トップページ »

園ブログ

お泊まり保育1日目(その2)

7月 25th, 2014

園庭で予定していたスイカ割りと花火大会は激しい雷雨のため省略することにしました。

 

その代わりに、たんぽぽ組の部屋でダンスを踊って見ました。

 

 

P1020687

 

 

楽しく踊っていたら、急遽マジシャンの方々が来てくれました。

1人目。

 

 

P1020689

 

2人目。

 

P1020691

3人目。

P1020692

4人目。

P1020694

5人目。

P1020696

いつまで続くのかなと思っていたら、ミッキーさんでおしまいでした。

おまけにパネルシアターを使って八百屋さんゲームもしました。

P1020700

P1020699

かなり激し雷雨でしたが、誰ひとり泣くこともなく、

予定していた花火やすいか割りをする以上に楽しい時間を過ごしてくれたことと思います。

先生たちは頑張りました。

予定時刻より少しだけ早めに着替えを済まし、

なでしこ組の部屋でブラックパネルシアターを見ました。

P1020701

自分のクラスに戻り、布団の上で今までを振り返り、就寝しました。

P1020703

P1020705

予定通りには進行できませんでしたが、心に残るお泊まり保育になりそうです。

2日目の朝には、すいか割りを行う予定です。

お泊まり保育1日目(その1)

7月 25th, 2014

7月24日 年長組お泊まり保育

夕方5時。

リュックを背負い元気いっぱいに登園してきた子ども達。

お母さんとの別れを惜しむ間もなく、子ども同士で園内へ…。

お母さんの方が淋しそうな感じでした。

P1020671

荷物整理をしてから、たんぽぽ組の部屋へ再集合。

P1020672

今年はスタンプラリーをしました。

詳しくは子ども達から聞いて下さい。

P1020675

一人ひとりの子と触れ合え、とても楽しかったです。

最後は肝試しをし、おかめ印のアイスの引換券をもらいました。

P1020676

続いて夕食タイム。

お母さんの愛情たっぷりのお弁当を食べました。

P1020682

P1020683

お弁当と一緒に入っていたメッセージは宝物のように大切にしていました。

P1020677

P1020679

P1020678

P1020685

本日収穫した年長さんのミニトマトも美味しく食べました。

P1020686

ところが、食べている途中に激しい雷雨が…。

子ども達の声の方が騒がしくて、雷は気にならないようでした。

室内は安全ですが、その後の予定を大幅に変更することとなりました。

着付け教室

7月 25th, 2014

みたままつりの日、先生たちは浴衣や甚平を着ました。

 

1年に1回くらいしか着ないので、直前に着付けの練習をします。

忘れているかなと心配しますが、思い出せるものです。

 

私は自分の分だけで精いっぱいなので、

事務のS先生が若い先生たちへの浴衣の着付けを毎年手伝ってくれます。

そして帯はイメージに合わせそれぞれが似合う結び方にしてくれています。

見ているだけでも楽しいものです。

 

今年は、自分で浴衣と帯結びを仕上げた先生がいました。

オリジナルの帯結びも完成しました。

午前保育の日に何度か着付けの練習をし、成果を嬉しそうに見せに来てくれました。

 

 

P1020631

続いて、次々と見せに来てくれました。

P1020632

P1020633

P1020634

P1020635

自分で着られるようになると、花火大会が楽しみになりますよね。

将来、女の子のお母さんになったら、

自分の娘に着付けが出来るようになって欲しいなぁと密かに思っています。

自分の時とは向きが逆になるので少し頭を使いますが…。

P1020667

当日は天候にも恵まれ、園庭で盆踊りを出来て良かったです。

 

みたままつり

7月 23rd, 2014

7月22日

 

梅雨明けして本格的な夏が始まりました。

 

本日の午前中、先生たちは芝の増上寺で研修会に参加していました。

昼食を済ませ、京浜東北線に乗り、幼稚園まで戻りました。

 

夕方からは、子ども達が楽しみにしている父母の会主催の縁日がありました。

今年もたくさんのお客さんが集まりました。

お気に入りのものが買えましたか?

 

P1020639

P1020641

P1020642

P1020640

P1020644

P1020645

続いて2階でみたままつりを行いました。

子ども達の浴衣や甚平姿が可愛らしかったですね。

理事長先生からお盆の話を聞きました。

P1020647

P1020650

P1020651

最後に園庭で盆踊りを行いました。

「コバトン音頭」と「にんにん忍たま音頭」の2曲を踊りました。

P1020656

P1020657

P1020659

P1020660

P1020662

P1020663

P1020665

夕刻のお忙しい中の参加をありがとうございました。

役員の皆様には準備と片付けのご協力をありがとうございました。

明日から、年長組はお泊まり保育、年中少組は夏休みです。

楽しい夏の思い出をたくさん作って下さいね。

 

 

 

夏休み

7月 22nd, 2014

保護者の皆様には、幼稚園へのご理解・ご協力をいただきましてありがとうございました。

7月19日に、子ども達は元気いっぱいの笑顔で、1学期の終業式を無事に迎えることができました。

 

安全な夏休みを過ごすために、終業式で「いかのおすし」の話をしました。

「おかしもち」の言葉と混乱する場面もありましたが、

どの子も一生懸命に話を聞いてくれていることに感激いたしました。

 

