トップページ »

園ブログ

食育月間

6月 11th, 2016

毎年6月は食育月間です。

 

厚徳幼稚園では、6月に新入園児の保護者を対象に給食参観・給食試食会を行っています。

園生活に慣れ、友だちと一緒に準備や片付けをし、楽しく食事ができるようになってきました。

今後も子ども達の様子を温かく見守っていただけたら幸いです。

 

試食会では保護者同士の交流を深めることができたでしょうか?

年中長組は子ども達と一緒に保育室で、年少組は地蔵堂2階で召し上がっていただきました。

子どもと同量を食べていただいたので、おやつの量の目安になったかと思います。

 

また、給食センターのお弁当の他にカルシウム補給のための小魚と牛乳も一緒にお出ししています。

食事の場面が園生活の楽しみの一つになっていけたらと思っています。

 

さて、昨年度よりさいたま市食育推進協議会に参加させていただき、

会議の中で、さいたま市の食育の基本理念を学び、

微力ではございますが、厚徳幼稚園として推進事業に協力をしております。

 

下記の通り「さいたま市 5つの食べる」を市の食育の目標として掲げています。

 

「三食しっかり」食べる 健康のため、バランスよく、三食食べる習慣を家庭や学校などで身につける。

「いっしょに楽しく」食べる 家族や仲間などと食事や料理を楽しみ、食材を選び、食べる。

「確かな目をもって」食べる 食の安全のための知識を身につけ、食材を選び、食べる。

「まごころに感謝して」食べる 自然の恵み、作ってくれた人、食事ができることなどへの感謝の気持ちをもって、食べる。

「食文化や地の物を伝え合い」食べる 地元の美味しい食材や料理を取り入れ、食べることで食文化を学び、伝える。

 

28年度の重点目標は、「確かな目をもって」食べる です。

子どもたちにしっかりと伝えていきたいと思っています。

さいたま市食育なび も参考にご覧になってみてください。

 

 

 

みかんとメロン

5月 31st, 2016

5月31日 年長組ハートフルクラブ

 

P1050465

 

昨日の雨は、恵みの雨となりました。

草花や野菜にとっても、サッカーをする子ども達にとっても。

 

本日、浦和レッズのハートフルクラブのコーチが5名来園され、

年長組はサッカー教室の指導を受けました。

 

コーチも年長さんも活き活きとした表情で楽しく取り組んでいました。

いつもは職員室にいるM先生も張り切って練習に参加しました。

 

これからもみんなでサッカーをしたい気持ちになりましたね。

応援してくれた皆さんもありがとうございました。

みかんチームとメロンチームに分かれて行った試合も楽しかったですね。

 

ひまわり組

 

 

 

ゆり組

 

おまけ(子ども達に負けずに良く頑張りましたM先生)

P1050486

体操参観日

5月 31st, 2016

5月28日(土)年中長組体操参観日

 

ゆっくりと参観していただくため、クラス別に行いました。

土曜日のためお父さんも多数いらっしゃいました。

また、年中組は親子体操もしました。

気温も湿度を余り上がらず、比較的快適な環境でした。

お休みのところありがとうございました。

帰宅後は、親子の会話が弾んだのではないでしょうか。

 

年中組

 

 

 

年長組

 

おまけ(頑張れ!もも組K先生)

P1050447

感謝状

5月 20th, 2016

昨年度、創立60周年記念事業として

さいたま市と歩道橋ネーミングライツ事業を契約しました。

 

職員が歩道橋周辺の清掃美化活動に協力しております。

雪の日には広範囲にわたり除雪作業も行いました。

 

 

積極的な地域条件活動を行っているパートナーとして、

さいたま市より感謝状を贈呈されました。

理事長先生と一緒に贈呈式に出席いたしました。

 

 

今年1月には、TBSラジオ「現場にアタック」の担当の方から取材を受け、放送されました。

朝の番組でしたが、聴いていた方々から、声をかけていただきました。

 

地味な活動かもしれませんが、

今後も地域の中の幼稚園として貢献していきたいと考えております。

 

P1050437

 

 

ボール投げ教室

5月 18th, 2016

今年度は、年長組対象のボール投げ教室を講師の先生の指導のもと、

年に10回の予定で実施します。

 

子どもたちの表情が生き生きしているのが印象的です。

自分らしさを発揮し、練習を重ね、体の使い方を身につけていっているようです。

 

子ども達に大人気のかじ先生。

先生自身が持つ魅力が子どもたちをひきつけているのだと思います。

その子に応じた声かけや意欲を引き出す声かけは学ぶことが多くあります。

 

子どもたちを育てていくうえで、周りの人の笑顔が一番大切なのかもしれませんね。

和顔愛語(わげんあいご)を忘れずに。

 

はなまつり

5月 11th, 2016

P1050393

 

4月8日はお釈迦様のお誕生をお祝いをする「はなまつり」の日です。

厚徳幼稚園では入園式前だったため、本日行いました。

昨日、各家庭から持ってきていただいた花で、花御堂や園内外の飾り付けをいたしました。

皆様のご協力をありがとうございました。

 

