トップページ »

園ブログ

運動会その1

10月 16th, 2014

10月11日 第59回運動会

 

P1020971

 

台風19号上陸前の晴天に恵まれ、無事に運動会が開催されました。

在園児のご家族の皆様を始め、卒園生や未就園児の皆さんにも大勢集まっていただきました。

 

P1020977

入場前の様子です。

P1020978

 

 

開会式から会場は熱気に包まれていました。

はとぽっぽ体操は見どころ満載でした。

 

P1020980

 

温かい声援や応援をありがとうございました。

園児達は日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。

心に残る素敵な一日となりました。

 

P1020972

↑いつもとの違いに気付きましたか?

 

 

運動会を前に

10月 10th, 2014

P1020969

 

いよいよ明日は運動会です。

本日はたくさんの保護者の方々に準備のお手伝いをしていただきましてありがとうございました。

無事に設営が終わりました。

 

運動会当日に向けて、一生懸命練習を重ねてまいりました。

嬉しそうな笑顔だけでなく、

勝負に負けた時の悔しさ、

成功に向けて真剣に取り組む眼差し等々、

様々な表情を間近に見ていただけたら幸いです。

 

手間がかかって大変なのかもしれませんが、

厚徳幼稚園では手作り感あふれる保育を目指しております。

運動会でその一面を見ていただきたいと思っております。

 

会場が狭くご迷惑をおかけするかもしれませんが、皆様のご協力を宜しくお願いします。

 

 

 

 

平成26年度運動会プログラム

10月 10th, 2014

第59回厚徳幼稚園運動会プログラム(10月11日)

 

*日にち 平成26年10月11日(土) 雨天順延

 

*場所  厚徳幼稚園園庭

 

*お願い 会場が狭いため自転車での来園は出来るだけお控えください。お車で来園予定の方は近隣のコインパーキングをご利用ください。

 

*天候、進行状況によってプログラムを一部変更させていただくこともあります。あらかじめご了承ください。

 

未就園児のかけっこは、入園前のお子様はどなたでも自由に参加ができます。11時30分頃にアンパンマンの門の付近に集まってください。

 

卒園生の種目は今年も「スプーンレース」を予定しています。在園のお兄さんお姉さんは卒園していなくても参加できます。小学生の皆さん是非、参加してくださいね。

 

clover入場(9:10)

 

clover開会式

 

clover演技(午前の部)

1・年中 かけっこ

2・年少 遊戯「おはよう オー!」

3・年長 障害物走

4・年中 遊戯「GUTS!」

5・年少 かけっこ

6・年長 遊戯「よさこいエイサー]

7・年中 玉入れ

8・年少 障害物走「がんばれ郵便屋さん」

9・年長 つなひき

10・年少 親子競技「どろぼうネコとネズミ警部」

11・年長 リレー

12・未就園児 ちびっこあつまれ!

13・年中 パラバルーン「オモイダマ」

 

clover年少組 閉会式

 

clover昼食(12:00~1:00)

 

clover演技(午後の部)

 

14・年長 くみたてたいそう

15・年中 親子競技「おおたまころがし」

16・年長 親子競技「親子ビックリサッカー」

17・卒園生 スプーンレース

18年中長保護者 買い物競走

19・年中長 すずわり

 

clover閉会式(3:00)

親子競技の練習

10月 8th, 2014

運動会を週末に控え、各学年親子競技の練習を行いました。

練習ではお母さんに参加していただきました。

どの学年も親子で楽しめる内容になっています。

当日はお父さんの参加も予想されます。

怪我のないよう、親子で楽しい時間を過ごせたらいいですね。

 

予行練習

10月 8th, 2014

10月2日  運動会予行練習

 

快晴に恵まれ、全員参加で運動会の予行練習をしました。

いつもとは違いアンパンマンのテントが並んだ園庭。

子ども達の気持ちが高まっているのを感じました。

 

係のお母さん達にもお手伝いをしていただき、

元気いっぱいに演技や競技を行うことができました。

どうぞ当日を楽しみにしていて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神無月

10月 1st, 2014

早いもので10月になりました。

衣替えにふさわしい気候になりました。

 

最近たくさんの方から声をかけていただくことが市報の話題。

市報さいたま(浦和区版)10月号の表紙をご覧になりましたか。

廓信寺の仁王門が掲載されています。

仁王様の謎など気になる方も多いようです。

詳しく知りたい方は住職(理事長先生)に尋ねてみてください。

 

