トップページ »

園ブログ

緊急地震速報

11月 5th, 2014

11月5日10時

 

本日、気象庁から配信された全国規模の緊急地震速報の訓練に参加しました。

 

先生や園児達に事前に告知せずに園の緊急地震速報が流れました。

子ども達は即座にダンゴ虫のポーズをとったり、テーブルの下にもぐったり、

通常の訓練通りに素早く行動することができました。

泣く子もいなく、素晴らしい反応でした。

 

今回の訓練で、先生達は子ども達の命を預かっていることを再認識いたしました。

打ち合わせをしていないことへも臨機応変に判断し行動していけるよう、

チームワークを大切に、日々努力を重ねていきたいと思います。

 

大地震発生時には、保護者の皆様は自分の安全を確保してから、

幼稚園までお子さんを迎えにいらして下さい。

宜しくお願いします。

 

 

鉄道博物館遠足

10月 28th, 2014

10月27日 年長組鉄道博物館遠足

 

P1030071

年長組の子ども達と先生達で電車に乗って鉄道博物館まで行きました。

半袖でも過ごせるような気候でした。

P1030039

園から最寄りの北浦和駅まで並んで歩いて行きました。

P1030040

歩くことはコース降園で慣れているので安心でした。

見慣れた商店街も子ども達と一緒に歩くと新しい発見もありました。

あっという間に北浦和駅に到着しました。

P1030041

大宮駅の乗り換えでは、甘いお菓子の香りが気になった様子。

ニューシャトルは始発駅なので、一安心。

P1030042

P1030043

鉄道ファンのように思わず写真を撮ってしましました。

P1030044

一駅で鉄道博物館駅に到着。

記念写真を撮ってから館内へ。

P1030045

P1030046

まず初めにビューデッキでお弁当を食べました。

新幹線を窓越しに見ることができる場所です。

こちらは「はやぶさ」

P1030047

お母さん達の意気込みを感じるお弁当タイムでした。

P1030055

P1030052

この日のための特別弁当。

もったいなくてなかなか食べ始められないお子さんもいました。

その気持ちわかります。

 「写真を撮って」と言われたので、一部紹介させていただきます。

食後はジオラマを見学しました。

特別プログラムの上映で、子ども達から自然と拍手が起こっていました。

何度か見学していますが、今回はとても感動的でした。

P1030056

P1030058

その後、館内をゆっくり見学しました。

たくさん歩きました。

最後にスタンプを押して退館しました。

P1030075

少し時間があったので、電車に乗る前に一口おやつを食べました。

P1030073

エスカレーター、高いところ、大きな音の汽笛等々。

子ども達の様々な苦手もなんとか乗り越えることができましたね。

たくさんの楽しい思い出をお土産に、

大宮駅まで迎えに来て下さったお母様方に無事に引き渡すことができました。

そしてこの遠足を通し、先生達のチームワークの良さを再確認いたしました。

特に新任の3人の先生達の活躍が目につきました。

皆様のご協力に感謝申し上げます。

 

自然ってすばらしい

10月 22nd, 2014

10月21日 保護者向け講演会

P1030022

 

 

今年度は、プロ・ナチュラリストの佐々木洋先生に、講演していただきました。

 

クイズやインタビューがあったり、映像を見たり、質問コーナーがあったり、

あっという間の90分でした。

 

人間が自然と上手に関わっていくには、

親しむ・知る・守る

の3つが大切とのことでした。

 

お子さんと一緒に、五感を使って、身近な自然に親しんでいきましょう。

 

因みに上の写真は、ザクロの木です。

今年は珍しく実りました。

どこにあるか探してみてください。

 

 

 

 

運動会の後に

10月 22nd, 2014

毎年感じるのですが、運動会前後では子ども達の表情が違います。

クラス、学年、園全体の結束力が高まります。

園児だけでなく、先生たちも…。

 

そこで、天気が良い日に園庭でお昼ごはんを食べました。

給食を外で食べるのは初めてでした。

 

 

P1030017

P1030018

P1030019

P1030020

これからも楽しいこといっぱい考えていきます。

 

 

 

 

 

運動会その7

10月 22nd, 2014

保護者の方には毎年買い物競走に参加していただいています。

準備は父母の会の役員の皆様です。

毎年クイズ形式で景品を探し出します。

仲の良さが伝わってきました。

参加しなかった年少組保護者の皆さん、来年を楽しみにしていて下さい。

 

