トップページ »

園ブログ

お茶会

2月 5th, 2015

1月26日・30日 年長組お茶会

 

P1030424

 

 

5月から廓信寺客殿の和室でお煎茶のお稽古をしてまいりました。

練習の成果を見ていただくために、

保護者の方をお招きしてお茶会を開きました。

 

いつもと違う部屋の設えにも動じることなく、

お父さんやお母さんにお茶とお菓子を運ぶことができました。

 

幼稚園やご家庭でのいつもとは違う面を見ていただけたことと思います。

 

雑音のない静寂な空間の中で感じたことは何でしょうか?

我が子の成長を感じるとともに、

日常の忙しさに紛れて見失っていたことに気付くことが出来たのではないでしょうか?

 

いつかまたこの感覚を懐かしく思い出していただけたら幸いです。

 

 

P1030415

小学校訪問

2月 4th, 2015

2月4日 年長組小学校見学

 

今日は立春。

暖かな日差しの一日でした。

 

年長さんはそれぞれ地域の小学校に分かれて進学しますが、

今日は全員、地元の北浦和小学校を訪問しました。

 

P1030449

校長先生のお話を立派な態度で聞きました。

P1030450

ちょうど休み時間で小学生が校庭で遊んでいました。

卒園生も様子を見に来てくれました。

P1030452

P1030453

1・2年生の授業の様子を見学しました。

真剣な表情で漢字や時計の勉強に興味を示していました。

算数の教室が空いていたので、机といすを借り、小学生ごっこをしました。

幼稚園生には見えませんね。

P1030454

女子トイレは和式が多いことに気付いたようです。

今のうちに慣れておくといいですね。

給食室は窓からのぞきました。

メニューは茶飯とおでんと胡麻和えと教えていただきました。

いい匂いがして、学校給食を食べたくなってしまった子もいました。

P1030455

体育館では体育の授業を行っていました。

兄姉や知り合いの子に会い嬉しそうにしていましたね。

小学校の先生や上級生は、新一年生の入学を楽しみに待って下さいっています。

進学への期待が更に高まっていくといいなぁと思っています。

卒園生の姿も見学でき、有意義な時間を過ごすことができました。

豆まき

2月 3rd, 2015

2月3日 節分・豆まき

今日は節分。

園庭の状態が良くなるのを待ち、午後から豆まきを行いました。

P1030448

お弁当の時間には、自分の年齢を先生に伝え、豆をもらい食べました。

自分の中にいるどんな鬼を退治することが出来たのでしょうか?

各クラス可愛らしいお弁当をたくさん見かけました。

季節の行事を意識することっていいですね。

P1030427

園庭に全員集合しました。

体験入園の新年中・新年長のお友だちも一緒に。

各学年、手作りの鬼のお面と豆の入ったますを用意して…。

圧巻です。

P1030430

「鬼は外、福は内」と言いながら、

みんな真剣に鬼に向かって豆を投げていました。

P1030431

P1030433

P1030434

今年も赤鬼と青鬼がきました。

P1030440

P1030443

P1030442

P1030446

豆を持っていると安心ですが、豆が少なくなると不安な姿も見られました。

P1030445

P1030441

今日は、お父さん先生が2名いらしたので、鬼役をお願いしました。

なんと2回目のお父さんがいらしたので、臨場感あふれる力強い鬼を演じていただきました。

すばらしい演技力で泣いてしまったお子さんも多数いました。

怖いものがあるのは、いいことかも知れません。

P1030429

お土産に福豆をお配りしました。

ご家庭でも豆まきをしてみてくださいね。

ちゅうりっぷ組のお面

2月 2nd, 2015

1月28日 ちゅうりっぷ組「鬼のお面作り」

 

今年初めてのちゅうりっぷ組。

27年度入園予定の親子が対象です。

 

幼稚園ではインフルエンザで学級閉鎖のクラスもありましたが、

ちゅうりっぷ組のみんなは元気に登園して来てくれました。

久しぶりに会ったせいか、

大きく成長しているような気がしました。

 

節分が近いということで、鬼のお面を作りました。

持参したクレヨンで描きました。

 

P1030417

 

P1030419

 

2歳児や3歳児らしい表情の鬼が完成しました。

こだわりや味わいがあります。

 

P1030418

P1030420

 

 

 

家でいっぱい遊んでくれて、小さくなったクレヨンもありました。

いつでも補充できるので、たくさんお絵描きしてみてくださいね。

 

P1030421

P1030422

 

さて、明日は節分です。

お家で豆まきをしてみてくださいね。

 

 

 

 

オズの魔法使い

1月 21st, 2015

1月20日 親子観劇会

 

