トップページ »

園ブログ

お楽しみ会

9月 12th, 2014

敬老の日を前に祖父母の皆様をお招きしてお楽しみ会を行いました。

園児数より多い143名の方の申込みがあり、

市内はもちろん秋田から大阪までの遠方の方にもご来園いただきました。

 

今朝、北浦和駅に出かけたら駅前で待ち合わせをしているご家族にお会いしました。

早朝よりお集まりいだたきありがとうございました。

 

今日だけ特別園児はござに座りました。

 

 

P1020845

各クラス毎に歌の発表と一人ひとり園児紹介をしました。

たくさんの拍手をありがとうございました。

発表の後、大きな拍手をいただけるのは、子ども達にとって何よりもの嬉しいプレゼントでした。

P1020853

すみれ組「とんぼのめがね」

P1020848

もも組「かたたたき」

P1020849

たんぽぽ組「大きな栗の木の下で」

P1020850

なでしこ組「しょうじょうじのたぬきばやし」

P1020851

ひまわり組「いっぽんでもにんじん」

P1020852

ゆり組「おもちゃのチャチャチャ」

P1020854

祖父母の皆様の中からも出し物を披露していただきました。

一人目の方は「手品」

P1020855

二人目の方はカラオケで「祝い船」

P1020864

会を盛り上げていただきました。

P1020856

特別ゲストは新任の先生二人。

P1020872

夏休みから練習を初めて、連弾で「アナと雪の女王」の曲を披露してくれました。

ピアノの音以上に子ども達の大合唱が会場に響きわたりました。

また是非聴かせて下さいね。

P1020871

最後は全園児からの歌のプレゼント。

いかがでしたか。

P1020874

皆さんと共に楽しい時間を過ごすことができました。

祖父母の皆様、これからもどうぞお元気でお孫さん達の成長を見守って下さいね。

幼稚園での姿を少しでも知っていただけたら幸いです。

ぶどう園遠足

9月 10th, 2014

9月9日 年中少組ぶどう園遠足

 

P1020826

 

今年度は初めて、子ども達と先生達だけでぶどう園へ遠足へ出かけました。

留守番をして下さった皆さま、ご協力ありがとうございました。

 

P1020810

初めはドキドキしていたようですが、少しずつ緊張が解けていく様子が伝わってきました。

P1020813

P1020815

大型観光バス2台に乗って出かけました。

P1020816

園バスがないので、みんなでバスの乗るのは貴重な体験。

バス内でもゲームなどで盛り上がりました。

P1020823

P1020820

到着後、ぶどう園の方に話を伺いました。

P1020825

記念写真を撮った後、園内を散策しました。

ぶどう以外の果物があったり、小動物がいましたね。

P1020827

P1020828

P1020829

P1020830

お弁当はお座敷を借りて食べました。

巨峰の試食つきです。

P1020832

P1020833

本日はキャラ弁大会かと思うようなお弁当が多かったです。

ぶどう型のおにぎりがタイムリーですね。

P1020836

先生たちも手作りしました。

男性職員に負けてはいられません。

みんな気合十分でした。

でも、私はいつも通りのお弁当。

でも、色とりどりに様々なおかずを入れてみました。

子ども達に「おいしそうだね」と言ってもらい、嬉しかったです。

キャラ弁は苦手なんです…

P1020837

楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

帰りのバスは、ビデオを見て過ごしました。

寝ている子どもごく少数。

無事に園に戻ってまいりました。

お迎えをありがとうございました。

P1020840

お土産のぶどうの味はいかかでしたか?

夜は、昨日見られなかった月を見ながら、一日を振り返りました。

朧月でした。

P1020841

十五夜

9月 8th, 2014

9月9日 十五夜

 

今日は十五夜です。

明日はスーパームーン。

「月って不思議ね」とお茶のお稽古の時間にも子ども達と話しました。

 

本日持ち帰りました梨は、秋の七草と共に飾って、ご家庭でお月見をしてみて下さい。

幼児期にこそ季節の行事を親子で楽しみましょう。

 

P1020808

事務の先生がお団子とウサギを自宅で作ってきてくれました。

ブログ冒頭のどんぐり君たちもです。

ありがとうございました。

P1020807

皆さんも何か作ったら教えて下さい。

楽しみに待っています。

さて、明日は年中少組のぶどう園への遠足です。

晴れますように。

山ゴボウ

9月 8th, 2014

理事長先生から山ゴボウをいただきました。

2学期が始まってすぐに楽しい遊びを発見。

色水遊びに夢中となったのは先週のことです。

 

 

P1020797

P1020798

 

 

地蔵堂の前にはおしろい花の花がしています。

花を集めて遊んでみてはいかがでしょうか?

