トップページ »

園ブログ

浮力

7月 7th, 2016

年長さんが育てている野菜が食べ頃を迎えました。

お弁当の時間にきゅうりとトマトをみんなで試食。

どんな味がしましたか?

 

その後、プールで、水に浮くもの沈むものを調べる実験をしました。

新聞紙やスイカや氷などいろいろなものを入れ、確認していきました。

たんぽぽ組の子どもたちも気になって覗きに来ていました。

 

赤いトマトは沈んだけれど、緑色のトマトが浮かんでいることが不思議だったようです。

なんでだろうと思う気持ちを大切にし、検証することにつきあっていきたいですね。

 

教えられたことだけで満足するのではなく、探究心を育てていきたいです。

子ども達だけでなく先生達もです。

 

初めてのプール参観

7月 7th, 2016

本日は絶好のプール日和でした。

年少さんは2回目のプール活動でしたが、プール参観を行いました。

水着への着替えも自分で頑張り、楽しく水遊びをしました。

活動後の着替えをお母様方にも手伝っていただきありがとうございました。

 

 

 

幼稚園の七夕

7月 7th, 2016

昨日、園児たちは笹に飾りをつけて持ち帰りました。

短冊には子どもらしい願い事が書いてありました。

年長さんは自筆で頑張って書きましたね。

 

七夕飾りを見て、幼稚園でどんなふうに過ごしているのか、

お子さんの思いを受け止めてあげてください。

 

いつも自分の思い通りにならないこともあります。

幼稚園では、友だちとのかかわりの中で、折り合う気持ちを育てることも大切にしています。

自分の思いを一方的に伝えるだけでなく、相手の気持ちに気付き行動できた時。

その瞬間に子ども達の成長を感じます。

 

昨日お会いした卒園生S君のお母様が、

「『七夕の日には、笹に飾りをつけて飾らないとなんか落ち着かないんだ』

と子どもに言われました。

3年間当たり前のようにしてきたからですかね」

 

門の前に笹のおすそ分けを用意しました。

ご自由にお持ち帰りください。

 

今日は七夕。

季節の行事を家族で経験していきましょう。

 

 

年中組の洗濯ごっこ

7月 5th, 2016

本日予定していたプール参観は、残念ながら延期になってしまいまいましたが、

年中組は、梅雨の合間の晴天に恵まれ、

他学年に羨ましがられるほど何回もプールに入っています。

 

7月1日はプール活動後、園庭で洗濯ごっこを行いました。

固形石鹸を使って、自分のハンカチを洗います。

アライグマのように一生懸命洗っていました。

水の冷たさを感じながら、泡だらけのハンカチを濯ぎ、絞り、ロープに干し、

風に飛ばされないように洗濯バサミで留めました。

 

給食を食べ終わってから、取り込みました。

日射しがあり、気温の高い日でしたが、

材質や絞り方によっては生乾きの状態のハンカチもありました。

 

子どもたちは、

「せっけんの匂いがする」

「おひさまの匂いがする」

「風の匂いがする」

と、喜んでいました。

 

お家でも靴下の手洗いなど手伝ってもらうといいですよ。

今はお手伝いに夢中な年頃です。

 

 

ゆり組さんがバケツを持参して排水の手伝いをしてくれました。

ありがとう。

 

 

 

 

年少組のゆびえのぐ

7月 5th, 2016

学年ごとにプール活動の曜日が決まっています。

 

年少組の活動日はいつも気温が低く、今日現在まだ1回しかプールに入れていません。

活動日以外は暑い日も多く、園庭で水遊びをしていますが…。

 

6月28日にゆびえのぐで遊びました。

絵の具で汚れても良い服装で登園してもらいました。

 

ぬるぬるとした絵の具の感触を味わい、色の混ざる様子を不思議に感じているようでした。

はじめは不安に感じていたお子さんも次第に夢中になって遊びこむことができました。

 

最近は汚れることを嫌がるお子さんもいますが、

幼児期には五感を十分に使って、様々な感覚が身につくような体験をしてほしいと思っています。

夏休みは絶好のチャンスです。

親子でチャレンジしてみてください。

 

 

 

 

 

 

小一同窓会

7月 4th, 2016

6月11日 小一同窓会

 

土曜参観日の午後、

今年3月に卒園した小学一年生の親子が集合し、同窓会を開催しました。

 

