いよいよ明日は運動会です。
お母様方にはイス運びを始め、準備や掃除等を手伝っていただきました。
お忙しい中ありがとうございました。
その後、フェンス外し、テントの設営、万国旗張りをしました。。
運動会の準備は整いました。
日頃の練習の成果を発揮できるように、今晩はしっかりと寝てくださいね。
60回に相応しい運動会にしたいと思っています。
特別企画も用意しています。
明日は晴れますように。
トップページ »
第60回厚徳幼稚園運動会プログラム(10月10日)
*日にち 平成27年10月10日(土) 雨天順延
*場所 厚徳幼稚園園庭
*お願い 会場が狭いため自転車での来園は出来るだけお控えください。お車で来園予定の方は近隣のコインパーキングをご利用ください。
*天候、進行状況によってプログラムを一部変更させていただくこともあります。あらかじめご了承ください。
*未就園児のかけっこは、入園前のお子様はどなたでも自由に参加ができます。11時30分頃にアンパンマンの門の付近に集まってください。
*卒園生の種目は今年も「スプーンレース」を予定しています。在園のお兄さんお姉さんは卒園していなくても参加できます。小学生の皆さん是非、参加してくださいね。
入場(9:10)
開会式
演技(午前の部)
1・年中 かけっこ
2・年少 遊戯「ロケットペンギン」
3・年長 障害物走
4・年中 遊戯「待ったなんてなしっ!」
5・年少 かけっこ
6・年長 遊戯「OLA!!]
7・年中 玉入れ
8・年少 障害物走「おむすびゲットでチュー!」
9・年長 つなひき
10・年少 親子競技「動物に変身レース」
11・年長 リレー
12・未就園児 ちびっこあつまれ!
13・年中 パラバルーン「Beautiful」
年少組 閉会式
昼食(12:00~1:00)
演技(午後の部)
14・年長 くみたてたいそう
15・年中 親子競技「おおたまころがし」
16・年長 親子競技「息を合わせてドキドキレース」
17・卒園生 スプーンレース
18・年中長保護者 買い物競走
19・年中長 すずわり
閉会式(3:00)
年中組はパラバルーンの仕上げの練習をしました。
風にも負けず、みんなの気持ちが一つになり、上手にできました。
年長組は組立体操の練習の仕上げをしました。
裸足で遊戯やリレーの練習もしました。
1か月間の子ども達の成長は目を見張るものです。
頑張る力、相手を思いやる力が育ってきました。
当日は最大限に発揮してほしいと願っています。
年少組の親子競技は、くじを引き、動物に変身して走り、リレー形式で行います。
ウサギとキリンとコアラのどれが当たるでしょうか?
本日は下のお子さんをおんぶしてのお母さんの参加もありました。
当日はお父さんの参加も増えるかもしれませんね。
今のうちからイメージトレーニングをしておいてください。
年中組は大玉ころがしのリレーを行います。
親子でスピードを合わせることが肝心です。
本日の練習に参加したお母さん方は皆さん上手にできました。
自分だけで進むことがないよう、気をつけてください。
運動会当日も楽しみです。
その後、年少さんも大玉ころがしを行いました。
うまい具合にサッカーゴールに向けてゴールが決まりました。
運動会気分を味わいながら、楽しく過ごしている年少さんです。
年長組の親子競技「息を合わせてドキドキレース」の練習をしました。
参加している人も応援している人もドキドキする内容でした。
当日はお父さんの参加も増えるかもしれませんね。
親子で力を合わせて頑張ってください。
10月2日 運動会予行練習
未明までの激しい雨が上がり、無事に予行練習を実施することができました。
水はけの良い園庭のグリーンサンドに感謝。
園庭のテントの設営。
体操着での登園。
子ども達の士気が上がりました。
運動会の朝礼の隊形は華やかです。
先生たちも『はとぽっぽ体操』の練習をしてから臨みました。