寿限無

9月 5th, 2014

年長さんの女の子が「これ知ってる?」と言って、

「寿限無…」の紙を見せてくれました。

 

高校生のお兄ちゃんの文化祭に行った時に、

落語部のかっこいいお兄さんに教えてもらったそうです。

 

一緒に名前を最後まで行ってみました。

「早くて間違えないですごいね」と褒められてしました。

 

その後、いろいろと二人でのおしゃべりが続きました。

「いっぱい話しちゃったね」と満足そうでした。

 

「お母さんがお友だちのお母さんとおしゃべりしている時も長いんだよ」

って教えてくれました。

 

女性はどの年代でもおしゃべり好きな人が多いんですよね。

人と関わり話すことによって得られる効果はたくさんあると思います。

友だちがいることって素敵ですね。

 

P1020802

これは昼ごろの芙蓉の花です↑

一日でも時間によって花の色が変わります。

鐘楼の前に咲いていますので、登園時や降園時に覗いてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手作り弁当

9月 4th, 2014

一日保育が始まりました。

 

体操の先生の指導のもと、年中組はパラバルーン、年長組は組立体操が始まりました。

運動会当日に向けて、みんなの力で作り上げていく過程での様々な思いを応援していきたいと思っています。

 

年少組は、来週の遠足に向けて、散歩をしたり、お弁当を食べたりして、遠足ごっこを楽しんでいます。

 

今日は試供品の色つきのふりかけを使って、

お弁当を自分で手作りしてきてくれた先生が多数いました。

とても上手で美味しそうだったので紹介します。

 

 

P1020800

P1020799

この二人の先生は、きっと素敵なパパになれると思います。

早起きをしてのお弁当づくりご苦労様でした。

 

 

 

 

 

ドナルドショー

9月 2nd, 2014

本日はマクドナルド北浦和店さんのご紹介により、ドナルドさんが来て下さいました。

 

P1020782

じゃんけんをしたり、手品を見せてくれて、

みんながドナルドさんの世界にあっという間に引き込まれていきました。

P1020785

交通安全や防犯について実践してわかりやすく教えて下さいました。

P1020790

P1020792

P1020793

 

最後にはダンスもしました。

 

P1020795

クラス毎に写真も撮りました。

後日掲示しますのでどうぞお楽しみに。

P1020796

 

お家でもどんなことがあったかお子さんに聞いてみてください。

参道に出てしまったボールに向かって、

「お~い、ボール!」

と呼んでいるさくら組のお子さんを見て、思わず笑ってしました。

ドナルドさんの話が印象的だったからこそ出てきたセリフだと思います。

安全には十分気をつけて過ごしましょう。

 

 

引き取り訓練

9月 2nd, 2014

9月1日に2学期が始まりました。

先週、夏季保育があったので、園生活に戸惑うお子さんは少なかったようです。

2学期は、楽しい行事がたくさんあります。

みんなで充実した毎日を過ごしていきましょう。

 

11時から緊急地震速報装置を利用しての避難訓練を行う予定でした。

訓練のための器具の取扱いに不備があり、音声ガイダンスはなりませんでしたが、

先生の指示に従い、子ども達は適切な行動をとることができました。

 

保護者の皆様には、足もとの悪い中、徒歩でのお迎えをありがとうございました。

皆様のご協力のおかげで、スムーズに引き渡しをすることができました。

 

次々とお迎えの方が来ると、残っているお子さんは、不安を感じている様子も見られました。

お子さんをしっかりとサポートしていきたいと思いますので、

災害時には、ご自身の安全を確保し、お迎えにいらしてください。

宜しくお願いします。

 

 

 

お琴との出会い

8月 29th, 2014

本日で夏季保育が終了しました。

夏休み期間中の卒園生が顔を見せてくれました。

転園したお子さんもわざわざ遠くから顔を見せに来てくれました。

嬉しい出会いがいっぱいありました。

 

8月生まれのお誕生会を行いました。

各クラスの発表の後には、毎月お楽しみ企画を行っています。

今月は、年少組保護者の方とそのお弟子さんが、琴・十七弦・三弦・笙の演奏をして下さいました。

 

P1020771

 

 

P1020774

P1020776

 

演目は、

1.瀬音

2.さんぽ

3.尾上の松

4.「しっている」「ののさまに」

 

子ども達にもわかりやすく解説をしていただき、

馴染みの曲もあり、真剣に聴いている子ども達の姿が印象的でした。

 

 

P1020772

 

 

夏休みの終わりのご褒美に、とても優雅な時間を過ごすことができました。

お忙しい中、素敵な演奏をありがとうございました。

 

来週からいよいよ2学期が始まります。

どうぞ宜しくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

夏季保育

8月 27th, 2014

涼しい一日でした。

今日から夏季保育が始まりました。

夏時間の実施で早めの登園をありがとうございました。

 

久しぶりに会う子どもたちは大きくなっていましたね。

元気な子ども達に会うことができ嬉しく思いました。

 

午後から先生達は絵画の園内研修を行いました。

子ども達にもしっかりと伝えていきたいと思います。

 

P1020769

P1020770