トップページ »

園ブログ

桜の木の下で

4月 6th, 2016

いよいよ4月8日は始業式、そして9日は入園進級式です。

入園・進級の準備は順調に進んでいますか?

楽しい春休みを過ごしていますか?

先生たちも皆さんに会えることを楽しみに準備を進めています。

 

今日は、退職されたM先生がお母さんになって、お子さんを3人連れて遊びに来てくれました。

天気も良かったので、みんなで園庭でお昼ご飯を食べました。

 

P1050251

 

卒園しても退職してもみんなが集まってくれる厚徳幼稚園。

懐かしい話をしていると、一瞬にしてその時代に戻ることができます。

毎日の積み重ねが歴史を刻んでいくことを実感します。

 

61年目もしっかりとした足取りで歩んでいきます。

どうぞ宜しくお願いします。

 

満開の桜

4月 1st, 2016

園内外のクリーニングを済ませ、平成28年度がスタートしました。

ピカピカになった幼稚園で、子どもたちに会えることを楽しみに準備を進めています。

 

新年長組の子どもたちが植えた赤・白・黄色のチューリップが開花しました。

門扉の前に飾りました。

 

 

P1050248P1050249

 

 

上の写真を見て、以前との違いわかりますか?

大人よりも子どもの方がすぐ見つけ出しそうな気がします。

他にも違いがあるので、園内の探検を楽しみにしてくださいね。

 

今、お寺と幼稚園の桜が満開です。

 

P1050247

 

 

 

卒業おめでとう

3月 23rd, 2016

幼稚園の赤いチューリップが咲きました。

 

P1050246

 

お寺の桜も開花しました。

 

P1050245

 

春の花々に囲まれて、今日はさいたま市立の小学校の卒業式でした。

卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。

卒園してから6年間、たくさんの人に支えられて立派に成長されましたね。

新しい時代を担う皆さんの活躍をお祈りいたします。

 

幼稚園では、本日春のさくら組の最終日でした。

春休み期間中は、健康や事故には十分気をつけてお過ごしください。

先生達はこの間、大掃除や新年度の準備をします。

皆様に再開できる日を楽しみにしています。

 

27年度もたくさんの思い出ができました。

皆様方のご協力に感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

 

 

六地蔵

3月 17th, 2016

厚徳幼稚園の園児たちが大好きなお地蔵様。

 

P1050223

 

 

「いつもお地蔵さまが見守ってくださることを感じて生活をしているようです」

とゆり組のFちゃんのお母様が教えてくださいました。

嬉しい報告をありがとうございました。

 

作品展に向けてクラス毎に作り、60周年式典でも門入口に飾った六地蔵。

卒園修了式の前日に、クラスのみんなで名前を考え、3月16日に命名披露をしました。

子どもたちが相談している姿が目に浮かぶようですね。

 

 

P1050217

P1050218

P1050219

P1050220

P1050221

P1050222

卒園生との再開

3月 11th, 2016

「幼稚園の先生になって良かったことは何ですか?」

とよく質問されます。

 

たくさんの答えがありますが、

その中の一つが、「立派に成長した卒園児の姿を見ること」です。

 

幼稚園を卒園し、

たくさんの出会いや経験を重ね、

いつの間にかお母さんや先生達の身長を追い越し、

心身ともに大きく成長をしていきます。

 

昨日は、大学の進学が決まったKくんがお兄さん先生として幼稚園に来てくれました。

幼稚園の頃からの穏やかな姿は変わらず、園児たちと和やかに触れ合っていました。

小児科医を目指しているというKくん。

きっと優しいお医者さんになれると確信しました。

大学での勉強を頑張ってください。

 

今日は、卒業式前後の高校3年生たちが大勢集まってくれました。

年長の時に担任をしていた、今ではお母さんのK先生、

そして長年勤めてくれていたH先生も来てくれました。

 

子どのたちとの久しぶりの再会でとても楽しい時間を過ごすことができました。

リーダーとしてみんなに声をかけてくれたEくん。ありがとう。

 

小学1年生の同窓会とは違いますね。

幼稚園の頃のことを先生達と振り返り、

今まで過ごしてきた時間、これから過ごす時間を語り合いましたね。

年相応に成長出来るって素敵なことと感じました。

 

それと同時に、幼稚園の先生としての仕事は重責であることも感じました。

 

卒園生、保護者の皆様、そして退職された先生方。

是非、60周年を迎えた厚徳幼稚園に遊びに来てください。

お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

60周年記念式典

3月 7th, 2016

3月4日 創立60周年記念式典

 

麗らかな春の陽気の中、幼稚園の2階において、

来賓の皆様および保護者の皆様にご臨席をいただき、

創立60周年記念式典を盛大に開催することができました。

関係各位に感謝申し上げます。

 

クラスのみんなが力を合わせて作った六地蔵様が皆様をお迎えしました。

心穏やかな優しい表情をしてますね。

 

 

P1050180

幼稚園入口には、手書きの看板を設置。

書道の得意なKM先生が書いてくれました。

特技があるって素晴らしい。

P1050181

2階の会場は、全園児の自画像が賑やかにお祝いをしてくれています。

 

 

廊下には黒猫のジジとネコバスもいました。

P1050178

壇上には来賓の方が着席されました。

年長さんの献灯献華はいつもより少し緊張しましたね。

P1050182

来賓の方よりお祝いの言葉をいただきました。

いつも温かく見守っていただきありがとうございます。

祝賀会では、学年別に1月より練習を進めてきた歌の発表をしました。

学年差を感じる素敵な選曲と歌声でした。

ステージの装飾は、造形の得意なGM先生が作ってくれました。

(ちょっと気付いたのですが、園にはM先生がたくさんいます)

