トップページ »

園ブログ

始業式

1月 8th, 2015

今日から3学期が始まりました。

 

『明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。』

 

と元気いっぱいに挨拶をしてくれる子ども達とお母様方。

幼稚園に活気が戻ってまいりました。

 

始業式では、話をしっかりと聞くことができ、

活き活きとした子ども達の表情を見て頼もしさを感じました。

 

一年のまとめの時期です。

進級進学に向けて、実り多い時間を過ごしていきたいと思っています。

 

引き続き、皆様方のご協力を宜しくお願い致します。

乙未

1月 7th, 2015

新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞ宜しくお願いします。

 

平成27年度に厚徳幼稚園は創立60周年を迎えます。

皆様にとって素晴らしい年でありますように…。

 

今日は七草。

そして誕生日の先生達がいます。

おめでとうございます。

 

さて、誰と誰かわかりますか?

生まれた年も一緒なので、双子みたいですね。

 

 

 

嬉しい日

12月 24th, 2014

子ども達にとって誕生日と同じくらい楽しみな日。

12月24日。

 

厚徳幼稚園は仏教園ですので、園行事としてクリスマス会は行っていません。

お釈迦様のお誕生をお祝いするはなまつりは行っていますが…。

毎年、園児のお母様方がクラス毎にクリスマス会を企画していただいているようです。

 

さて、子ども達にはどんなプレゼントが届くのでしょうか…?

この時期子どもの希望の品を手に入れるのは大変だと思うますが、

それも幼児の親として思い出の一つとなるはずです。

 

ご家族お揃いで素敵な日でありますように。

 

年賀状の準備を只今頑張っています。

事務の先生が作ってくれた手作り年賀状はとてもかわいらしく出来ました。

新入園児の皆様宛てです。

 

一方、園児達は2学期末に心をこめて一枚年賀状をかき、ポストに投函しました。

さて、どなたに届くのでしょうか?

朔旦冬至

12月 22nd, 2014

P1030341

 

 

12月19日に無事に2学期の終業式を迎えることができました。

皆様のご理解ご協力に感謝申し上げます。

 

子ども達は運動会やお遊戯会を始め様々な行事を経験し、

心身ともに大きく成長いたしました。

 

子どもらしい素直な心は忘れずに…。

 

終業式で冬休みを迎えるにあたっての注意事項として、

「いかのおすし」という防犯の心構えを伝えました。

 

いか・の・お・す・し

友だちや自分の名前と同じ文字だとわかると、

○○ちゃんの『の』

僕の『す』

と大きな声で教えてくれました。

ねらいとは違ったけれど、

最近ひらがなに興味を示す年少組さんの反応はとても楽しかったです。

 

健康や安全に気をつけて充実した冬休みを過ごし、良い年をお迎え下さい。

 

本日は園内の大掃除をしました。

「お手伝いしましょうか?」

と年長組のお母様方に声をかけていただきましたが、

先生達が力を合わせて、園内の隅々まできれいにしました。

いつも園のことを気にかけて下さりありがとうございます。

保護者の皆様の温かさに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

19年に一度という、朔旦冬至をどのように過ごされますか?

家に帰ったら、かぼちゃを調理して、ゆず湯に入ろうと思っています。

 

クリスマスだけでなく季節のならわしを子ども達とぜひ体験してみてください。

子どもの頃の経験はその後の成長に大きな意味をもつと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おもちつき

12月 11th, 2014

12月10日 おもちつき

 

好天に恵まれ、園庭でおもちつきを行うことができました。

餅つきの音が辺りに共鳴していました。

最近聞かれなくなった音の一つかもしれませんね。

 

 

P1030301

 

新任の先生も餅つきに挑戦。

漸くコツををつかんだ頃に終わってしまいました。

 

 

P1030305

 

 

でも、つく前に練るのが一苦労。

先輩は昨年度の経験を活かしています。

 

 

P1030298

 

子ども達は小さなきねでつきました。

 

P1030310

 

 

実は子ども用きねでつくのも大変なのです。

貴重な経験をしましたね。

応援をありがとう。

 

 

P1030312

P1030314

 

つきたてののお餅は、お弁当の時間にいただきました。

 

 

P1030316

「あんこ」と「きなこ」と「のり」のどれが一番好き?

