トップページ »

園ブログ

初めての日

4月 10th, 2017

P1060946

 

4月10日

桜色のじゅうたんに迎え入れられて、幼稚園での保育がスタートしました。

 

先生にくっついていることで安心する子。

お友達と一緒に過ごす子。

兄姉に嬉しそうにお世話されている弟妹。

先生の話を一生懸命聞こうとする子。

周りの様子をよく見ている子。

遊びに夢中な子。

お母さんから離れられないで泣き続ける子。

等など…。

 

子どもたちは、これから毎日、幼稚園で、

今まで経験したことのないようなことをいっぱいします。

頑張っている子たちをいっぱい応援してあげたいと思っています。

 

お母さんはいつも笑顔いっぱいで子どもたちを受け止めてあげてくださいね。

そのために、保育時間中は、おうちでリラックスしてください。

頑張りすぎないバランスが大切です。

 

午後からは北浦和小学校の入学式に参列いたしました。

卒園生は、少し緊張した表情でしたが、小学1年生らしい姿を見せてくれました。

とても礼儀正しく挨拶のできる学年であると感じました。

 

終了後、幼稚園にランドセル姿を見せてくれた皆さん。

ありがとうございました。

先生たちはとてもうれしかったです。

明日からも、元気に通学してくださいね。

そして、小学校のことを教えてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入園式

4月 10th, 2017

4月8日 第62回入園進級式

 

お釈迦様のお誕生をお祝いする4月8日の「はなまつり」

今年度は同じ日に、廓信寺本堂で入園進級式を行いました。

 

満開の桜に囲まれて、45名の新入園児が厚徳幼稚園の仲間入りをしました。

受付時はあいにく雨が降っていましたが、

皆様のご協力のもとスムーズに開式しました。

 

ワクワクドキドキの表情の子どもたちと保護者の皆様。

これから幼稚園生活が始まります。

皆さんに園生活を満喫していただけることを願っております。

 

初めて献灯献華を見た年少組の園児が、

「なんかお誕生会みたいだね」

と嬉しそうに教えてくれました。

 

クラス別に担任が子どもたちの名前を年長組から順番に呼びます。

自分の名前を呼ばれるのを楽しみにしている子は、

「まだ呼ばれない」と待ちきれない様子。

下の名前が自分と同じ時には、

「はーい」と元気に返事をしている子もいました。

 

無事に入園式が終わる頃には雨が上がり、

予定通り本堂前で写真を撮ることができました。

 

どんな場合でも、最善の方法で対処していきますので、ご安心ください。

 

今日の日が懐かしく感じる頃には、

子どもたちは心身ともに健やかに成長していることと思います。

 

卒園時まで、教職員一同一丸となって、

お子様を責任を持ってお預かりいたしますので、

どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

満開の桜

4月 7th, 2017

本日は平成29年度1学期の始業式。

クラスや担任の発表にワクワクドキドキしながら登園してきてくれました。

春休み中の幼稚園の変化に気づいてくれた子どもたち。

皆さんは何か所気付くことができましたか?

今日から一つ上のクラスに進級しました。

新しい色の名札を付けると一層お兄さんお姉さんらしく見えますね。

「明るく・正しく・仲良く」過ごしていきましょう。

P1060940

そして、いよいよ明日は入園進級式です。

新入園児の皆さんにお会いできることを、

先生たちだけでなく、年中長組のお友だちも楽しみに待っています。

幼稚園とお寺の桜が満開となりました。

只今、さくら組の子どもたちは、境内の桜の木の下を散策中。

春を満喫しています。

P1060939

 

春休み中にちゅうりっぷ組の申し込みに来てくださった皆さん。

ありがとうございました。

これからもどうぞよろしくお願いします。

明日、4月8日は、はなまつり(灌仏会)です。

幼稚園では5月に行いますが、廓信寺では明日花御堂を設置し、甘茶の供養があります。

お時間がありましたら、入園進級式後の本堂にお立ち寄りください。

甘茶かけと試飲もできます。

卒園時アンケート(保護者の思い出)

3月 23rd, 2017

★子どもの成長

初めはできないことも頑張ればできるようになることやできた時の喜びを学ぶことができました。

たくさんのイベントを通して、子どもの成長を身近に感じました。

 