P1030009

先生たちも参加しました。

応援ありがとうございました。

P1030010

最後の種目は、年中長のすずわりでした。

P1030011

P1030012

P1030013

うまく割れてホッとしたのは、準備した先生達。

お疲れ様でした。

閉会式でもたくさんの拍手をありがとうございました。

メダルをもらって嬉しそうな子ども達でした。

P1030014

終了後もお手伝いをして下さった皆さま、ありがとうございました。

皆様のお力添えのおかげで素敵な一日となりました。

 

 

運動会その6(卒園生編)

10月 22nd, 2014

園庭が狭く感じられるほどたくさんの卒園生が集まってくれました。

恒例の自己紹介とスプーンレース。

いかがでしたか?

 

P1030007

今年は小学生だけでなく、中学生以上も参加してくれました。

厚徳幼稚園を卒園したパパやママも参加してくれました。

P1030008

みんなが集って下さって嬉しい時間でした。

また、来年もお待ちしています。

 

運動会その5(未就園児編)

10月 22nd, 2014

幼稚園入園前の小さなお子さんにたくさん集まっていただきました。

在園児の弟妹さん、ちゅうりっぷ組のお子さん、そして地域のお子さん。

運動会本番でのかけっこはいかがでしたか?

今度は厚徳幼稚園の園児として参加して下さいね。

みなさんありがとうございました。

 

 P1020987

 

運動会その4(年長組編)

10月 22nd, 2014

幼稚園で最後の運動会。

みんなよく練習を頑張り、心身ともに大きな成長が感じられました。

 

練習時に2階から撮影した組体操の写真です。

 

就学時健診の重なり欠席のお子さんがいた日です。

子ども達は自分の判断で、限られた人数でより美しい形になるよう移動しています。

これはすごいと思いました。

当日はこんな感じでした。

体操の先生と子ども達の信頼関係を改めて感じる瞬間がありました。

ご指導ありがとうございました。

この成功は、誕生してからこの日までの生活全ての集大成だと感じています。

一方、親子競技はたいへん見応えがありました。

この日のためにサッカーゴールのネットも新調しました。

親子の触れ合いは幼稚園ならではですね。

また、綱引きではお父さんに応援団も結成していただきました。

力強い応援をありがとうございました。

いつも以上の力が発揮できたと思います。

幼稚園最後の運動会をご家族皆様に喜んでいただけたことを嬉しく思っております。

運動会その3(年中組編)

10月 22nd, 2014

初めてと2回目。

経験の有無の異なるお子さんが混在する年中組さんの運動会。

遊戯やパラバルーンの練習ではみんなと合わせる力が育ちました。

自分ひとりの力だけでは達成できないことがあることに気付けましたね。

 

親子競技は大玉ころがしでした。

以前は園児二人で転がしていましたが、

自分の背よりも大きい大玉の上に乗り上がってしまうこともありましたので、

親子競技に変更になりました。

 

 

P1030001

 

 

P1030002

園児と同様に張り切っているお父さんの姿が目立ちました。

いつも勝敗が決まっているのではなく、

勝つこととと負けてしまうことの両方経験できたのは、良かったと思います。

年中さんにも少しずつ頼もしさも感じられるようになってきました。

来年の運動会が楽しみです。

運動会その2(年少組編)

10月 17th, 2014

年少組さんにとっては初めての運動会。

練習の時からみんなの嬉しそうな表情が印象的でした。

入園から半年ですが、初めての運動会を思いっきり満喫出来たようです。

 

祖父母の皆様もお孫さんの成長を実感されたことと思います。

一人の園児のために六名以上の応援をいただけたご家庭も多かったみたいですね。

遠方よりご来園いただきましてありがとうございました。

 

開会式前から運動会の看板の自画像を撮影されていましたね。

 

 

P1020974

 

かけっこもお遊戯もマイクで自己紹介をした障害物走も可愛らしかったです。

特に親子競技のダンスは嬉しそうでしたね。

練習の時は主にお母さんが参加されていましたが、当日はお父さんの参加が目立ちました。

各家庭で自主練習をしたとか…。

家族の絆が強まりましたね。

 

 

P1020985

P1020986

 

年少さんは午前中のみの参加でした。

 

最後にアンパンマンのメダルをもらって終了となりました。

出場種目だけでなく、手作りの応援グッズを持っての応援も頑張ってくれました。

 

保育室には運動会の絵を飾ってありますので、是非ご覧ください。