幼稚園では運動会の練習を重ね、仕上げの段階になってまいりました。

クラスや学年そして園全体の団結力も高まっています。

試行錯誤しながら完成に向けて努力するって素晴らしい体験です。

活き活きとした幼稚園での姿を見ていただけることを楽しみにしております。

 

昨日、たんぽぽ組の保育室に入った時に、

「先生、写真を撮って!」

と言われたので紹介させていただきます。

 

 

P1020893

P1020894

 

新聞紙で遊んだ後の満足げな姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校運動会

9月 30th, 2014

9月27日

 

地元の小学校の運動会に出かけました。

 

まず初めに、卒園生や在園生のお母様方が役員としてお手伝いされている姿を目にしました。

幼稚園の時と同様に皆さんが活躍されていることを嬉しく思いました。

 

1年生から6年生までの各競技を見ていると、

幼稚園の頃の可愛らしい姿をつい思い出してしまいました。

立派に成長した姿に感激いたしました。

子どもの成長は本当に早いものですね。

 

幼童競走には、進学予定の年長さんのお子さんが多数参加されていました。

こんなに広い校庭で走るのは、良い経験となったことと思います。

入学への期待が高まりますね。

 

また、日程の違う小学校の卒園生の親子にもお会いしました。

応援に来ていたそうです。

まるで同窓会のようでした。

 

卒園生の皆さん、10月11日の厚徳幼稚園の運動会には是非いらしてくださいね。

お待ちしております。

 

それから、振替休日にわざわざ幼稚園に来てくれたお友だち。

ありがとう。

いつでも先生達はみんなのことを待っています。

 

子育て

9月 30th, 2014

9月26日

 

さいたま市私立幼稚園PTA振興大会が埼玉会館で開催されました。

父母の会役員の皆様と一緒に参加いたしました。

 

記念講演で諸富祥彦先生のお話をお聴きいたしました。

興味深い内容で、ただ聞くだけでなく参加型だったので、あっという間に時間が過ぎていきました。

 

思春期の子どもの子育てに悩んでいる私にとっても参考になる話でした。

そして「子育て」とは何かということを改めて考えさせられました。

自分の考えを改め、新たな気持ちで子どもと向き合うことができるようになりました。

 

先生の著書も購入いたしました。

興味のある方は職員室にお立ち寄りください。

 

子どもがいるからこそ体験できる様々なこと(大変なことばかりですが…)を有難く思います。

子育てを通して、自分自身の成長を感じられたら幸せですね。

 

小学校の運動会前日に参加していただいたお母様方ありがとうございました。

 

 

P1020880

ひまわりの種

9月 25th, 2014

花壇に咲いていたひまわりに種ができました。

一粒の種から数え切れないくらいの種。

興味のある子は自分で種を取り出し、持ち帰りました。

来年はお家で咲かせてみてくださいね。

 

年長組の女の子がフェンス沿いの朝顔で色水を作りました。

ティッシュペーパーを折りたたみ、染色をしました。

開くと素敵な模様が出来ました。

この発見が嬉しすぎてわざわざ報告に来てくれました。

「落ちていた花を拾って作ったの」

みんなにも教えてあげてね。

 

今の時期は運動会の練習だけで一日が過ぎでしまうと思われていますが、

自然に触れ、自分で遊びを見つけ出せる子が増えています。

幼稚園で様々な思いを経験し、

自信を持って過ごせるようしっかりとお子さんを見ていきたいです。

 

連休明けに

9月 16th, 2014

楽しく連休を過ごしたお子さんが多かったようです。

今朝は、お母さんからなかなか離れられないお子さんもいました。

でも、いつの間にかいつもの元気を取り戻せていました。

幼稚園は友だちも先生もいて楽しいところなのですね。

 

運動会の練習が始まりました。

少し暑い日でしたが、子どもたちも先生たちも頑張っていました。

クラスの団結力が一層高まる時期です。

運動会が今から楽しみです。

たくさん応援していこうと思います。

 

また、昼食時に揺れの大きな地震が起こりました。

緊急地震速報装置も作動しました。

最近訓練をしていたので、年少さんも身を守る行動が出来ていました。

 

どんな時でも的確な行動が出来るよう気を引き締めていきたいと感じました。

いろいろな思いを感じた一日でした。