★先生

担任の先生以外の先生もよく見てくださっていて嬉しかったです。

子どもときちんと向き合える、成長を実感できる場をすごく作ってくださる幼稚園で、大事な幼児期をこちらで過ごせて本当に良かったです。

家庭的であたたかい厚徳幼稚園に入れてよかったなと心から思っています。

「いろいろなことを頑張らせるけれど、子どもが何が何でもできるよう無理強いしたりしない」という先生方のご指導が素晴らしかったと思います。

先生同士の中がとても良いのが厚徳幼稚園のいいところだと思いました。

先生方同士が和気あいあいと仲良くしているのを見習って子どもたちも仲良くできました。

不安なこと心配なことを親身になって相談に乗っていただき、すごく安心してお任せできました。

担任の先生だけでなく、他の先生にも気軽にお話しすることができ、親としての悩みをたくさん聴いていただいたことを感謝申し上げます。

担任の先生からは日常の小さなことも報告していただき、安心してお任せすることができました。

相談しやすい体制をとってくださったこと。

 

★バス通園ではないこと

たくさんのお母様方と友達になることができ、子育てのアドバイスをもらったり、助けてもらったりして、園生活を送ることができました。

幼稚園で仲良くなったお友達、お母様方は何よりも貴重な財産です。バス通園では得られなかったと思います。

幼稚園での子どもの様子を細かく報告していただき、家で子どもと園での話をするきっかけとなりました。

直接送迎することで先生や他の園児、お母さんと顔を合わす機会が多くとても良かったと思いました。

送迎だからこそ園での様子を直接聴くことができ、子どもと自転車でお話をしながら、3年間楽しく通えました。

毎日登園、降園の際に笑顔で挨拶をしてくれた先生方にはとても感謝です。

毎日の送迎で子どもたちの様子を知る機会が多々あり、安心できました。

 

★コース降園

みんなで一緒に帰るコース降園がとても良いと思います。

下の子を思いやる気持ちが持てて大変素晴らしいと感じました。

 

★保護者同士のつながり

これからも一生付き合っていきたいお母さん同士のお友達ができたこと。

 

★仏教保育

全ての行事がどれも良かったですが、特に仏教保育ならではの行事が良かったです。

お地蔵様に手を合わせることやはなまつりなど貴重な経験となりました。

 

★親子登園「ちゅうりっぷ組」

入園前のちゅうりっぷ組で、先生方がすぐに顔と名前を覚えてくれて、我が子の名前を呼んでくれたことが今でも覚えていて嬉しかったし、先生方すごいなと思いました。

 

★お父さん先生

子どもたちと交流できたのも非常に貴重な経験となりました。得るものが大変多かったです。

子どもたちと接する機会をいただいたことで、気づけたことがたくさんあり、先生方への尊敬が増しました。

周囲に同じ経験を持つお父さんは少なく、大変得難い経験となりました。何よりも子どものいつも知らない園での生活が見れたこと、ほかの子どもたちとも触れ合えたことが楽しかった。

 

★役員

経験する前は当たり前に参加していた事を子どもたちへ指導する難しさ、裏で先生方や役員の方たちが全力で頑張ってくださっていたからこそ、親子で幼稚園生活を楽しめていたことです。

身近で子どもたちのいろいろな表情を見ることができ、大切な宝物となりました。

幼稚園の様子がよくわかりました。

 

★行事

季節を感じるイベントを見ることができ、ともに成長を感じられました。

お泊まり保育はなかなか経験できない貴重な体験でとても良いと思います。子どもが親がいなくても一晩過ごせるなんてとても成長を感じました。

年長さんのお遊戯会での劇も一生懸命セリフを覚えて、素晴らしい思い出となりました。

 

★体操教室

精神面でも自信につながったと思います。

 

★お茶のお稽古

正座、ご挨拶、お作法をとても上手にできるようになりました。

美しい所作を教えていただき良かったと思います。

 

★これから

これからの小学校生活でも「できるよ!」と背中を押してあげて、子どもの力を信じて見守りながら親も子も成長できるといいなと思いました。

 

たくさんの心温まる回答をありがとうございました。

皆様の想いをしっかりと受け止め、さらに保育の質の向上に努めていきたいと存じます。

在園期間中の幼稚園へのご支援ご協力に感謝の気持ちでいっぱいです。

皆様のご活躍をご祈念申し上げます。

 

 

卒園時アンケート(園児の思い出)

3月 23rd, 2017

卒園生の保護者様に記入していただいたアンケートの一部を抜粋してご紹介させていただきます。

アンケート:厚徳幼稚園で経験されて良かったこと、素晴らしかったことを教えてください。

 

