トップページ »

園ブログ

初めてのプラネタリウム

7月 5th, 2014

7月4日 年長組プラネタリウム見学

 

今年度初めて、年長児対象の「七夕投影」に申し込みをし、青少年宇宙科学館へ行きました。

園バスがないので、保護者の皆様にご協力をいただき、現地集合解散とさせていただきました。

 

P1020555

 

集合場所の駒場競技場では、中学生の陸上大会が開催されていました。

卒園生が中学校の代表選手として活躍していることを知り、嬉しく思いました。

 

あいにく雨天となってしまいましたが、子ども達はウキウキとした気分で宇宙科学館まで移動しました。

「♪うちゅうせんにのって~」と歌い声も聞こえてきました。

 

P1020558

 

横断歩道を渡るときは警備員さんが誘導して下さり、

宇宙科学館の玄関先では、職員の方が待って下さっていました。

 

P1020559

 

P1020560

 

市立保育園の皆さんと合同で見学をしました。

幼稚園生でもわかりやすい説明をしてくださいました。

星空や七夕の興味関心が更に高まったことと思います。

 

P1020561

P1020563

P1020562

 

終了後、館内の見学をしたり、自由に遊ぶ時間を設けました。

 

P1020564

P1020565

P1020570

P1020572

P1020574

P1020576

P1020579

P1020578

P1020580

 

もうすぐ夏休みです。

ご家族の皆さんも一緒にプラネタリウムを見学に行ったらいかがでしょうか。

 

 

P1020566

 

幸せな気分に浸り先生たちも幼稚園へ帰りました。

 

送迎をありがとうございました。

 

P1020567

 

 

 

 

 

七夕に向けて

7月 3rd, 2014

子ども達は各クラスでのりやハサミを使って笹飾りを作りました。

年齢に応じた様々な技法を使った可愛らしい飾りです。

年長さんは短冊に自分で願い事を書きましたね。

本日持ち帰りますので、どうぞお楽しみに。

 

昨日早朝より、理事長先生が境内から竹を切り、幼稚園に持ってきて下さいました。

そして保育時間前に、先生たちが持ち帰り用に小さく切り落としてくれました。

 

p1020553

 

玄関用の笹も準備しました。

 

p1020554

 

年少さんは担任が飾りをつけました。

年中長さんは自分で飾りをつけました。

自宅に持ち帰ったら、更に飾りや短冊を追加してみたらいかがでしょうか。

みんなの願い事が叶いますように。

 

また、ちゅうりっぷ組の皆さんも、笹を受け取りに来て下さってありがとうございました。

幼稚園とご家庭のつながりを、教職員一同とても嬉しく感じました。

 

 

半夏生

7月 3rd, 2014

年長組はお茶のお稽古を廓信寺客殿の和室で行っています。

お茶(玉露)やお菓子を美味しく頂き、和室での作法を学んでいます。

5月に初めてのお茶のお稽古をした時にはお茶の木を紹介し、境内の新茶を摘んで持ち帰りました。

 

さて、半夏生(はんげしょう)の花をご覧になったことがありますか?

緑色の葉の一部が白くお化粧をしたように見える植物です。

半夏生(今年は7月2日)の時期に咲きます。

 

子ども達に季節の花を紹介をするために、理事長先生が床の間にが活けて下さいました。

 

p1020552

 

幼児期の自然体験は大切です。

季節の植物に関心を示し、情操豊かに育ってほしいと願っています。

 

今年の保護者向けの講演会は、プロ・ナチュラリストの佐々木洋先生にお願いいたしました。

10月21日(火)に廓信寺本堂で行います。

たくさんの皆様の参加をお待ちしております。

プール活動

7月 2nd, 2014

夏場だけ園庭に設置している小さなプール。

毎日水を入れ替え、掃除をし、水質を確かめて衛生面と安全面には十分留意しています。

 

比較的天候にも恵まれ、温水も利用しているので、毎日のように歓声が聞こえてきます。

年齢に応じて、遊び方は様々です。

 

先日、年長さんがプールの水を利用して、

『浮くものと沈むもの』の浮力の実験を行っていました。

 

特に重いスイカが浮かぶことが不思議でならないようでした。

スイミングを習っている子は、自分も浮くことを教えてくれました。

 

幼児期には不思議と思う気持ちを大切にし、

自分自身で試行錯誤しながら調べてみるといいですね。

大人が一方的に教える以上の学びがあります。

 

新聞紙を水に入れて調べていた時に、ふと、

八重垣神社の鏡の池の占いのことを思い出しました。

 

もうすぐプール参観がありますので、どうぞお楽しみに。

幼稚園実習

7月 2nd, 2014

6月には、3名の学生が幼稚園実習をしていました。

将来、幼児教育を目指す学生さんです。

学生の姿を見ていると、

遥か昔、自分が実習生の頃や担任として指導していた頃を思い出します。

 