夏祭りに参加したり、

家族で出かけたり、

平日なのに幼稚園に登園しないことで、

今頃は夏休みの始まりを実感していることと思います。

 

先生たちは、増上寺での研修会に参加したり、

みたままつり・お泊まり保育の準備のために園内清掃したり、

いつもと変わらず忙しく過ごしています。

 

今年の夏も暑い日々が続きそうです。

健康に十分気をつけて楽しい夏休みをお過ごしください。

 

古代蓮

7月 9th, 2014

羽生のお寺さんから頂いた蓮の花が境内に咲きました。

 

 

P1020588

 

 

虫よけの準備を整え、『緑のトンネル』を抜けて見に行きました。

年少さんも並んで歩くのが上手になりました。

 

 

P1020586

 

 

蓮の色は何色かなと予想してイメージを膨らませていましたが、

何よりも大きさに驚いたようです。

 

 

 

P1020589

 

 

 

P1020587

 

 

 

入園式を本堂で行ったことを思い出すお子さんもいました。

更に探検をしながら幼稚園に戻りました。

 

 

P1020590

 

 

高校生の頃、古典の授業で『愛連説』を学びました。

私が蓮の花を好きになったきっかけです。

私の妹も好きと言ってました。

理由がわかりますか?

 

本堂前の蓮の花を是非ご覧下さい。

時々咲きます。

虫よけ対策を忘れずに。

 

 

 

 

宇宙旅行

7月 9th, 2014

昨年度に引き続き、『スマイルミッション』に参加しました。

ご家庭で所定の用紙に絵を描いてもらい、

その絵を持った笑顔の子ども達の写真が宇宙を旅します。

 

係の方からクイズ形式で説明を聞く子ども達。

年長さんは先日のプラネタリウムでの記憶が新しく、宇宙へ更に興味が増したようです。

 

 

こちらは写真撮影前の年長組の様子です。

 

 

P1020601

P1020602

 

 

 

クラス毎に写真を撮影しました。

後日掲示しますのでどうぞお楽しみに。

 

 

せんたくごっこ

7月 9th, 2014

年中組は自宅からハンカチと洗濯バサミを用意し、

園庭で『せんたくごっこ』を行いました。

 

 

P1020597

 

 

石鹸でハンカチをごしごしと洗い、

 

 

P1020595

 

たらいの水で濯ぎ、

 

 

P1020596

 

パンパンと水を切り、

 

P1020598

 

 

ロープに干しました。

 

P1020599

お弁当を食べている間に、ハンカチは乾いていました。

P1020600

「おひさまのにおいがするね」と言いながら、

ハンカチを取り込み、畳んで持ち帰りました。

夏休みはお子さんと一緒に洗濯ものを干したり、畳んだりして見たらいかがでしょうか?

お手伝いをしてもらうのは時間がかかり面倒くさいですが、

お子さんの経験としては大切なことです。

自信にあふれた表情をしていたのが印象的でした。

 

 

プール参観

7月 9th, 2014

各学年ごとに曜日を決めてプール活動を行っています。

 

登園時間前に先生たちは、

プールに水道水(太陽熱温水器のお湯で温度調整)を入れ、

消毒薬を入れてから水質検査を行います。

 

保護者の方からのプールカードのサインで参加の有無を確認し、

子ども達は保育室で水着に着替えて、

プールに入ります。

 

梅雨時期ではありますが、

天候に恵まれ各クラスほとんど中止になることもなく、

プールに入れています。

 

昨日は年中組のプール参観を行いました。

暑い中の参観をありがとうございました。

短時間でしたがお子さんの様子をご覧になりいかがでしたか。

 

 

 

P1020592

P1020585

先生たちも子ども達に負けないくらいプール活動を楽しんでいます。

P1020593

 

 

活動後は、各クラスの廊下にござの上で、制服へ着替えます。

着替えも上手になりました。

 

最後のクラスの活動が終わったら、

プールの水を抜き、

掃除を行います。

すのこやマットを乾かし、

足ふきマットを洗濯して干します。

 

子ども達のために、先生たちは準備や片付けも頑張っています。

 

お母様方も毎朝お子さんの健康状態の確認をありがとうございます。

感染症の流行りやすい時期です。

無理して登園しないことがお子さんのためにも周りのお子さんのためにも大切なことです。

 

年長組と年少組のプール参観日も晴れますように…。

 

 

 

たなばた

7月 8th, 2014

7月7日 七夕

 

「笹の葉って『さらさら』聞こえるね」

年少さんが教えてくれました。

 

七夕の歌を今まで数え切れないほど歌ってきましたが、

こんなことを意識したことはありませんでした。

 

初めてのことに出会った時の子どもの感性って素敵ですね。

大人は子どもに教えてあげることばかりでなく、

教えてもらうこともたくさんあります。

 

さて、今年は残念ながら星空を見ることはできませんでした。

プラネタリウムを見た年長さんは、

彦星と織姫はかささぎの橋を渡って会っていることを知っています。

 

ところで、皆さんは短冊にどんな願い事を書きましたか?

叶うといいですね。

 

「こんな風に遊べるすいかを作ったら面白いよね。」

と職員室で話していたら、さっそく作ってきてくれた新任のS先生。

 

P1020583

 

 

七夕前に私の願い事のひとつは叶ってしまいました。

今年もいいことありそうです。