♪年少組「コロンパッ」♪

P1050186

♪年中組「ジグザグおさんぽ」♪

P1050187

♪年長組「はじめの一歩」♪

P1050189

幕間には、厚徳幼稚園の紙芝居の秘密などを披露して盛り上がりました。

絶妙な進行をしてくれた主任のTY先生。

50周年式典に引き続きありがとうございました。

次は70周年式典でも宜しくお願いします。

P1050188

また、柴田つぐみ様(在園児保護者)にはお弟子さんとともに、

お琴、三絃、十七絃、尺八などで

「尾上の松」「春の海」「尺八(本曲)」「瀬音」の演奏を披露をしていただきました。

間近で拝聴させていただくことによって、本物の迫力を感じ、

心の奥底に響く演奏とわかりやすいトークに感動するばかりでした。

ありがとうございました。

「さんぽ」と「園歌」の譜面を邦楽用に書き換えていただき、

生伴奏で会場の皆が心を一つにして歌うことで会は終了しました。

P1050194

記念品として、記念誌とお地蔵様の人形を準備しました。

60周年誌の表紙は2学期初めに撮影しました。

ジャンプをした瞬間のとびきりの笑顔がいっぱいでしたね。

お地蔵さまは50周年の時と色が違います。

お家に飾っていただけたら幸いです。

インフルエンザの流行で、全園児が参加できなかったことが心残りですが、

ご縁があった皆様のお力添えで迎えることができた創立60周年。

感謝の気持ちでいっぱいです。

今後ともご指導ご鞭撻を宜しくお願いします。

お別れ会食

3月 7th, 2016

3月7日 お別れ会食

 

午前中はお寺の本堂で、初めて卒園修了式の練習をしました。

合同で練習することによってそれぞれの課題が見つかりました。

当日は、感動的な式になることを願っております。

 

その後、お別れ会をしました。

年長さんと年中少さんとのプレゼントの交換。

みんなが心を込めて作りました。

お家で使って見てくださいね。

 

幼稚園では縦割りでお別れ会食をしました。

少し緊張しながらも、基本はコース毎に分かれたので、仲良くお弁当を食べることができました。

 

明日からは半日保育が始まります。

幼稚園でみんなで食べる最後の昼食でした。

 

 

 

ひなまつり

3月 3rd, 2016

今日はひなまつり。

幼稚園ではお弁当最終の日でした。

年長さんにとっては、お母さん手作りのお弁当を幼稚園で食べる最後の日。

お母さんからのメッセージがついていたり、おひなさまのお弁当のお子さんもいました。

小学校ではほとんどの日が給食なので、

いつかこの苦労したお弁当づくりを懐かしく思う日があるかもしれませんね。

ひらがなも書けるようになった年長さんからの思いは届きましたか?

愛情のいっぱい詰まったお弁当をいつも作ってくださってありがとうございました。

 

昨日幼稚園ではひなまつり会と3月の誕生会を開きました。

 

 

自分の番がやっと来た3月生まれの子どもたち。

幸せそうな表情が印象的でした。

各クラスの発表で子どもたちを一人ひとり見ていると、まだ幼かったころを思い出してしまいました。

大きくなりましたね。

感動的な歌声や合奏を聞かせてくれてありがとう。

 

 

3月生まれの保護者の方の他に、

お母さん代わりにいつも送迎をしてくださっている2名の祖母の方もご招待しました。

参観日や誕生会などの日は、いつも留守番をしていらっしゃる様子でしたので、

今回はお孫さんの晴れの姿を見ていただきました。

日頃から祖父母の皆さんの温かい愛情を感じ、親子の絆を強く感じました。

幸せのおすそ分けをしてもらえたような気がしました。

 

P1050171

 

明日は、いよいよ厚徳幼稚園60周年記念式典の日です。

心をこめて準備を進めてまいりました。

皆様にとって思い出の一日となることを願っております。

どうぞ宜しくお願いします。

手をつなぎ

3月 1st, 2016

あっという間に3月になりました。

卒園修了式まであと12日。

本日で今年度のコース降園が終了しました。

 

方面別に手をつなぎ、おしゃべりを楽しみながら、歩いて帰りました。

同じクラス、同じ学年だけではなく、他学年と触れ合う機会。

小さい子に優しくしたり、大きな子にお世話してもらったり。

手の大きさの違いにも気付けちゃいましたね。

顔見知りが増えました。

地域で仲間が増えるのは良いことです。

 

小学生になった時、自分の荷物を自分で持ち、

交通ルールを守り、道路を歩く自信につながっているようです。

学校に行ってもこの思い出を忘れないでくださいね。

 

お当番で子どもたちの安全を見守ってくださった保護者の皆様。

ありがとうございました。

 

 

 

涙をためて

3月 1st, 2016

2月29日に年長組の保育参観がありました。

幼稚園最後の参観日です。

残念ながら、インフルエンザが流行しているので、欠席者も多くいました。

入園した頃と比べると心身ともに大きく成長しましたね。

お母様方もよりお母様らしい佇まいになっていると思います。

子どもとともに大人も成長できる、

それが幼稚園の良いところだと思っています。

自分の夢を叶えられるような立派な小学生になれると感じる時間でした。