今年もプールの代わりに、園庭でホースやスプリンクラーなどを使って水遊びをしました。
暑い日だったので、水の冷たさを心地よく感じながら遊ぶことができましたね。
地蔵堂2階で行っていた保護者対象の茶話会の会場から覗いてみました。
年長さんにとっては、幼稚園で水着を着るのも初めての体験でしたね。
プールよりも広々とした空間でダイナミックに遊べていたと思います!
今年もプールの代わりに、園庭でホースやスプリンクラーなどを使って水遊びをしました。
暑い日だったので、水の冷たさを心地よく感じながら遊ぶことができましたね。
地蔵堂2階で行っていた保護者対象の茶話会の会場から覗いてみました。
年長さんにとっては、幼稚園で水着を着るのも初めての体験でしたね。
プールよりも広々とした空間でダイナミックに遊べていたと思います!
7月6日 ちゅうりっぷ組のお友だちも七夕制作をしました。
織姫と彦星をスタンピングで仕上げましたね。
制作後は雨天の為、パネルシアターを見たり、室内遊びを遊んだりしました。
お土産に、ちゅうりっぷさんも笹を持ち帰りました。
厚徳幼稚園では、毎年、七夕の時期に、廓信寺の竹やぶから切り出した笹を持ち帰ります。
コロナ前は、先生たちがピクミンみたいに力を合わせて笹を運んで、家庭への持ち帰り用を切り分けていました。とても大変な作業なので、最近は、専門家にお願いすることにしました。
玄関前に大きな飾り付けをしました。
子どもたちは、七夕飾りや短冊を笹に付けて持ち帰りました。年長さんはひらがなで願い事を書きましたね。みんなの願い事が叶いますように。
部屋を暗くして、ブラックパネルシアターで七夕の話を見ましたね。
7月1日 年中少組は半日保育。
年長組は宇宙科学館でプラネタリウムの見学。
駒場運動公園に現地集合をお願いし、宇宙科学館までは徒歩で移動。横断歩道も車の通行に気を付けてしっかりと渡れました。
市内の幼稚園や保育園の年長さんと一緒に、係の方の説明を聞き、プラネタリウムでは「七夕投影」を見ました。星空や宇宙にますます興味が増しましたね。
館内では展示物を見学しました。時間があったらずっと見ていたかったですね。星座や宇宙に関心が高まりましたね。子ども達との会話の中で、私は「宇宙グミ」が気になりました…。
お昼前にお家の方に駒場競技場までお迎えに来ていただきました。お忙しい中、送迎をありがとうございました。幼稚園とは違う、園外での楽しい一日を過ごすことができました。機会がありましたら、是非、ご家族で見学してみてください。
晴天の下、園児たちは運動会に向けて、当日の種目の練習をしたり、応援をしたり、旗を作ったり、運動会プログラムではない競技(玉入れ・大玉転がし・パラバルーンなど)を楽しんでいます。
令和2年度と3年度は感染拡大防止のため、運動会は学年別に観覧の人数を制限して開催しました。
令和4年度は、引き続き学年別の開催ですが、観覧者の人数制限は行わず、未就園児や卒園生のかけっこを再開することとなりました。皆様お誘いあわせの上、ご参加ください。
不明な点は園にお問い合わせください。会場が狭くご迷惑をおかけすることもあると存じますが、楽しいひと時を過ごしましょう。皆様のお越しをお待ちしております。
【日にち】令和4年10月8日(土)雨天順延
【場所】厚徳幼稚園園庭
【お願い】
*事前の申し込みは必要ありませんが、当日、受付票に必要事項を記入し、参加証を受け取り、かけっこの時に身に着けてください
*体調の悪い方の参加はお控えください
*駐輪場が狭いため、できるだけ自転車での来園はお控えください
【未就園児のかけっこ】
*幼稚園に通っていない小さなお子様はどなたでも参加できます
*9:50に幼稚園園庭側駐車場の受付テントにお集まりください
*プログラム(年中組の部で行います)
1.開会式(9:30)
2・かけっこ
3・お遊戯
4・パラバルーン
5.未就園児の競技「かけっこ」ゴールではささやかなお土産を用意しています
6.閉会式(10:20頃)
【小学生の障害物競走】
*卒園生、在園児の兄姉が参加できます
*12:00に幼稚園正門(アンパンマンの門)・仁王門付近にお集まりください
*プログラム(年長組の部で行います)
1.開会式(11:45)
2・お遊戯
3・リレー
4・組立体操
5.小学生の競技「障害物競走」じゃんけんに勝ってゴールを目指しましょう
6.閉会式(12:45頃)
令和4年度4回目の未就園児親子登園「ちゅうりっぷ組」を9月21日に予定通りに行います。
来園時に体温測定と手指の消毒をいたします。申し訳ございませんが、参加者及びご家族が体調不良の場合は参加をお控えください。
今回はミニ運動会を行います。名札と水筒と筆記用具を忘れずにご用意ください。保育用品は使いません。
晴天時は園庭で行い、室内には入りません。動きやすい服装・靴でお越しください。
雨天時(荒天時)は室内で行います。動きやすい服装・室内履きをご用意ください。
時間になりましたら開始します。遅刻や欠席される場合は園にご連絡ください。
大型の台風14号が通り過ぎ、明日は曇り予報です。親子で楽しい時間を過ごしましょうね。
6月は台所から出火を想定した避難訓練を行いました。
非常ベルに慌てることなく、先生の指示に従い、園庭にスムーズに避難することができました。
お さない
か けない
し ゃべらない
も どらない
ち かづかない
の約束を覚えました。お家でもご確認ください。
ポケットにはいつも、ハンカチとティッシュを入れるようにしてくださいね。
水琴窟から聞こえる水の音を聞きながら、年長組2回目のお茶のお稽古を廓信寺客殿で行いました。
「お茶名は?」「みどりでございます」
「お菓子のお名前は?」「鈴カステラでございます」
今回のお菓子の鈴カステラは大人気でした。
子どもたちは初回のお作法をよく覚えていて、お稽古の時間も大幅に短縮となりました。
講師の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。
最後に障子を開け、庭の竹の様子を見ました。
七夕の笹は、この竹から切り落とします。
みんなが竹のようにしなやかに大きく成長しますように。
6月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。
記念撮影ではモデルさんのようなポーズが決まっていますね。
インタビューではマイクで将来の夢を語ってくれました。
なお、先生からの出し物はこの一年間は変わりません。
これから誕生日を迎えるお友だちも楽しみに待っていてください。
年中さんの洗濯ごっこの日。今年度初めてお父さん先生が来てくださいました。
しかし、私は腰痛のため延期となっていた健康診断に出かけました。
健診が終わって帰宅してから園庭を覗くと、先生たちと一緒に固形せっけんを使い自分のハンカチを洗い、水ですすぎ、干している様子を見ることができました。みんな楽しそうでした。
今年は特別に、自分専用の洗い桶を用意してもらいました。
梅雨明けしました。
この経験を活かし、洗い桶を活用して、お子さんにお家の洗濯の手伝いをしてもらうといいですね。
スムーズにいかないと、大人の手や口が出てしまうと思いますが、ゆったりした気持ちでお子さんの姿を見守ってみませんか。工夫を重ねながら上達していくと思います。
お子さんが自分でできることを一つずつ増やしていきましょう。
当日欠席したお友だちは7月に行いました。
晴れている日の洗濯は気持ちがいいですね。