トップページ »

園ブログ

新しい床

8月 26th, 2014

幼稚園は床の改修工事をしてきれいになりました。

工事に関わって下さった皆さん、ありがとうございました。

 

地蔵堂で行った夏休みの預かり保育も無事に終了しました。

保育園のように過ごす長い一日。

水遊びをしたり、お昼寝をしたり、楽しい思い出となりましたね。

当番の先生達、ありがとうございました。

 

いよいよ明日から夏季保育が始まります。

どのような夏休みを過ごしましたか?

皆さんに会えるのが楽しみです。

たくさんの話を聞かせて下さいね。

 

夏時間です。

早起きをして、幼稚園に来て下さいね。

ひまわりの花がみんなをお迎えいたします。

 

P1020763

 

見違える

8月 8th, 2014

立秋が過ぎても蒸し暑いです。

本日は久しぶりに、動植物にとっての恵みの雨が少々降りました。

 

というわけで、さくら組の子どもたちもプール活動はお休みとなりました。

地蔵堂の1階ホールで、思いっきり遊んでいました。

 

 

P1020761

一方、保育室床の改修工事も順調に進んでいます。

P1020762

備品室の床の張り替えが終了したので、

お泊まり保育の夜に移動した大型の棚を戻し、備品も戻しました。

頑張ってくれたのは、当番のなでしこ組担任のM先生と偶然幼稚園に来てしまった主任のY先生。

それから大工さん。

ありがとうございました。

整頓しながら片付けたので、前より若干使い勝手が良くなったと思います。

更衣室として利用しているK先生達。

床の色が変わったので以前より明るくなりましたよ。

もうそろそろお盆の時期を迎えますね。

お寺は忙しくなってきました。

皆さん身体に気をつけてお過ごしください。

夏の虫たち

8月 6th, 2014

暑い夏を虫たちも懸命に生きています。

 

床工事をしていただいている大工さんから、

自宅の庭で生まれたカブトムシを分けていただきました。

 

夏休み工事で園内の荷物が大幅に移動しているため、飼育ケースを見つけるのに一苦労。

良く思い返せば、お泊まり保育の深夜、私の部屋に運び込まれていました。

早速ケースの中へ。

日中は預かり保育の子ども達と一緒に過ごします。

夜行性なのであまり動きませんが…。

 

20140805_191909

園庭で蟻に囲まれたセミの幼虫を現場監督さんが発見。

かわいそうなので園内へ移動させました。

そのうち羽化しそうな予感がしていましたが、気付かぬうちに殻を破って出ていました。

翅も白から水色へ。

昨日夕方の出来事です。

20140805_191619

朝には普通のセミの色に変っていました。

P1020759

『命の大切さ、健康であることの有難さを感じる』

今日この頃です。

尚、カブトムシが欲しい方は、ケースを持参していただければ差し上げます。

 

合同就職説明会

8月 4th, 2014

8月2日 さいたま私立幼稚園協会 合同就職説明会

 

相変わらず暑い一日でした。

当日は朝から、電車の遅延や高速道路の封鎖等で、

来場者の皆様は大変な思いをして来て下さいました。

 

当園の職員は、徒歩や自転車で、

会場の浦和ロイヤルパインズホテルに向かい、影響を受けることはありませんでした。

 

今年初めての催しで、どんな会になるのか未知数ではありましたが、

予想以上の学生さんたちに集まっていただき、時間が足りないくらいの盛況でした。

 

全体会では、会長さんのご挨拶やさいたま市のガイダンスがありました。

その後は、パネルディスカッションで当園の職員も参加させていただきました。

学生さんたちが知りたいことをメインに話してもらいました。

 

打ち合わせの時点では、少し自信のなさが気になっていましたが、

本番では、堂々と、自分の言葉でしっかりと話している姿に、成長と頼もしさを感じました。

きっかけがあると、人はぐーんと成長するのですね。

 

その後、感動的なムービーが流れ、各幼稚園のブースへと移動を始めました。

 

