トップページ »

園ブログ

お泊まり保育(夕食)

7月 31st, 2015

雲行きが怪しくなり、雷が鳴り小雨が降り始めました。

テンション高めの子ども達には、

室内では雷の音が聞こえにくかったみたいです。

 

夕食はお母さんの手作り弁当。

愛情がいっぱい詰まっていました。

まるでお母さんもお泊まり保育に参加しているみたい。

 

 

幼稚園で初めて食べる夕食の味は格別でした。

 

P1040030

天気が心配でしたが、

警備員さんの「大丈夫でしょう」という言葉と、

下のメッセージに後押しされ、

スイカ割りと花火大会を予定通り園庭で行うことにしました。

P1040029

 

お泊まり保育(ゲーム遊び)

7月 31st, 2015

最初のお楽しみは謎解きゲーム。

先生の説明をしっかりと聞いてからスタート。

 

P1040011

グループ毎に力を合わせて5つの謎を解きました。

 

P1040012

P1040013

P1040014

P1040015

P1040016

ゲームに正解し、暗号を集めると最後の部屋がわかりました。

P1040017

そして、さくらぐみへ行くと、

P1040018

みんなの守り神のゾウさんから、アイスクリーム引換券のシールを貰えました。

無事にスタートのたんぽぽ組に戻りました。

P1040019

本物のアイスを貰い、美味しく食べました。

どんな謎解きをしたかはお子さんに聞いてみてください。

因みに、私の部屋では3択クイズ。

「厚徳幼稚園は今年で何年目を迎えたでしょうか?」

「6年・60年・600年」

子どもにとっては難しい問題だったみたいです。

お泊まり保育(登園)

7月 31st, 2015

7月30日・31日 年長組お泊まり保育

 

今年も幼稚園で恒例のお泊まり保育を行っています。

 

リュックを背負って、ほとんどのお子さんが泣かずに元気に登園。

一度も振り返ることなく園内に入ってしまい、なんとなくお母さんの方が名残惜しそう。

入園した頃のことを思い出すと改めて成長を感じました。

 

P1040009

大きなパプリカと小さなスイカ

7月 29th, 2015

夏季保育前半の最終日。

 

園庭の桜の木で、

朝の清掃中に昨日はなかった穴を発見。

 

しばらくみんなで悩んでいたら、

犬好きのM子先生が、

「蝉の穴だよ」と即答してくれました。

さすがです。

 

職員室でお世話しているカブトムシ。

 

P1040002

 

昨年から育てていたの卵から孵りました。

オスだけだと思ったら、メスもいました。

この夏も賑やかになりそうです。

 

年長さん育てていたスイカとパプリカ。

すこしずつ生長して、食べごろとなりました。

 

P1030948

 

 

P1040006

P1040007

P1040008

 

本物の味がして美味しかったです。

ごちそうさまでした。

明日から年中少さんは夏休みが再開します。

年長さんはお泊まり保育です。

健康には留意して、素敵な思い出がたくさんできますように。

 

指えのぐ

7月 28th, 2015

フィンガーペイントの日。

年少さんだけ私服を着て登園。

それだけでワクワクしてしまいますね。

 

筆の代わりに自分の手指を使って、模造紙一面に色を塗りました。

色を重ねて、海に変身。

作品展当日に飾る予定です。

 

その時にはこの日のことを懐かしく感じるはず。

しばらくお待ちください。

 

 

 

 

 

 

7月の夏季保育

7月 27th, 2015

今年も暑い夏となりました。

 

本日から3日間、前半の夏季保育が始まりました。

夏時間なので通常より30分早い登園時間でした。

朝から元気いっぱいに登園する子、なんとなく眠そうな子、様々でした。

自由登園にも関わらず、たくさんの皆様に参加していただきましてありがとうございました。

 

7月の夏季保育はプール活動が中心となります。

冷たい水が気持ちよさそうでしたね。

 

 

P1040004

P1040005

 

 

今日は埼玉大学の学生さんたちも来てくれました。

 

いつもと違う夏季保育。

おやつも食べました。

 

みんなの元気な顔を見ると自分まで元気になれます。

幼稚園って素敵なところだなと改めて思いました。

 

久々のブログ更新でした。

これからきままに振り返りをしますので、どうぞお楽しみに。

 

 

 

 

 

 

七夕

7月 7th, 2015

昨日の朝、お寺の竹藪から竹を切りだし、七夕飾り用の笹を先生達が準備しました。

年少組は先生達が、年中長組は自分で笹飾りをつけました。

P1030944

ちょっと素敵なお弁当を発見。

一年に一度の七夕。

季節の行事を楽しむのはいいことですね。

P1030942

 

P1030943

最近、星空や宇宙に興味を持ち始めた子ども達。

願い事が叶うといいですね。

P1030945

P1030946

P1030947

年長組の野菜収穫

6月 29th, 2015

年長組が丹精をこめて育てた野菜が次々と実っています。

インゲン豆とトマトときゅうりをみんなで食べました。

本物の味がしました。

ごちそうさまでした。

 

P1030866

 

 

スイカは年長の先生が受粉をさせ、朝までは順調に育っていたのですが…。

 

 

P1030865

 

夕方には地面に落ちていました。

カラスにいたずらをされたみたいです。

 

「テープで付けてあげればいいよ」

と言ってくれた子もいましたが、それでも無理ですよね。

命の儚さを感じる出来事でした。

 

丁度、雄花と雌花が同時に咲いていたので、再び受粉をさせました。

今度は大きく生長しますように。

 

 

小一同窓会

6月 24th, 2015

6月13日 小一同窓会

 

土曜参観日の午後、今春卒園した小学一年生をお招きして同窓会を開きました。

日頃、幼児を見慣れている私たちにとって、一年生はとても大きく感じました。

幼稚園が狭く感じました。

 

僅か3か月の間に大きく成長した子どもたち。

小学校での様子をたくさん聞かせてくれました。

そして、懐かしい友人たちと充実した時間を過ごしていただきました。

 

幼稚園までは親に守られて生活してきましたが、小学校は自分自身の力で歩んでいきます。

新しい環境にすぐ慣れるお子さん、戸惑いを示すお子さん、様々です。

 

いつまでも皆さんのことを応援しています。

何かありましたら、気軽に幼稚園にいらしてくださいね。

 

子ども達の健やかな成長を見られることが何よりも嬉しいことです。

 

 

 

 

 

土曜参観日

6月 24th, 2015

6月13日 土曜参観日

 

平日の保育を参観できない方のために、土曜日に保育参観を行っています。

いつもより少し畏まった様子が可愛らしかったです。

 

4月に比べグーンと大きく成長した姿をご覧いただけましたか?

子ども達は幼稚園で頑張っていますので、お家ではゆったりと過ごせるといいですね。

 

休日にご来園いただきましてありがとうございました。