今年は、年長組全員、逆上がりができるようになりました。
快挙です。
運動が得意な子どもだけが集まっている幼稚園ではありません。
個人の努力だけでなく、家族や友人の応援に支えられての成功です。
「涙が出るほどうれしかった」
その子を応援していた友だちが言いました。
もちろん本人や家族はもっと嬉しかったと思います。
素敵な仲間に恵まれましたね。
これからもずっと友だちでいて下さいね。
トップページ »
今年は、年長組全員、逆上がりができるようになりました。
快挙です。
運動が得意な子どもだけが集まっている幼稚園ではありません。
個人の努力だけでなく、家族や友人の応援に支えられての成功です。
「涙が出るほどうれしかった」
その子を応援していた友だちが言いました。
もちろん本人や家族はもっと嬉しかったと思います。
素敵な仲間に恵まれましたね。
これからもずっと友だちでいて下さいね。
3月15日 第58回卒園修了式
式の始まる前、本堂では、ピアノ担当の先生が最終練習をしていました。
歌の伴奏だけでなく、卒園生の入退場の曲も演奏してくれます。
通い慣れた参道の白梅の花が、いつの間にかの満開になっていました。
境内には、卒園生親子が集まってきました。
卒園生は、合掌をし一礼してから、入堂します。
厳かな雰囲気の中、式が進行していきました。
立派に成長した47名の卒園生が、真剣な眼差しで修了証書を受け取る姿が特に印象的でした。
そして、皆さんの祝福を受け、退場する時に、一人ひとりの将来の夢が響き渡りわたりました。
皆様のお力添えで、無事に25年度の卒園修了式が終わりました。
たくさんの皆様のご支援・ご協力をいただいたことに感謝で気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
この日は、いろんなことのありすぎた1年を振り返り、誰よりも遅くまで園に残っていました。
そして、お母様方からのメールの返信をゆっくりと読ませていただきました。
帰宅途中、満月に近い月を見ながら、思わずホッとしてしましました。
お子様のご卒園修了おめでとうございます。
年長さんは、グループに分かれ、週に1回くらい、担任の先生と音楽の時間があります。
キーボードで、簡単な曲が弾けるように、お稽古をしています。
昔は電子オルガンを使っていたので、未だに、『オルガンのお稽古』と称しています。
1年間の成果を、お母様方をお招きし、オルガン参観を行いました。
一生懸命弾いている姿が印象的でした。
みんな上手になりましたね。
ご褒美に先生から賞状をもらいましたね。
小学校の音楽の時間が楽しみになってきましたね。
各学期ごとに保育参観を行っています。
3学期は、各学年とも、お母さんへのメッセージとお家の方からのひとこと。
その様子を少しだけ見させていただくと、
子ども達の成長していく過程が一目瞭然であったり、
保護者の皆様の園への思いなどを感じたりすることができました。
3月7日 お別れ会
今年度初めての卒園式の練習をお寺の本堂で行いました。
まだ練習の途中ですが、子ども達の思いの伝わってくる時間を過ごすことができました。
立派に成長した年長さん。
年長さんの姿をしっかりと見ている年中少さん。
厚徳幼稚園のみんなが集まると素敵な空間に変わる。
と改めて思いました。
きっとご本尊様の阿弥陀様も感じていらっしゃったのではないかと思います。
各学年ごとにお別れのプレゼント交換もしました。
『仲良くしてくれてありがとう』
『これからも元気でね』
の言葉も添えて…。
昼食は、縦割りのグループで、名札に貼ったシールの色ごとに分かれて各保育室で食べました。
いつもとは違うお子様ランチ風のお弁当です。
美味しく食べられたみたいです。
26年度の一日保育終わりの日。
帰りにはケーキのお土産もあり、素敵な一日でしたね。
3月11日。
誰もが忘れることのできない日。
預かり保育の子ども達を見ていると鮮明に思い出す光景があります。
大地震を経験し、
通常通りに普通に過ごせる有難さを感じ、
人と人とのつながりや命の大切さを、
改めて考えさせられました。
この感覚を忘れることなくしっかりとこれからも考えていきたい。
そう思う日々です。
今の年長さんは、ちょうど3年前、1か月後に入園を控えていました。
しかし、先を見通ることのできない不安な気持ちで過ごしていたことと思います。
小学校入学を控えたこれからの日々は、
将来の夢を膨らませることのできる素敵な毎日を過ごしていただきたいです。
子ども達の輝かしい未来のために…。
今日はとても良い天気に恵まれました。
「12時に集合」を合言葉に、全園児が園庭でお弁当を食べました。
2名のお父さん先生も一緒に…。
お母さんの手作りのお弁当がいつもよりとっても美味しく感じましたね。
3月3日 3月生まれ誕生会・ひなまつり会
年長さんが、お地蔵様に灯りと花を奉げる『献灯献華』です。
今年度最後のお誕生会は、12回目に相応しい各クラスの発表でした。
みんなで、パネルシアターを見ました。
ひな人形の説明をしている先生に、
「早く片付けないと嫁にいけないんだよ」
と教えてくれた女の子がいました。
お母さんに教えてもらったらしいです。
親子で日本の伝統行事の話をするって素敵なことですね。
毎日送迎をして下さっている年長組祖父母の皆様もご招待しました。
お孫さんの成長を実感していただけたようです。
幼稚園は、たくさんの人の愛情をいっぱい受けて、子どもの育つ場所であると感じた一日でした。
週末には卒園式の練習が始まります。
一日一日を大切にしていきましょう。
今日は、ひまわり組さんにお父さん先生が来て下さいました。
天気が良かったので、ひまわり組さんはお父さん先生と一緒に園庭でお弁当を食べることにしました。
そこに、保育参観が終わったたんぽぽ組さんも混ぜてもらうことに…。
ついでに私も一緒に入れてもらい、楽しい会話をしながらお弁当を食べました。
食後には、年長さんは隣にいる年少さんに絵本を読んであげていました。
まるで小さな先生のようでした。
他にも、年長さんが年少さんのお世話をしている微笑ましい場面をたくさん見かけました。
縦割りの良さを感じました。
天気の良さを全身で感じることのできた一日でした。
延期なっていた作品展が終わり、幼稚園での通常保育が再開しました。
『幼稚園っていいところだな』
と改めて感じました。
今までは当たり前すぎて感じることができていなかったのかもしれません。
今年度も残り15日となりました。
子ども達と共に過ごせるあと僅かな日々を大切にしていこうと思います。
各クラス最後の保育参観日を迎えています。
お子様の成長を感じていただければ幸いです。