トップページ »

園ブログ

収穫の喜び

6月 24th, 2015

年中組は『枝豆』を育てました。

お当番さんが毎日水やりをし、太陽の光をいっぱい浴びて美味しそうな枝豆が実りました。

枝豆を収穫し、掘りたてを茹で、みんなで食べました。

お地蔵さまには一番に『枝豆くん』をお供えしました。

 

 

 

年長組の農園の野菜や稲も良く育っています。

自分のペットボトルに田植えをしました。

そして、収穫した野菜はピザにして食べました。

給食では苦手なインゲンやナスやトマトも美味しく食べることができました。

 

枝豆もピザも市販のものより、とっても美味しかったですね。

自分たちで丹精を込めて育てたからでしょうか?

 

体操参観日

6月 23rd, 2015

5月30日 体操参観日

 

午前中は年中組の親子体操を、

午後からは年長組の通常の体操参観を、

クラス別に行いました。

 

子ども達は若干緊張しているようでしたが、

お家の方と一緒に体操をしたり、見ていただいたことで、自信へとつながったと思います。

できないことができるようになっていく過程をしっかりと見守っていただけたら幸いです。

 

休日にも関わらずたくさんの皆様の参観をありがとうございました。

 

 

すみれ組

 

なでしこ組

年長組

 

町たんけん

6月 23rd, 2015

6月2日 町たんけん

 

北浦和小学校の2年生が学区探検の授業で、

4人くらいの児童に1人の保護者が付添い、9グループが来園しました。

 

2年前は、幼稚園や保育園に通っていた子ども達が、

園内を見学したり、インタビューをしたりして、

園児や備品の小ささに驚き、懐かしさを感じているようでした。

 

インタビューの内容や記録する姿にも成長を感じました。

 

子ども同士の会話に中で、

「百三十四って漢字で書くんじゃなくて、134って数字で書くんだよ」

等々、2年生らしい出来事もありました。

 

その中で、

「子どもが泣いている時はどうしますか?」

という質問がありました。

「小さい子には抱っこをしてあげて、大きい子には泣いている理由を尋ねます」

と、答えたら、

「それは、『安心させてあげる』ということですね」

と、その子はすぐに言いました。

 

子どもの限りない可能性を引き出してあげるのが、

大人の大切な役目であると感じました。

 

これからも地域の施設として、

子ども達の成長を温かく見守っていきたいと感じました。

 

後日お礼状が届きました。

しっかりとした文章が綴られていました。

ありがとうございました。

 

 

P1030852

 

 

 

 

お茶の葉

6月 9th, 2015

P1030753

 

年長組のお茶のお稽古が5月から始まりました。

和室での作法を学び、美味しいお茶とお菓子をいただきます。

よく聴き、よく観て、真似ることから始まりました。

五感を高めていきましょう。

子ども達には、場に応じた行動を自分の判断で出来るようになって欲しいと願っています。

 

初回なので、お土産に境内のお茶の葉を摘んで持ち帰りました。

 

1月のお茶会には保護者の方をお招きいたします。

どうぞお楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緊急地震速報について

5月 25th, 2015

本日午後2時30分頃、埼玉県北部が震源の地震が起こりました。

地震と同時に緊急地震速報が流れました。

幼稚園の緊急地震速報は震度3.5以上で流れます。

 

コース降園後で、預かり保育のお子さんが園庭で遊んでいました。

先生達の指示で慌てずしっかりと行動することができていました。

 

お母さん方からも早めのお迎えの連絡等がありました。

 

地震発生時に速やかに行動できるよう日頃から考えておくといいですね。

 

 

 

おじゃまたくち?

5月 22nd, 2015

お寺から『オタマジャクシ』をもらいました。

もう後ろ足が出てきていました。

 

P1030751

もも組のHくんに

「これ知っている?」

と聞いたら、

「おじゃまたくち」

と答えてくれました。

大きくなったらカエルになることも知っていました。

幼児期にはたくさんの自然に親しんで欲しいと思っています。

職員室にいるので、興味のある方は覗きに来て下さい。

 

お下がり

5月 18th, 2015

幼稚園で米や野菜を育てています。

美味しく実るようにお当番さんが水やりをしてくれています。

先生たちは休日も水やりをしてくれています。

 

P1030742

P1030743

 

まず初めにイチゴが実り、収穫をしました。

お地蔵さまにお供えをして、お下がりをいただきます。

 

P1030744

 

自家栽培は美味しさが違いますね。

 

 

P1030740

P1030745

 

少しずつ年少さんも朝礼や体操に参加できるようになりました。

 

 

 

 

昼食

5月 18th, 2015

年少さんの一日保育が始まっています。

みんなで食べるお昼ごはんは一段と美味しいようです。

幼稚園での楽しみがまた一つ増えました。

 

P1030737

P1030738

 

上の写真は給食の様子です。

お弁当づくりはあまり無理せずに宜しくお願いします。

子ども達はとても喜んでいますよ。

 

 

避難訓練

5月 18th, 2015

5月15日 避難訓練

 

新入園児にとっては初めての避難訓練。

まだまだ落ち着かない日々ですが、火災を想定して行いました。

先生の指示に従い、全園児が速やかに園庭に避難することができました。

今回の訓練を通して所属意識が芽生えてきたようです。

 

P1030739

ハンカチは必ずポケットに入れておいてくださいね。

 

 

サッカー教室

5月 18th, 2015

5月13日 年長組サッカー教室

 

毎年、浦和レッズハートフルクラブのコーチに

サッカーを通してこころの指導をしていただいております。

 

台風6号が真夜中に通過し雨が降ったお陰で、園庭のコンディションは良好でした。

 

晴天の下、年長さんがクラス別に体験しました。

コーチの指導はさすがプロで、見応えがありました。

 

『仲間への思いやりのこころ』

『お互いに信頼しあうこころ』

『何事にも一生懸命やるこころ』

 

子ども達にしっかりと届いたことでしょう。

保育の中でも引き継いでいきたいと思います。

コーチの皆様、ご指導ありがとうございました。

 

 

 

私も少しだけお手伝いをしましたが、楽しかったです。