退場行進は一人ひとりの雄姿が見られました。
★年中組・かけっこ★
★年少組・遊戯「ロケットペンギン」★
★年中組・遊戯「待ったなんてなしっ!」
★年少組・かけっこ★
★年長組・遊戯「OLA!!」
★年少組・障害物走「おむすびゲットでチュー!」
★年長組・綱引き★
★年中組・玉入れ★
★年長組・リレー★
★応援★
★年中組・パラバルーン「Beautiful」
★年長組・組立体操★
12時頃に終わりました。
お手伝いをして下さった役員の皆様ありがとうございました。
準備と当日も宜しくお願いします。
体調を整えて、当日を迎えましょう。
9月28日 年中組イモ掘り遠足(大崎公園)
晴れているのに長靴での登園。
軍手を着用する練習をしたり、シャベルをそろえたり、
ご家庭でのご協力をありがとうございました。
お家の方に見送られて、出発。
貸切り路線バスに乗って、大崎公園近くのイモ掘り農園に行きました。
イモ畑がなかなか見つからず苦戦しましたが、
T先生が走って探し回ったり、バスの運転手さんも協力して下さり、漸く見つけました。
イモ畑がこんなにも愛おしく思えたことはありません。
練習通り身支度を整え、いざイモ畑へ。
丁度良い土の加減で、次々とさつまいもを掘り出しました。
農園の方に話を伺うと、本年度のイモ掘り初日だったそうです。
再びバスに乗車。
靴下が土だらけになってしまったことは想定外でした。
お母さんすみません。洗濯をお願いします。
大崎公園駐車場に到着。
担任の先生を先頭に移動。
写真を撮ってから、お弁当タイム。
美味しそうなお弁当が並んでいました。
お弁当の後はおやつタイム。
年中さんだけ特別です。
公園の遊具でたっぷり遊びました。
とても良い点の中、遊ぶことができました。
公園を一回りして、駐車場へ。
再びバスに乗車し、幼稚園へ。
先生との園児だけで行った初めてのさつまいも掘り。
いかがでしたか。
私にとっても素敵な思い出となりました。
収穫は株による差がかなり激しかったので、幼稚園で等分して持ち帰っていただきました。
お子さんの話をよく聴いて、美味しく召し上がって下さい。
9月18日 お楽しみ会(敬老会)
敬老の日を前に、祖父母の皆様をお招きして、「お楽しみ会」を行いました。
園児139名に対し140名の申込みをいただきました。
さいたま市内、埼玉県内からたくさんの方々が、
県外では秋田県や広島県など遠方からも来園くださいました。
思わず日本地図で位置の確認をしてしまいました。
お忙しい中、そして足下の悪い中、ありがとうございました。
子どもたちは意外と緊張しないようで、いつも通りに歌の発表をいたしました。
すみれ組 ♪しょうじょうじのたぬきばやし♪
もも組 ♪かたたたき♪
たんぽぽ組 ♪大きな栗の木の下で♪
なでしこ組 ♪とんぼのめがね♪
ひまわり組 ♪てのひらをたいように♪
ゆり組 ♪もみじ♪
発表後にはたくさんの温かい拍手をありがとうございました。
手遊びにも一緒に参加していただきました。
続いて代表のおじいちゃまには、特技を発表していただきました。
一人目は「紙トンボ」の実演。
年長さん全員にプレゼントをいただきました。
とても喜んでいました。
二人目は「アコーディオン」演奏。
童謡や懐メロを演奏していただき、会場全員が歌を歌い、たいへん盛り上がりました。
周年歌の「川の流れのように」も良かったです。
10年前を思い出しました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、最後に全園児で歌と言葉のプレゼントをしました。
会場が狭くご迷惑をおかけしましたが、皆様のご協力のお陰で無事に終了しました。
どうぞいつまでもお元気で。
お孫さんを温かく見守っていただけたら幸いです。
シルバーウィークは楽しく過ごしたようですね。
子ども達から嬉しい報告をたくさん聞きました。