練習中というバルーンアートを披露し、
子ども達にプレゼントしてくださいました。
いつも以上に楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
トップページ »
厚徳幼稚園役員のY様。
ご近所にお住まいで、いつも地域の親子を温かく見守っていただいております。
8月5日の夏季保育に遊びに来てくださいました。
そして、只今練習中というバルーンアートを披露し、
子ども達にプレゼントしてくださいました。
いつも以上に楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
8月2日 朝6時起床
カーテンを開けると、朝日が差し込み、お寺の鐘も聞こえてきました。
子どもたちは次々と起床。
「いつも早起きしてるんだ」と教えてくれる子も。
自分でシーツやタオルケットや布団を畳みました。
子どもたちを見守り、確実に自分でできることを増やしていきたいですね。
警備員さんも一緒に朝の散歩に出かけました。
朝の北浦和の街の探検に…。
新発見もあったようです。
朝食は地元のパン屋さんで朝一番に焼いてもらいました。
シャッターは閉まっていましたが、もう焼けていたようです。
幼稚園の戻ってから2日間の振り返りをしました。
「花火が楽しかった」という声が聞こえてきました。
私にとっても、今年の花火大会が一番だったような子がします。
みんなで美味しく朝食を食べました。
Hくんが大人になったら、園児達のためにパンを焼いてくれるのかと思うと、
幼稚園の先生を続けて行く楽しみが増しました。
午前9時お迎え
天候にも恵まれた2日間。
親元から離れて過ごした時間は子ども達にとって、大きな自信となり、
心身ともに大きく成長したことと思います。
前日より頼もしく自信に満ちたお子さんの表情は印象的だったことと思います。
在籍人数が少ない特権で、お迎えにいらしたお母様方に、
少しだけお泊まり保育のおすそ分けをさせていただきまいた。
年長さんにとっては幼稚園で最後の夏休み。
どうぞお子様と共に充実した日々をお過ごしください。
8月1日 夕方5時登園
子どもたちにとってワクワク・ドキドキのお泊まり保育。
雨も上がり、みんなリュックを背負って登園。
お泊まり保育スタートです。
荷物を所定の場所に置き、チームごとに分かれゲームの説明を聞きます。
5つのポイントをクリアしたら、ご褒美にアイスがもらえました。
夕食はお母さんの作ってくれたお弁当。
美味しい美味しいお弁当にメッセージを添えてくれてありがとう。
薄暗くなってから、スイカ割りをしました。
園庭が暗くなってからは、花火大会。
ろうそくから自分で火をつけ、手持ち花火をしました。
打ち上げ花火の後には盛大な拍手がありました。
先週末の花火大会を経験したお子さんも多かったようですね。
スイカ割りも楽しかったですね。
みんなを応援できました。
冷たくて甘くて美味しいスイカを食べました。
パジャマに着替え、パネルシアターを見ました。
ブラックパネルでしたね。
今年は合同でお休みタイム。
嬉しすぎて、なかなか寝付けないお子さんもいました。
楽しい時間はあっという間に過ぎて行きました。
長い梅雨が終わり、これから夏本番です。
今日も預かり保育で幼稚園は賑やかです。
一学期のプール活動は、
気温が上がらず、中止にする日が多く、
プール納めの日を迎えてしまいました。
今、預かり保育の子どもたちは、園庭で水遊びを大いに楽しんでいます。
水の冷たさを「気持ちいい」と感じながら…。
この後、おやつタイムにはデザート作りにも挑戦します。
素敵な夏の思い出を友だちと共に作れそうですね。
本日は前半の夏季保育の最終日。
夕方から、父母の会主催の縁日とみたままつり、盆踊りがありました。
甚平や浴衣姿での登園。
いつもと違うことがいっぱいでした。
先生たちもみんなと同じ姿に。
毎年の経験で、浴衣を着るのもだいぶ上達しました。
着付け担当のM先生が褒めていました。
これで花火大会にも行けますね。
縁日には、父母だけでなく、
卒園生の兄姉や転園したお友だちも遊びに来てくれました。
買い物をしたり、おしゃべりをしたり、楽しい時間を過ごせたようですね。
とても魅力的な商品を選び、お店を担当してくださった役員や係の皆様。
ありがとうございました。
みたままつりは二階で行いました。
お盆の読経や副住職の話を聞いたり、歌を歌ったりしました。
園庭では盆踊りをしました。
練習の成果を十分に発揮することができました。
子ども達へ温かい拍手をありがとうございました。
年長さんは来週お泊まり保育があります。
年中長さんは本格的に夏休みが再開します。
安全や健康に留意されて、充実した夏休みをお過ごしください。
保護者の皆様には、日頃よりご理解ご協力をいただきましてありがとうございました。
おかげさまで無事に1学期を終了することができました。
園生活の中で様々な経験をし、入園進級式のころより心身ともに大きく成長しました。
昨日の終業式での子どもたちの表情は、みんな生き生きとしていました。
夏休みの過ごし方を子どもたちに話している中で、
質問にも自信満々に答えてくれるお子さんが多数いました。
さて、本日から夏休みが始まりました。
夏休みも申込者対象の預かり保育を実施しているので、幼稚園は賑やかです。
一方、先生たちは夏休みを利用してそれぞれ研修会や講習会に参加します。
本日も増上寺で仏教保育の講習会を受講しています。
保育者としての資質向上のため、日々研鑽を積んでおります。
夏休み期間中、夏季保育やみたままつりやお泊まり保育もあります。
皆様どうぞ健康や安全には十分気を付け、充実した夏休みをお過ごしください。
年中さんが育てていた枝豆が食べ頃を迎えました。
誕生会の後、みんなで収穫し、事務の先生達に茹でてもらい、給食の時間に食べました。
自分たちで育てた枝豆は格別で、とても美味しかったようです。
なでしこ組さんにおすそわけでいただきましたが採れたては新鮮で美味しかったです。
比較的簡単に収穫できます。
来年はご自宅で育ててみてはいかがですか?
一方、年長さんのプランターから、キュウリやミニトマトやナスを収穫しました。
みんなで小分けにして食べました。
ほんの一口ですが、新鮮でおいしかったとの声を聞きます。
お地蔵さまも喜んでおりました。
もうすぐピーマンも実りそうです。
苦手な野菜も自分で作ると食べて見ようという気持ちが育つようです。
保護者アンケートで誕生会の時間の長さが指摘されることがありました。
外遊びの時間も確保してほしいなど…。
そこで、誕生会がスムーズに進行するために、
今年度は誕生会での各クラスの発表は1曲に変更しました。
時間が短縮され概ね好評のようです。
歌の発表は保育参観日でも披露いたしますのでどうぞお楽しみに。
7月は4回目の誕生会。
どのクラスも練習通りに発表できました。
皆さんのご意見を参考によりよい保育に改善していきたいと考えています。
今日は暑かったので、
水遊びをしようということで、プールの水を抜かずにとっておきました。
竹採りをした時の竹の皮を使っておままごとをしているお子さんもいました。
おにぎりやさんではなく、かき氷屋さんだったらしいです。
預かり保育さくら組は、学年別ではなく、縦割りで毎日楽しく過ごしています。