およそ3か月の間に小学生らしく成長した子どもたち。

久しぶりに懐かしい部屋で、友だちや先生との再開に会話も弾みました。

遊び方もダイナミックに感じました。

 

一年ごとの成長の違いを最も感じる一日でした。

 

先生たちはみんなのことをいつまでも応援しています。

これからも気軽に遊びに来てくださいね。

お待ちしています。

 

 

土曜参観日

7月 4th, 2016

6月11日 土曜参観日

 

平日の保育を参観できない方を対象に土曜参観を実施しています。

お父さんの姿を多く見受けました。

梅雨時期にもかかわらず、天候に恵まれ、園庭での朝礼と各クラスの保育を見ていただきました。

 

 

年少組は第一子の方も多く、父母の参観で廊下まで人があふれていました。

入園してわずか2か月でしたが、

友だちと関わり、先生の話を聞き、

園生活が身についていることを見ていただきことができました。

歌も上手に歌えましたね。

 

 

年中組はクラス替えがあり、2階での生活が身についてきました。

お家の方とペアになってのゲーム遊びを楽しむことができましたね。

 

 

年長組はクラス替えもなく、子ども同士でのかかわりが深くなってきました。

相手に思いを伝えること、相手の思いに気付くこと、

両方ができるようになって欲しいと思っています。

友だちのお父さんやお母さんと一緒にゲーム遊びを楽しむことができましたね。

 

 

平日の参観日とは少し違う内容で行いました。

少し緊張してしまいましたが、いかがでしたか?

 

 

 

 

 

 

 

健康診断

6月 11th, 2016

6月10日 歯科検診・内科検診

 

5月の尿検査に引き続き、歯科・内科検診を実施しました。

お医者さんが苦手なお子さんは不安だったようですが、

応接室に並び、あっという間に終わったので、少し自信をつけたようです。

お子さんの健康管理には十分気をつけていきましょう。

 

先日職員の健康診断に出かける時、年少さんが園庭で遊んでいる時に見送りをしてくれました。

 

「園長先生どこに出かけるの?」⇒「病院に行ってきます」

「注射はするの?」⇒「するわよ(血液検査)」

「痛いけど頑張って来てね」⇒「泣かないようにするからね」

「気をつけて行って来てね」⇒「ありがとう。車に気をつけて行くね」

「行ってらっしゃ~い」⇒「行ってきま~す」

 

そんな会話があったことを思い出しました。

少し前まではお母さんに会いたくて泣いていた子どもが、

相手を思いやる声かけや会話ができることに驚かされました。

 

ご家庭でそのようなやり取りをしているのを聞いていたのかもしれませんね。

自分の発する言葉の重さと同時に、

自分のことばかりでなく、相手ことを何よりも大切に思う心を大切にしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

まちたんけん

6月 11th, 2016

6月6日 まちたんけん

 

地元の北浦和小学校の2年生の15グループが厚徳幼稚園を訪問してくれました。

卒園生や付添のお母様方にも多数お会いすることができました。

 

卒園してから2年の月日は子どもたちを大きく成長させていました。

小学校でたくさんのことを学んでいるのですね。

 

子ども達からのインタビューでは主に園児と先生の人数を尋ねられました。

2年生の人数よりも多いことに驚いていました。

全校児童数ではかなわないのですがね…。

 

その中で、

「幼稚園で子どもたちを預かるときに一番気をつけていることは何ですか?」

という質問がありました。

 

大きなケガをしないように安全管理を一番に心掛けています。

友だちと共に様々な経験をして、充実した園生活を送ってほしいと願っています。

 

この子には是非、幼稚園の先生になってもらいたいなあと思いました。

スマイルミッション2016

6月 11th, 2016

6月6日 スマイルミッション2016

 

今年もスマイルミッションに参加しました。

担当の方からイラストを用いた説明を聞き、ますます宇宙への興味関心が高まったようです。

お家で描いてきていただいた絵と一緒に記念撮影をした写真が宇宙空間に飛び立ちます。

 

また、昨年国際宇宙ステーションに滞在したアサガオの種子をいただきました。

「宇宙アサガオ」に会える日を楽しみに子どもたちと共に育てていきます。

 

梅雨入りしましたが、夏の訪れの楽しみが一つ増えましたね。