お泊まり保育の夜にみんなで頑張って作った飾りも、

前日にようやく完成したパンフレットも、

園の理解を深めてもらうのに効果的でした。

 

お陰さまでたくさんの学生さんたちに立ち寄っていただき、

列が途切れることはほとんどありませんでした。

待っていただいている間には、手作りのアルバム等を見ていただきました。

 

 

P1020752

 

 

ブースを担当した職員も学生の気持ちをしっかりと受け止めながら、説明をしてくれました。

 

 

P1020753

 

 

予想以上の方々に立ち寄っていただいたので、

パンフレットが足りなくなり、ご迷惑をおかけしました。

本日発送しましたので、しばらくお待ちください。

 

毎年この時期には採用の有無は決定していませんが、

厚徳幼稚園の存在を知り、興味を持っていただけたことを有難く思っています。

 

この会の運営にあたり、たくさんの皆様のご協力に感謝いたします。

職員の団結力が高まったことを実感しています。

とても良い経験をさせていただきました。

 

子ども達がよりよい園生活を送るためには、

先生の存在感が大切だと改めて感じました。

 

これからもどこかの真似ではなく『厚徳幼稚園らしさ』を大切にしていきたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書館へ行く

8月 1st, 2014

本日は預かり保育のキャンセルが多く、

参加者が少なかったので、

散歩も兼ねて、近くの北浦和図書館まで出かけました。

目新しく新鮮な企画でした。

 

その間、私は、

この夏、幼稚園の電話機の交換をするので、電話屋さんと一緒に工事の下見に付き合っていました。

配線が難しく、かなり苦戦しそうなことがわかりました。

見えないものを探す難しさも感じました。

 

いよいよ明日はさいたま市私立幼稚園協会の合同就職説明会です。

厚徳幼稚園のパンフレットも完成しました。

幼稚園の先生になりたいという皆さんは、気軽に参加して下さい。

詳しくはこちら↓

http://saiyokyo.jp/syuusyoku-jouhou.html

 

 

当園では毎年採用があるわけではありませんが、

厚徳幼稚園を知ってもらうきっかけとなって欲しいと思っています。

 

バナナ星人登場

7月 31st, 2014

P1020739

 

慣れない通勤時間帯の電車に乗り、

武蔵浦和の駅前に新園舎が完成した別所幼稚園さんを見学させていただきました。

「最新の施設はすごい」ということがよくわかりました。

更に、自園の良さを明確に伝えていくことが大切であることもわかりました。

 

幼稚園に戻るとちょうど水遊びが始まるところでした。

「バナナ星人」や「ワニ星人」や「シャワー星人」が登場。

 

 

P1020740

すみません、今日は先生たちの方がはしゃいでいました。

 

 

P1020741

たくさん遊んだので、年中少組さんは昼寝でしっかりと休息がとれました。

おやつ前に子ども達を起こす先生の姿が、未来のパパやママのようで微笑ましかったです。

P1020743

おやつタイムに武蔵浦和駅のスタンプラリーの話をしていたところ、

結構参加しているお子さんが多いことがわかりました。

今度は隣の浦和駅でニャースを集めようと思います。

P1020744

お母さんのお迎えが来るまでは、自由に遊んで過ごします。

大型積木を使って、家を建て、おままごとをしていました。

P1020746

お母さんが美味しいごちそうを作ってくれました。

ごちそうさま。

P1020748

毎日違うメンバーが集まるさくら組。

異年齢の友だちとのかかわりの中で、新たな自分を発見しているようです。

本日も暑い一日でしたね。

 

 

 