 

2階に全園児が集まり、朝礼後、

理事長先生の読経やお話を聞いたり、

年長さん代表の甘茶かけを見たり、

歌を歌ったり、パネルシアターを見てお祝いをしました。

 

 

保育室に戻ってから、甘茶をいただきました。

日本製の高級な甘茶を煎じました。

美味しく感じてくれた子もたくさんいました。

お土産には甘茶飴をお配りしました。

お子さんから今日の話を聞いてみてくださいね。

 

はなまつりに参加している子どもたちを見ていると

「ほとけのこ」であることを感じます。

 

年少さんは本日から給食が始まりました。

一緒にお出ししている小魚が美味しいと好評でした。

国産のいりこです。

6月には新入園児のお母様方対象の給食参観と試食会を予定しております。

どうぞお楽しみに。

 

 

 

 

初めてのお弁当

5月 10th, 2016

年少さんも本日から一日保育が始まりました。

お弁当の時間を楽しみしてくれている子どもたち、

お母さんに会えるのがいつもより遅くなってしまうと残念がる子どもたちもいました。

 

幼稚園でのお弁当の準備の仕方や挨拶を先生たちに教えてもらいました。

初めてのお弁当タイムは印象的な場面に多々遭遇しました。

 

お母さん方の作ってくださるお弁当には愛情がいっぱい詰まっていますね。

彩りよく、一口サイズでとても食べやすそうなお弁当がいっぱいでした。

卒園までの三年間、大変な時もあるかと思いますが、どうぞ宜しくお願いします。

お母さんの幼稚園での思い出の歴史になっていることと思います。

 

子どもたちはお母さんが作ってくれるお弁当が大好きです。

 

P1050391

P1050392

ゴミスクール開催

5月 10th, 2016

5月9日 ゴミスクール

 

P1050389

 

大崎清掃事務所の皆さんがゴミスクールを開催してくださいました。

ゴミ収集車の仕組みを身近に体験し、

年中長組の子どもたちは目をキラキラさせて熱心に説明を聞いていました。

 

 

室内では、紙芝居を見たり、分別ゲームをしたり、ヌゥくんに会ったりしましたね。

年少組も合流しました。

 

 

お土産もたくさんいただきました。

幼児期からの環境教育は大切だと思いました。

子どもたちのために毎年素敵な企画を考えてくださりありがとうございます。

 

噂のスケルトンのゴミ収集車を見たいという気持ちが一気に高まりました。

 

 

ゆり組担任のM先生は手作りの帽子を借りて被ってみました。

ゆり組のカラー帽子は、ヌゥくんに変身することができるそうですよ。

 

P1050365

春の親子遠足

5月 8th, 2016

5月6日 春の親子遠足(別所沼公園)

 

P1050320

 

春の遠足にふさわしい爽やかな一日でした。

 

P1050323

 

昨年秋、浦和のうなこちゃ盗難で有名となった別所沼公園に

現地集合・解散をお願いしての実施となりました。

 

P1050325

 

ゴールデンウイーク中ということもあり、お父さんの送迎や参加も目立ちました。

 

P1050315

クラス毎に記念撮影をしてから、年長さんは公園の散策に出かけました。

公園には色とりどりの花がたくさん咲いていましたが、

それ以上に連休中の思い出話に花を咲かせていました。

久しぶりにともだちに会えて嬉しかったのですね。

児童遊園に戻るとスムーズに写真を撮り終えた年中少組の親子が楽しそうに遊具で遊んでいました。

入園式の頃に比べると幼稚園生らしく育っていることを実感しますね。

クラス毎にお弁当を食べました。

おかあさんの手作り弁当は美味しそうでしたね。

皆様に時間を厳守していただいたお陰で、

予定通りに事故やけがもなく遠足は無事に終了しました。

皆様にとって思い出の一日となったら幸いです。

P1050350

秋の遠足は先生たちが引率します。

どうぞお楽しみに。

 

 

 

 

園内めぐり

4月 27th, 2016

今日は園内めぐりの日でした。

 

年長さんはグループに分かれて、小さなクラスのお友だちに各部屋を紹介をしてくれました。

カードにシールを貼ってくれたり、親切に関わってくれてありがとう。

お兄さんお姉さんになりましたね。

 

年中さんは来年は説明するのは自分たちの番であることを自覚したようです。

一年後を楽しみにしていますね。

園内めぐりのカードの表紙には自分たちで絵を描きました。

 

年少さんは園内を汽車になって探検し、たくさんの部屋があることに気付きましたね。

迷子になってしまう子がいなくて安心しました。

園内めぐりのカードの表紙のチューリップは自分のクレヨンで色塗りをしました。

 

幼稚園にはたくさんの部屋があり、大勢の友だちや先生がいます。

みんなで「明るく・正しく・仲よく」過ごしましょう。

 

 

午後からは先生達が畑の土づくりをしてくれました。

今年は本格的にやります。

どんな野菜ができるか今から楽しみにしています。