トップページ » 園ブログ

園ブログ

一学期終業式

7月 21st, 2020

7月17日 一学期終業式

 

臨時休園のため、約二か月間にわたる自宅保育をお願いしたため、たいへんわずかな期間となりましたが、一学期が無事に終了しました。

 

ひとえに、保護者の皆様の温かいご支援ご協力のおかげと存じます。また、臨時休園期間中に不自由な中、意欲的に保育準備を進めてくれた先生たちもありがとう。皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

幼稚園は、創立65周年を記念しての大規模な改修工事を行います。工事期間中はご迷惑をおかけしますが、二学期をどうぞお楽しみに。

 

夏休みの預かり保育は、地蔵堂で特別態勢を組んで実施します。今年は利用に制限をかけさせていただいておりますが、どうぞよろしくお願いします。早くみんなが利用できる預かり保育が実施できることを願っております。

 

夏休み期間中は、健康と安全に十分気を付けてお過ごしください。先生たちは動画配信の準備も進めています。

変わること

7月 21st, 2020

保育時間が長くなり、子どもたちは遊びに集中し、遊びこむ時間が増えました。

 

幼稚園での遊びは、家庭とは違い、同年代の友だちと集団生活の中で様々な経験をすることに大きな意味があります。時には自分の思い通りにいかないもあります。自分の思いを相手に伝えること、相手の思いにも気づけるようになって欲しいと願っています。

 

椅子を使って様々な並び方に変え、バスごっこをしたり、京浜東北線の電車ごっこをしたり…、おままごとでは、「今日はオレンジ色のお料理を揃えました」と美味しい料理をごちそうしてくれたり…、ぬいぐるみを赤ちゃんに見立ておんぶしたり…、クラスで風船バレーボール大会をしたり…、コアラ落としゲームをしたり…、園庭の花壇でダンゴムシ探しをしたり…、同じ遊びを繰り返していくうちに、どんどん遊びの幅が広がっているのを感じることができました。

 

今年は、夏季保育もお休みということで、特別におやつタイムでゼリーを食べました。幼稚園で食べるおやつは特別感があっていいですね。

 

また、今までは半円の形に椅子を並べて、先生のはなしを聞いていましたが、距離を保つということで二重の半円に変えました。すると、隣と席が離れているので、じゃれあいが減り、静かに集中して話が聞けることがわかりました。当たり前を見直すことも大切だと感じました。

 

いろんなことに気づかされた一学期でした。

 

 

お弁当タイム

7月 21st, 2020

今年の夏休みは短縮の学校や幼稚園が多いようですが、厚徳幼稚園は夏休み期間中に工事を行うため、7月17日が一学期の終業式でした。

 

今年度の保育時間を確保するために、登園時間を15分早め、降園時間を30分遅らせることにしています。

 

6月に保育が再開してから、第二週目には一日保育を始めました。

 

いつもより、早起きをして、お弁当作りに協力してくださった保護者の皆様。ありがとうございます。子どもたちは、給食よりもお弁当の時間が楽しみなようです。

 

感染防止のため、手作りの仕切り板を使用したり、椅子を使ったり、園庭で食べたり、工夫しながらの昼食タイムです。

 

盆踊り

7月 21st, 2020

今年は天気が悪い日が続いたので、保育室内で「勇気音頭」を踊ることが毎日の日課となっていました。その練習の成果が表れ、園庭でとても上手に踊ることができました。浴衣を着て踊れませんでしたが、みんなの笑顔がいっぱいの盆踊りができましたね。

 

 

みたままつり

7月 21st, 2020

7月14日 みたままつり

 

厚徳幼稚園の「みたままつり」では、ご先祖様の御霊を供養し、法要の後、盆踊りをしています。

 

今年は園庭で行う予定でしたが、雨天のため、年長組だけが集まり、年中少組は室内で放送を聞きながら参加しました。

 

初めての試みでしたが、落ち着いた雰囲気の中で執り行うことができました。

 

こんな時代だからこそ、ご先祖様はいつも以上に子どもたちのことをお守りしてくださっているのではないかと思います。成長した姿を見ていただけたのではないでしょうか?

