トップページ »

園ブログ

土曜参観日

6月 22nd, 2014

6月14日 土曜参観日

 

 

普段幼稚園の様子を見る機会の少ないお父さんのために土曜参観日を行いました。

 

朝礼です。

正面にはお地蔵さまがいます。

 

p1020489

 

朝礼の後は体操です。

梅雨時期のも関わらず、良い天気に恵まれました。

 

p1020490

 

クラス毎行進をしながら、保育室へ戻ります。

年少さんの電車も脱線しないで進むことができるようになりました。

 

 p1020491

 

p1020495

 

父の日を翌日に控え、プレゼントを渡しました。

心をこめて作りました。

大切にして下さいね。

 

p1020496

 

p1020497

 

降園準備の様子も見ていただきました。

毎日の積み重ねが大切です。

これからも自分のことは自分で出来るようにしていきましょう。

 

p1020505

 

p1020506

 

年中さんは、お父さん方が親しくなれるようなゲームを行いました。

お父さんも緊張されたと思いますが、実は先生たちはもっと緊張していたようです。

普段お会いする機会が少ないからでしょうか…。

 

p1020502

 

p1020504

 

このゲームがきっかけに、お父さん同士の知り合いが増えてくださったら幸いです。

 

p1020507

 

p1020509

 

年長さんは、親子が触れ合いながらのゲーム遊びをしました。

お父さんが大活躍でした。

もちろんお母さんも…。

 

p1020512

 

p1020513

 

 壁に飾った『お父さんの絵』をご覧いただけたでしょうか?

子ども達はお父さんの雰囲気を良くつかんでいますよね。

母の日から1か月が経過したことを実感できる作品に仕上がりました。

 

『お父さんっていいなぁ』

毎年感じる感想です。

 

 

 

 

 

 

給食参観・給食試食会

6月 22nd, 2014

6月6日 給食参観・給食試食会riceball

 

 

新入園児保護者対象の給食参観と試食会を行いました。

 

p1020486

 

p1020487

 

p1020488

 

幼稚園での昼食にも慣れ、お母様方に様子を見ていただきました。

『いただきます』と『ごちそうさま』の挨拶もしっかりできるようになりました。

 

好き嫌いや食事の量に個人差はありますが、

みんなで食べる楽しさを感じ、マナーも身につけていって欲しいと願っています。

 

子ども達はお母さんの手作りのお弁当が大好きです。

少しずつ好きな食品数が増えていくよう、ご家庭の食卓でも工夫してみてください。

 

試食会で、お母様同士が親しくなれるきっかけとなれたら幸いです。

幼稚園を通して、ご家族の皆さんも友人を増やしていって下さいね。

町探検

6月 22nd, 2014

6月4日 町探検

 

北浦和小学校の2年生が、学区内を探検しました。

4名位のグループに分かれて、付添の保護者と一緒に厚徳幼稚園を訪問してくれました。

 

その中には卒園生もいました。

小学生らしい姿を見ることができ、成長を嬉しく感じました。

ただ、本質は変わっていないことにも気付かされました。

 

質問内容も『なるほど』と思わされることもありました。

自分の知りたいことがわかり、質問し、聴き、まとめる力。

知的好奇心や学習への意欲を更に高めていって欲しいと感じました。

 

後日、感想の書かれたレポートが届きました。

小学2年生らしくまとめられていました。

勉強することの楽しさを感じ始めているようですね。

 

卒園生の皆さん、元気な顔を見せに来て下さいね。

健康診断

6月 3rd, 2014

本日は園児の内科検診でした。

先日、歯科検診を済ませていたので、

子どもたちも戸惑うことなく、順調に全園児の検診が終了しました。

尿検査やぎょう虫卵検査も終わり、今年度の健康診断は一通り終了です。

診断結果によっては、かかりつけ医の診察を受けて下さい。

 

先月、先生達の健康診断も無事に終了しました。

日頃から十分に気をつけていきたいものですね。

健康は何よりも大切ですね。

体操参観日

5月 31st, 2014

5月31日 年中長組体操参観日

 

本日は年中長組の体操参観日でした。

土曜日でしたので、お父さんの姿も目立ちました。

 

年中組は親子体操もしました。

 

p1020459

 

p1020465

 

p1020469

 

p1020476

 

p1020478

 

p1020477

 

子ども達はお父さんやお母さんと触れ合うことが大好きです。

 

午後からの年長組は、普段の体操の様子を見ていただきました。

今年度は、逆上がりの得意なお子さんが多いようですね。

もしかしたら空中逆上がりまで指導していただけるかもしれません。

お楽しみに。

 

p1020479

 

p1020480

 

p1020483

 

p1020484

 

 

暑い日となりましたが、ありがとうございました。

はじめての親子登園

5月 30th, 2014

tulip5月28日 親子登園ちゅうりっぷ組

 

大変お待たせしました。

26年度未就園児クラスの『ちゅうりっぷ組』が始まりました。

例年6月スタートでしたが、今年は1回分増え、5月からです。

 

昼食後の少し眠い時間でしたが、元気に登園してくれました。

初めに、クレヨン・のり・ハサミを購入していただきました。

自分の用品が嬉しかったようです。

満面の笑みでしたね。

 

保育室に入室してからは、プレ幼稚園を楽しんでいただきました。

初めて作った蝶々。

大切にして下さいね。

 

園庭でも帰る時間を忘れてしまうくらい遊んでいましたね。

 