★先生

子どもの個性を見ながらいろいろなことを任せてやらせてくださっているので、どの子も規律を守って生活している様子がよくわかりました。

子どもたちはどの先生にも慕っていてとても良いと思いました。

入園前は一人遊びが好きでしたが、集団生活を経験する中で、協調性が身に付きました。

その時に応じた接し方を先生方がしてくださったお蔭で「できた!」と自信がついたのでないかと思っています。

外部講師の先生のお人柄も素晴らしい。

 

★お寺の幼稚園

お寺の幼稚園ならではの行事と心構え。

手を合わせてお祈りすること。

感謝する心を学んだこと。

言葉遣いが素敵です。

 

★縦割り保育

普段の保育での縦割りのふれあいをとても喜んでいました。

 

★お泊まり保育での経験。

 

★運動会

組体操。子ども心にも大変達成感があったようです。

 

★なわとび

大縄、なわとびテスト。

練習を重ねて飛べる回数が更新されるのが嬉しかったようです。

 

★体操の時間。

新しいことへ挑戦する気持ち、忍耐力を養っていただきました。

お友達と一緒に達成する喜びも学べました。

いろいろなことができるようになり自信を持つことができました。

身体機能がとても発達しました。

大きなケガもなく過ごせたのは体操教室のおかげが大きかったのでないかと思います。

しっかりと体を動かす場所も機会もない。また、難しいことを頑張り続ける機会も乏しいので、適度に厳しい指導が良い経験となりました。

逆上がりができるようになったこと。

 

★ボール投げ教室。

普段ボールを使って遊ぶことが少ない子にとっては、とてもよかったです。

 

★お茶のお稽古

作法など学ぶことが多かったです。

日本の美しい所作を小さいうちに経験できたこと。

 

★全部

一度も行きたくないといったことがなく、毎日登園するのが楽しみでした。

厚徳幼稚園でよかったです。3年間全部楽しかったです。

どんな状況でも子どもができる範囲のことを考えていただいたことは自信につながり、楽しく通園することができました。

様々なカリキュラムが組まれており、入学への不安が軽減されました。

 

 

 

 

 

 

★お父さん先生

パパと行ったヤキイモ大会。

 

 

 

春休みの預かり保育

3月 23rd, 2017

卒園式の翌日から本日まで春休みのさくら組を行いました。

縦割りで自由に過ごす時間は、いつもの幼稚園とは違う楽しさがあります。

卒園生も参加できます。

 

昨日は、なでしこ組Tくんのおじいちゃまが、

バルーンセットを持って遊びに来てくれました。

園児にも教職員にも大人気のYさんです。

 

バルーンを膨らましたり、形を作ったり、投げて遊んだり、のびのびと遊びました。

その光景を見ているだけでも幸せな気分になれます。

 

昼寝をしていた年少さんも少し遅れて参加。

 

この後の春休みは、園内外の清掃、修繕、新年度の準備などをします。

どうぞご家庭でも楽しい時間をお過ごしください。

1年生になったら、ランドセル姿を見せに来てくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

小学校の卒業式

3月 23rd, 2017

3月22日 小学校卒業証書授与式

 

近隣の北浦和小学校の卒業式にお招きをいただき、出席いたしました。

今年の卒業生は6年前に卒園した子どもたちです。

 

ちょうど6年前の3月11日に東日本大震災が発生しました。

余震が続き、計画停電もありました。

安定した生活への保障がなくなり、

先を見通すことのできない不安な日々が続いておりました。

 

卒園式は無事に挙行できましたが、

残念ながら卒園生親子に準備していただいた謝恩会は中止になりました。

 

失うものも多くありましたが、

人とのつながりや絆の大切さを実感する日々を過ごすことができました。

 

壇上で卒業証書を受け取る子どもたちはとてもたくましく成長していました。

大変うれしく感じました。

 

また、夕方、卒業生たちがそろって幼稚園に挨拶に来てくれました。

一生の友達ですね。

 

ご卒業おめでとうございます。

いつまでも皆さんのことを先生たちは応援しています。

 

 

 

 

 

お父さん先生を体験して

3月 16th, 2017

今年度は日曜日開催のヤキイモ大会があったため、

たくさんのお父様にお父さん先生を体験していただきました。

お父さんにとってもお子さんにとっても思い出深い一日となったようです。

 

感想文の一部を抜粋してご紹介させていただきます。

 

★私はこれまで我が子以外の子どもと接する機会が少なかったので、お父さん先生を務める自信はありませんでしたが、その一方で、今までにない経験ができるのを非常に楽しみにして、事前に集合写真でクラスの皆さんの顔と名前を覚えて当日に臨みました。