先日、実習園の理事長先生と当時を振り返りお話をさせていただく機会がありました。

私が保育者としての原点となっている指導をしていただいた先生です。

園長として幼児教育に関わっていることを喜んで下さいました。

 

今、幼児教育の現場が大きな変革を迎えようとしています。

初心を忘れずに、子ども達の最善の利益のために変わらぬ努力をしていきたいと思っています。

 

幼稚園教諭を目指す皆さん。

日本の未来を担う子ども達のために、そして子育て支援もできる素敵な先生になって下さいね。

 

8月2日に『さいたま市私立幼稚園協会』の合同就職説明会が今年初めて開催されます。

私立幼稚園は園毎に保育方針が異なります。

自分の保育理念と同じ幼稚園を探し、夢を叶えて下さい。

研修会

6月 22nd, 2014

6月21日土曜日 研修会へ参加

 

1年目の先生3名は、埼玉県私立幼稚園連合会主催の新採研へ参加。

園内研修の資料を持参し、他園の先生たちと協議を行いました。

自分の保育を振り返り、周りの先生の保育を参考にして、

新たな気持ちで来週からの保育へ取り組んでくれることでしょう。

 

その他の先生達は、さいたま市私立幼稚園協会主催の教職員大会に参加。

幼児教育の重要性を再確認し、後半の講演会での講演内容に多くの刺激を受けたことと思います。

 

テーマは、『絵本で変わる!こどもと保育』

講師は小林竜哉先生。

数年前、厚徳幼稚園の保護者講演会に来て下さった先生です。

 

お母様方にも紹介したい内容でしたので、一部記載いたします。

 

子どもが健やかに成長するために、

  乳幼児期に良い絵本と出会い

  子どもが信頼している親や保育者が肉声で

  毎日読み聞かせをしてあげましょう

 

良い本は図書館で出会えるそうです。

北浦和図書館が近いので、親子で立ち寄ってみて下さいね。

(因みに本屋さんには売りたい本が並んでいるそうです)

 

先生たちは研修会に参加し、明日への保育が更に楽しみになったことと信じています。

フィンガーペイント

6月 22nd, 2014

6月19日 フィンガーペイント

 

年少さんが私服での登園。

汚れても良い服装でフィンガーペイントを行いました。

 

もも組とたんぽぽ組が合同で行いました。

 

p1020528

 

初めは少し遠慮がちに…。

 

p1020529

 

p1020530

 

p1020531

 

p1020532

 

p1020533

 

p1020534

 

p1020535

 

だんだんダイナミックに…。

 

p1020536

 

p1020537

 

絵の具の感触や色の変化を十分に楽しむことができました。

 

実習生にも片づけを手伝ってもらい、無事に終わりました。

楽しんだ後のお弁当は一段と美味しく感じましたね。

 

p1020538

 

一部落とし切れない絵の具も残っての降園となりましたが、

「家ではできない経験ができて良かったです」

との声を始め、お母様方のご理解に感謝いたします。

 

 

田植え

6月 22nd, 2014

6月18日 田植え

 

毎年、年長組では、朝顔の観察と併せて野菜作りとペットボトルでの稲作りを行っています。

 

p1020525

 

p1020526

 

天候に左右されながらも、苦労をするだけ喜びも大きくなります。

農家の皆さんへの感謝の気持ちが一層高まるきっかけとなっているようです。

プール開き

6月 22nd, 2014

6月16日 プール開き

 

今年もプール活動の季節がやってきました。

園庭に簡易プールを設置しました。

 

毎朝プールに水道水と太陽熱温水器のお湯を入れ適温にし、更に水質検査を行います。

安全には十分留意して、プール活動を行います。

 

夏らしい遊びを幼稚園でもたくさん紹介したいと思います。

お母様方は、お子さんの健康観察への協力をお願いします。

 

7月にはプール参観を予定しています。

どうぞお楽しみに。

同窓会

6月 22nd, 2014

6月14日午後 同窓会

 

久しぶりに小学1年生の卒園生親子にお会いしました。

都合を合わせて、多数の卒園生が集まってくれました。

門で受け入れをしていた時に、懐かしい気持ちでいっぱいになりました。

 

幼稚園のテーブルやイスが小さく感じられました。

自己紹介もしっかりとしてくれましたね。

 

p1020514

 

p1020515

 

園庭の遊具を使ってダイナミックに遊んでいました。

 

p1020516

 

p1020517

 

p1020518

 

おやつタイムも会話が途切れませんでした。

 

p1020520

 

p1020521

 

ラッキーアイテムが見つかり嬉しい一日になりました。

 

p1020523

 

その間、お母様方の会話も弾んでいたようです。

 

お忙しい中、たくさんの皆さんにお集まりいただきありがとうございました。

運動会にも是非来て下さいね。

 

園ブログは、在園児やこれから園探しをしている保護者だけではなく、

卒園した方々も覗いて下さっていることを知りました。

 

これからも厚徳幼稚園の情報を様々な視点で紹介していこうと思います。

毎日ではありませんが、どうぞお楽しみに。