先生たちの訪問

7月 29th, 2014

工事は順調に進んでいるようです。

冷房を入れず、扇風機だけでの作業は大変かと思いますが、

屋根の遮熱塗料の影響か、 湿度が低かったからなのか、 想像よりも涼しく感じました。

床材の下には床暖房の設備が設置してあるので、丁寧に作業を進めています。

P1020727

ステージの床の下はこんな感じになっています。

工事中は見えないところを見ることが出来るのが、面白いところです。

P1020725

9時を過ぎると預かり保育の子ども達が登園してきます。

水の冷たさを感じながら水遊びを楽しみました。

先生たちもびしょぬれです。

P1020728

前職員のプレママの先生たちが遊びに来てくれました。

退職しても厚徳幼稚園のことを気にかけてくれてありがとう。

P1020729

室内では自分で好きな遊びをします。

この時は魚釣りが人気でした。

P1020730

遊び疲れたのか、昼食後の昼寝タイムでは全員が2階の和室で寝てしましました。

この間先生たちも順番に休憩をとります。

P1020731

本日は、子ども達と一緒におやつを作り、3時に食べました。

これからも楽しいことをいっぱい計画しています。

どうぞお楽しみに。

夏休みの預かり保育始まりました

7月 28th, 2014

今年度、初めて夏休みの預かり保育を行うことになりました。

長い夏休みを親子ともに快適に過ごしてもらうために始めました。

 

6月末の申し込み締め切りにもかかわらず、

予想を超える申し込みにちょっと驚きましたが、

夏休みの思い出の一時となるよう、しっかり計画を立て過ごしていこうと準備をしました。

 

ところが、今年の夏休みは、保育室の床改修工事を行うため保育室は使えず、

いつも体操をしている地蔵堂の1階とお昼寝用に2階も使わせてもらうことになりました。

 

本日は男の子ばかりの参加でした。

我が家で使っていたプールを久しぶりに活用し、水遊びを行いました。

通常の保育とは違う感じが面白いようです。

初日と言うこともあり、当番の先生以外も参加してくれました。

 

P1020723

 

 

床の改修工事も、先生たちが荷物の運び出しを頑張ってくれたので、順調にスタートしました。

資材屋さんに「最高級の床材ですよ」と教えていただきました。

今から2学期が楽しみになりました。

 

P1020722

ワンポイントアドバイス。

預かり保育を申し込んだ方は、カレンダーに記入しておくといいですね。

また、幼稚園付近を通ると誰かに会えるかもしれません。

ラックの送迎で、お会いできた方もいます。

ではまた、時々こちらで報告します。

 

 

 

 

 

お泊まり保育2日目

7月 28th, 2014

起床時間前に子ども達の様子を覗いてみると、

ひまわり組の部屋では目を覚まして動き始めているお子さんもいました。

トイレに行ったり、こそこそおしゃべりをしたり、寝顔をのぞきこんだり…。

爽やかな目覚めの子が多いようでした。

 

外は昨日の豪雨がうそのように、眩しい朝日が昇っていました。

朝の身支度を済ませ、例年通り朝礼と近所への散歩をしました。

 

今年の違う点は、昨夜出来なかった「スイカ割り」を朝食前に行いました。

 

目覚めも良く、見通しも良いので、スイカがしっかりと割れました。

朝食でデザートにいただきました。

 

ご褒美のメダルをもらい、朝食を食べていたら、あっという間にお迎え時間。

 

この2日間は、幼稚園生活で大切な思い出となったことと思います。

ひとまわり大きく成長したお子さんの姿を感じ取っていただけたら幸いです。

夏休みはご家族で、素敵な思い出を増やしていって下さい。

 

皆様のご協力のおかげで、今年も無事にお泊まり保育を終えることができました。

先生たちも達成感でいっぱいだったことともいます。

新任の先生たちは翌日から3日間宿泊研修に参加します。頑張って下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

お泊まり保育(深夜)

7月 25th, 2014

子ども達が寝静まってからは、役割分担をして、作業に移りました。

 

保育室で子ども達の様子を見守る先生。

夏休みの床改修工事のため、園内の全ての荷物をまとめ、移動する先生。

夏休み期間中の預かり保育のために、地蔵堂へ荷物を移動する先生。

8月2日の合同就職説明会の資料や装飾を作る先生。

ご褒美カードを作り替える先生。

 

作業をしながら2学期の行事の打ち合わせもしました。

例年より忙しい夜です。

でも頑張った分だけ結束力が高まったような気がします。

荷物の移動をし、使い慣れない環境となりましたが、まだまだ作業は続きます。