南浦和の文化センターで劇団銀河鉄道の「オズの魔法使い」のお芝居を見ました。

年長さんにとっては幼稚園最後の観劇会。

親子で楽しい一時を過ごしました。

 

かかしは「考える力」を、

ブリキのきこりは「心」を、

臆病ライオンは「勇気」を、

自分自身の力で手に入れることができました。

 

自立するために必要な力は、誰かに与えてもらうものではありません。

子どもたちがその力を身につけるためには、

自ら行動していかなくてはなりませんね。

過保護になりすぎず、これからも温かく見守っていきたいと思います。

 

今日は、話の中で印象に残った場面の絵を描きました。

各保育室に掲示しますので、是非ご覧になって見て下さい。

 

 

 

 

非常すべり台

1月 20th, 2015

新年会の後、非常すべり台を使った避難訓練を行いました。

通常は使ってはいけないすべり台です。

 

 

P1030407

 

P1030409

 

P1030410

 

すべり台の特性がつかめずうまく滑れないお子さんもいましたが、

全員無事に避難することができました。

 

スムーズに誘導する難しさも感じましたが、訓練によって掴むことも多々あります。

非常時にも身の安全を確保するために、

日々の生活の中で様々な経験をし、確実に身につけていきたいと思っています。

 

 

 

 

新年会

1月 20th, 2015

1月16日 新年会

 

1月の誕生会の後に、新年会を行いました。

先生達から子ども達へ新年のプレゼントとして「おおきなかぶ」の劇を行いました。

先生達が思い思いの役に扮して行いました。

 

P1030391

 

 

P1030398

 

 

P1030399

 

 

先生たちの熱演で、会場が笑い声に包まれていました。

 

 

P1030395

 

 

最後には、お母さん方も一緒に『妖界ウォッチ』の曲を踊って終わりました。

 

 

P1030406

 

今年も素敵なことがいっぱいありますように、先生達は頑張ります。

どうぞ宜しくお願いします。

 

消防自動車見学

1月 14th, 2015

消防訓練その2

 

避難訓練の後は、クラス毎に消防自動車(ポンプ車・分団車)を見学しました。

 

初めて間近に消防自動車を見る年少さん。

目がキラキラしていましたね。

 

P1030376

「この時計みたいなのは何?」

「メーターだよ」

「これで水の勢いがわかるの…?」

と、年少さんが質問していたのには驚きました。

知りたいという気持ちが、知的好奇心を育てるのですね。

P1030377

年中少組は分団車に乗せてもらい、写真を撮りました。

P1030378

「どうして消防士さんになったのですか?」

「困っている人を助けたいから」

P1030379

ドアを開けて丁寧に説明してくれました。

P1030380

P1030381

年長さんは若干緊張していたみたいです。

個人的な質問は気軽にしていたようですが…。

P1030382

P1030383

P1030386

 そして防火衣もお借りして、小さな消防士さんに変身しました。

 

 

P1030384

P1030385

 

お忙しい中、消防訓練にご協力いただいた地域の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

避難することだけでなく防火の意識も高めていきたいと思っています。

 

 

 

 

 

避難訓練

1月 14th, 2015

1月13日 消防訓練その1

 

火災を想定した避難訓練を

浦和消防署と北浦和分団の方々のご協力の下、実施しました。

 

まず、消防署への通報訓練。

非常時にも正確に情報を伝えるために、

住所、電話番号などの位置情報を記入した紙を壁に張ることが有効でした。

 

消火器の位置を把握し、火災発生場所に集結して初期消火。

 

園児の避難誘導。

先生達の指示に従い、

子ども達は「お・か・し・も・ち」の約束を守り速やかに避難。

ベルに驚いて泣く子がいないのが印象的でした。

 

消防署の方からの講評では、

子ども達の避難の際の行動を褒めていただきました。

先生達には、非常時には子ども達は予想をしない行動をすることがあるので、

その点を十分配慮するよう指導していただきました。

 

今までの訓練と日頃の生活が今日の行動に表れていたと思います。

みんな立派に成長しましたね。

 

P1030375

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駐輪場

1月 9th, 2015

冬休み中に民家跡地に新しい駐車場ができました。

お寺の臨時駐車場です。

1月から幼稚園の自転車置き場として利用させてもらうことになりました。

 

以前の場所より少し離れてしまいましたが、

わずかな距離でも親子で手をつないで歩くことは、

幼稚園時代の思い出となるのではないかなぁと思っています。

 

昨日、一年目の先生達と参加した研修会でも、

少し面倒くさいと感じていることが、

実は良い思い出となる。

と講師の先生が話されていました。

 

これからも心をこめて保育をしていきたいと思っています。