いざ園児の皆さんと顔を合わせてみると、写真で見るのと違って、一人ひとりの個性が強く印象に残り、全員とお話をして一日を終えてみると、クラス全員の顔と名前に加えて、その性格や特徴までが、苦も無く記憶に刻まれたことに驚きました。

息子がこの日のことを記憶の片隅にでも覚えておいてくれたら、私のとって、これ以上の喜びはありません。

我が子の成長とともに、お友達が成長する様子も見たい気持ちになり、今後も幼稚園行事に積極的に参加したいと思うようになりました。

 

★息子が園でどのような生活を送っているのか直に触れてみたい、また息子がお父さん先生をして欲しいと言ってくれたのがきかっけでした。

当日は、園児の皆さんが受け入れてくれるだろうか、この人誰だろうかと余計な緊張感を与えてしまったらどうしようかと不安でいっぱいでした。

ところが、園児の皆さんは、登園してくるなり誰のお父さんなのか話しかけてくれたり、遊ぼうといって積極的に参加を促してくれたりと、こちらが思っているのとは裏腹に無邪気に接してくれたため、不安を一掃させることができ、楽しい一日をスタートさせることができました。

園児の時代はまだまだ自由気ままで人の言うことをしっかり聞ける年代ではないと思いますが、褒めたり励ましたりしてうまくやる気を引き出している指導は、これから子どもを育てていくうえで参考になりました。

 

★最初は少し遠慮気味に教室に入り、静かに園児たちの様子を伺っていたつもりが、近くにいた一人と話し始めると、気が付けばあっという間に周囲に取り囲まれてしまい、そこからはもう最後までずっとはしゃぎ続きの一日となりました。一つ一つの仕草が愛らしくて、まるで我が子が急に20人くらいに増えたような気持になります。

最初は親から少し離れるのも不安そうだった子どもたちが社会に暮らす一人として様々なことを学び育っていく姿は、何にも変えがたい喜びです。

まだまだ無邪気な子どもたちもやがて大きく育っていくのでしょう。どの子も立派になって、地域や日本のために頑張っていける強い力になってほしいと思います。

 

★貴重な時間を過ごすことができました。一日体験をして、今後は幼稚園での出来事をしっかり私から聞いてあげようと反省しました。子どもたちの成長を見て、厚徳幼稚園に入園することができて本当に良かったと思いました。

 

★私自身、今回のお父さん先生として至らない点が多かったのでは…と不安でしたが、帰宅後、娘に「今日のお父さん先生上手にできたかな?何点だった?」と聞いたら、100点!いや1000点だったよ!」と言ってくれました。娘の期待に応えることができたのは、私にとって一番の収穫でした。

 

★幼稚園の一日は実にたくさんの経験があり、その様な体験を通じて子どもたちは毎日成長してるんだなと感じることができました。

厚徳幼稚園は私たち親世代が幼稚園だった時の園生活をどこか思い出させてくれるところがあり、お父さん先生を過ごさせてもらっている中でも、時折、思い出すことがあり、懐かしい記憶も少し思い出したりしました。

 

★一日幼稚園教諭体験は家庭内では見られない子どもの成長を実感できる素晴らしいシステムだと思いますため、息子が年中と年長になる際には改めて参加希望です。また私が得た感動を知って欲しいので本システムを未経験のお父様方は有給を取得してでも必ず参加すべきである、とお伝えしたい程です。

 

 

 

春の佳き日に

3月 16th, 2017

3月16日。

厚徳幼稚園61回目の卒園修了式。

 

心身ともに大きく成長した39名の卒園生。

修了証書を受け取る子どもたちの姿にご父母の姿が重なってみえました。

送迎やお父さん先生をしてくださるお父さんが年々増えていることによって感じたのかもしれません。

 

これからの日本の未来を担っていく子どもたち。

自分の夢をかなえるために、これからたくさんの人と出会い、多くのことを学んでいってください。

いつまでも先生たちはみなさんのことを応援しています。

 

年中少組の皆さん。

本日は年長さんの卒園を一緒に祝ってくれてありがとう。

相手のことを想ってお祝いする気持ちってとても大切なことですね。

 

保護者の皆様には、在園期間中、様々なご協力をいただきましてありがとうございました。

 

 

 

体操の時間

3月 16th, 2017

毎週木曜日の体操の時間。

ワクワクしている子、ドキドキしている子、様々な感情が溢れています。

 

3学期のまとめとして体操の参観日がありました。

運動の技術だけでなく他の面でも多くのことを学ぶきっかけとなりました。

自分では気付かないうちにたくさんのことを身につけていきました。

年長さんはこの時間に学んだことを小学校でも大いに活かしてくださいね。