 

地蔵堂でのボール投げ教室

7月 13th, 2020

7月6日 雨天のため、地蔵堂でボール投げ教室を行いました。

ボール投げの練習を通して、カジ先生との時間を楽しく過ごせました。

感染防止対策として、クラスを半分に分けて行いました。

 

 

クラスの半分は地蔵堂2階で、紙芝居を見て過ごしました。

 

 

以前、分散登園時には、この部屋を昼食場所として使用したこともあります。

「ホテルで食べているみたいだね」と言っていたお子さんがいたことを思い出しました。

 

 

今年の夏休みの預かり保育は、この地蔵堂の全館を使用して行います。実は、地蔵堂を使用しての預かり保育は何度か行ったことがあります。どうぞご安心ください。

 

 

 

ちゅうりっぷ組さん スイカを作りました♪

7月 13th, 2020

7月1日 未就園児親子登園「ちゅうりっぷ組」

 

今月は、みんなでスイカの制作をしました。スイカの種は黒い絵の具を指でスタンピングして表現しました。これからの暑い夏にはぴったりのスイカです。スイカを食べながら時々ちゅうりっぷ組のことを思い出してくださいね。次回は9月23日にミニ運動会を行います。どうぞお楽しみに。

 

 

 

今日は七夕♪

7月 7th, 2020

昨年までは、お寺の竹藪から竹を切り出し、笹をご家庭に持ち帰って笹飾りを飾っていただいていましたが、今年の幼稚園の七夕は、コロナの影響から、短冊に願い事を書き、織姫と彦星を作って保育室の壁面に飾りました。

 

雨天のため、星空を見ることはできませんが、みんなの願い事が叶いますように!

「マスクをしないで過ごせる日が早く訪れますように…」と今まで願ったことのないようなお願い事をしてみました。

 

保護中: 年間予定表

7月 7th, 2020

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

小一同窓会

7月 5th, 2020

夜間に大雨が降り、久しぶりに園庭に水たまりができた状態で朝を迎えました。

 

7月4日(土)は、この春卒園した小学一年生の同窓会の日でした。遠くに引っ越しをしたり、学校の授業があったりするために欠席の子もいましたが、ほとんどの卒園生と退職した先生たちも揃いました。

 

集合時間には小雨になり、園庭で遊べそうな期待が膨らみました。お母様方に「家に帰ったらテルテル坊主を作って晴れるようにお願いしておいてください」と伝えたところ、同窓会の時間は雨が上がって、室内ではなく園庭で遊ぶことができました。

 

今年の運動会はミニ運動会として実施するため、卒園生や未就園児競技はありません。足元が悪く、長靴を履いている子もいましたが、園庭を整備し、二人ずつかけっこをしました。みんなの願いが叶い一体感の生まれた時間となりました。

 

その後、園庭で思いっきり遊ぶことができました。水たまりをうまく避け、小学生らしくダイナミックに遊んでいる姿が印象的でした。

 

室内では話をしたり、カルピスを飲んだりして、あっという間にお迎えの時間となりました。もっともっと一緒に過ごしていたかったです。

 

今年は、感染防止の観点から、おやつは持ち帰りとなったり、お母様方の茶話会は中止となったりしました。このような形になりましたが、自粛のため大変だった学年だからこそ、同窓会を実施できて良かったと思いました。学校でも、自信をもって自分らしさを大いに発揮して頑張ってくださいね。いつまでも応援しています。

 

お母様方からも、終了後にメールでお礼の言葉をいただきました。心温まるメッセージをありがとうございました。また、遊びにいらしてください。お待ちしております。

 

「本日は大変お世話になりました。久しぶりに先生方、お友達に会いとても楽しい時間を過ごさせて頂きました。息子は嫌がらずに学校は行けていますが、やはり幼稚園の方が楽しくてほっとする場所のようです。私自身も幼稚園の前を通って先生方をお見かけするとコロナで緊張した気持ちがほぐれるといいますか、ほっとします。 幼稚園での感染対策は大変だと思いますが、先生方も無理をなさらずにお身体に気をつけて頑張ってください。 本日はありがとうございました。」

 

「今日は幼稚園で楽しく過ごす機会をつくっていただき、ありがとうございました。子どもはもちろん、親の私も先生方のお顔を見れて、懐かしく、ほっと安心する気持ちになりました。ありがとうございました。 」

 

「貴重な時間をありがとうございました。幼稚園での様子を沢山教えてくれました。口数もいつもより多く、心休まる場所で楽しい時間を過ごしてきたんだなと感じました。私も久しぶりに先生方やお母さん方に会えて元気もらえました!   」