次回は6月です。

皆さんにお会いできることを楽しみにお待ちしています。

 

p1020456

 

p1020457

 

p1020458

おかしもち

5月 26th, 2014

境内のヒマラヤスギが大きくなったので、先日植木屋さんが剪定をしました。

トトロに会えそうな木です。

カラスの赤ちゃんがいたようなので一部は残したようです。

 

最近、北浦和駅周辺の景観が変わりました。

四季折々の自然が身近にあるありがたさを実感する日々です。

 

さて、今日は今年度初めての避難訓練をしました。

非常ベルに驚き、泣いてしまうお子さんもいましたが、

先生の話を良く聞き、比較的落ち着いて行動ができていました。 

 

ハンカチで口と鼻を押さえ、煙を吸い込まないような避難方法を覚えました。

「お・か・し・も・ち」の約束も覚えられました。

 

お家の方へのお願いです。

ハンカチは必ずポケットに入れる様にして下さい。

いろいろな用途に使えます。

 

また、今回は火災を想定しましたが、大地震等の災害時には、

ご自身の安全を確保してから、お子さんを迎えに来て下さい。

責任を持ってお預かりしています。

感じる心

5月 20th, 2014

5月16日 春の親子観劇会

 

南浦和の文化センターで親子観劇会が開催されました。

3園合同でした。

厚徳幼稚園にそっくりな制服の幼稚園と一緒で、間違えてしまいそうでしたね。

 

広いホールで、お母さんやお父さんと一緒に、

「赤ずきんちゃん」と「みにくいあひるの子」のお芝居を観ました。

 

途中、観客席の近くを通ってくれて、びっくりしてしまいましたね。

ドキドキしたり、ワクワクしたり、悲しくなったり、嬉しくなったり、

いろいろな感情を引き出してくれるお話でした。

 

最後の挨拶で、白鳥の雛の色についての話がありました。

帰宅して調べてみたら、人形と同じ灰色でした。

 

子どもが最初に何に出会うのかは大切なことだと改めて思いました。

 

各保育室には、子ども達が描いた観劇会の絵が展示してあります。

大人から見た絵の上手下手ではなく、

子どもがどう感じて、何を表現しているのかを、

感じとっていただけたら幸いです。

 

どうぞご覧になって見て下さい。

ゴミスクール

5月 13th, 2014

5月12日 ゴミスクール

 

さいたま市の職員の皆さんが、子ども達にゴミの分別の大切さを知ってもらおうと、

『ゴミスクール』を開催して下さいました。

 

駐車場には、3台のゴミ収集車が展示され、しくみについて説明して下さいました。

話を聞いたのは年中長組の子ども達と先生。

 

p1020422

 

p1020423

 

大人が聞いていても参考になりました。

 

p1020424

 

p1020426

 p1020427

 

p1020428

 

そして一人ずつ乗車体験もさせていただきました。

運転席に座り、ハンドルを握り、アクセルやブレーキペダルも踏みました。

 

p1020433

 

p1020434

 

最後にゴミを出すところも見せてもらいました。

なかなか目にすることのできない光景でした。

 

p1020435

 

p1020436

 

p1020440

 

次に、2階ホールに移動して、手作りの分別の紙芝居を見ました。

 

p1020441

 

p1020442

 

紙芝居で覚えた分別を、実際に一人ひとりが分別ゲームで挑戦しました。

 

p1020444

 

p1020445

 

p1020447

 

全員正解のご褒美に、各クラス『ヌゥくん』の人形をいただきました。

 

p1020448

 

そして、浦和区バージョンの『ヌゥくん』も遊びに来てくれました。

 

p1020451

 

クラス毎に記念写真を撮ったり、触れ合いをしました。

(因みにの看板はペットボトルのふたでできています)

 

p1020452

 

p1020453

 

職員の方々が張り切って演出して下さいました。

今回のスクールで子どもたちも分別のマークを覚えました。

是非、ご家庭でも資源ごみの分別を親子で行ってみてくださいね。

 

入園間もない年少さんは、ヌゥくんとの触れ合いを楽しみました。

大きさにびっくりしましたね。

来年のゴミスクールを期待していて下さいね。

 

本日、ヌゥくんから子ども達へプレゼントをいただきました。

いろいろとありがとうございました。

はなまつり

5月 12th, 2014

5月9日 はなまつり

 

園内は色とりどりの花でいっぱいです。

お釈迦様のお誕生をお祝いする『はなまつり』を厚徳幼稚園では月遅れの5月に行っています。

 

p1020401

 

p1020403

 

前日の朝、子ども達が『はなまつり』のために花を自宅から持ってきてくれました。

その花を花御堂(はなみどう)や園内に飾り付けました。

 

p1020406

 

p1020400

 

p1020404

 

p1020405

 

儀式では、年長組の男の子が灯を、女の子が花をお地蔵さまにお供えをします。

 

p1020407

 

年少さんが献華(けんか)を見て、

「お花のケーキがあるね」と言ってました。

お釈迦様のお誕生会だから…と考えたのでしょうか。

お祝いする気持ちが伝わってきました。

 

年中さんも、

「はなまつりって知っているよ。何歳になったのかな?」

と嬉しそうに自慢していました。

 

p1020412

 

理事長先生の話を聞いたり、パネルシアターを見たりしました。

 

p1020413

 

p1020415

 

おしゃかさまのポーズがお気に入りだったようです。

 

年長さんは、甘茶かけをしました。

話を聞くと、はなまつりの思い出としていつまでも心に残るようです。

 

p1020411

 

各部屋では、甘茶をいただきました。

高級な新茶ですので、概ね好評のようでした。

 

年少さんと年中さんは合同の給食タイムでした。

これからも楽しいこといっぱいの幼稚園です。

 

p1020416

 

p1020417