と聞いたところ、

様々な答えが返ってきました。

「全部」と答えてくれた子どももいました。

「もったいないからお家に持って帰る」と言う子どももいました。

 

P1030317

 

 

 

準備や片付けが大変ですが、子ども達の笑顔のために先生達は頑張っています。

体操講師の先生方や父母の会役員の皆様にもご協力していただきスムーズに進行しました。

ありがとうございました。

 

今年のおもちもとても美味しくできました。

 

 P1030319

 

お遊戯会前日に

12月 5th, 2014

P1030208

P1030209

 

今、境内の椛は真っ赤に、銀杏は黄色に、そして十月桜も咲いています。

子ども達はお遊戯会の練習の合間にお寺の散策に行き、紅葉の美しさに驚いていました。

 

11月にもお知らせしたいことがいっぱいあったのですが、

なかなかブログの更新が出来ないうちにいよいよ明日はお遊戯会本番。

 

お遊戯会当日を迎えるにあたって、

たくさんの皆様のご協力をいただけたことに感謝に気持ちでいっぱいです。

 

会場が狭くご迷惑をおかけいたしますが、譲り合ってご覧ください。

出演者のご家族のために優先スペースを設けてあります。

きっと大きな会場よりも間近でいつも通りのお子さんの姿を見ていただけることと思います。

 

ステージで子ども達の精一杯頑張っている姿に温かい拍手をいただけたら幸いです。

お遊戯会プログラム

12月 5th, 2014

第59回お遊戯会プログラム  平成26年12月6日(土) 厚徳幼稚園2階ホール

 

第1部 ☆年少組・年中組☆ 9:30

 

献灯献華

ののさま

おいのりのことば

月影

園歌

園長挨拶

父母の会会長のご挨拶

はじめのことば

 

1   合奏  すみれ   たきび       

    歌   すみれ   すずめがサンバ

2   合奏  なでしこ  こぎつね    

    歌   なでしこ  ドコノコキノコ

3   歌   も も   ペンギンちゃん

        むがりやのおうさま                  

4      たんぽぽ  やぎさんゆうびん

             あらどこだ

5   遊戯  なでしこ  踊るポンポコリン

6   遊戯  すみれ   またね・・・のキセツ

7   遊戯  たんぽぽ  くだものカーニバル

8   遊戯  も も    おばけにんじゃのドロンドロンドロン

9   遊戯  なでしこ  ピースマイル!

10  遊戯  すみれ   ファミリーパーティー 

11  遊戯 たんぽぽ   ばなななの?

12  遊戯  も も    ぴょんぴょんぷにょぷにょのうた

13  遊戯  なでしこ  ふぁいと!!

14  遊戯  すみれ   RPG  

 

父母の会会副会長のご挨拶

おわりのことば

さよならのうた

 

第2部 ☆年長組☆ 13:00

 

献灯献華

散華

ののさま

おいのりのことば

月影

園歌

園長挨拶

父母の会会長のご挨拶

はじめのことば

 

1  合奏  ゆ り    シンデレラのスープ

   歌   ゆ り    青い空に絵をかこう

2  合奏  ひまわり   小さな世界

 歌   ひまわり   勇気100%

3  音楽劇 ゆ り    ともだちほしいなおおかみくん  

4  音楽劇 ひまわり   そうのはなはなぜながい

5  職員         おたのしみ☆

 

父母の会会副会長のご挨拶

おわりのことば

さよならのうた

 

  * 園指定の名札を着用していない方の観覧は出来ませんので、ご了承ください。

ヤキイモタイム開催

11月 29th, 2014

本日、北浦和図書館と共催のヤキイモタイムは予定通り実施します。

お父さん達の活躍を期待しています。

どうぞ宜しくお願いします。

 

さるかに合戦 再び?

11月 17th, 2014

中庭の柿が実りました。

幼稚園のみんなでいただきました。

鳥たちにも少しおすそ分けをしました。

 

P1030140

 

柿を取ってくれた先生、

その柿を受け取ってくれ先生、

全員分の皮を剥いてくれた先生

皆さんありがとうございました。

 

甘くてとてもおいしい柿でした。

 

美味しいもので力が出て、お遊戯会の練習も頑張れそうです。

 

 

お店屋さんごっこ

11月 13th, 2014

11月11日 おみせやさんごっこ

 

P1030110

 

 

雨の心配があったため、今年は室内でお店屋さんごっこをしました。

ほとんどの商品が紙製で水性マーカーや絵の具を使用しているための判断です。

見学を楽しみにしていた保護者の皆様、申し訳ありませんでした。

 

『いらっしゃいませ~』の呼び込みの声が、まるで学園祭のような雰囲気でした。

手作りのお財布を持って買い物に出かけました。

どの店も店員さんが一生懸命宣伝をして、完売いたしました。

 

この楽しい思いをお土産として持ち帰りました。

ご家庭でも『お店屋さんごっこ』を更に発展していただけたら幸いです。