トップページ » 園ブログ

園ブログ

ハッピーファミリーデー

7月 5th, 2022

父の日の前々日の金曜日に、子どもたちはお家の方に手作りプレゼントを持ち帰りました。

心を込めて作りました。いかがでしたか。

 

父の日の前日の土曜日に、年長組だけクラス別に特別保育を行うことにしました。

先生たちとこの日を「ハッピーファミリーデー」と名付けました。

コロナ前まで行っていた親子ふれあいデーのような感じです。懐かしい…。

 

園内には保護者代表1名の方が入り、その他の方はフェンス沿いから見学していただきました。

 

大人も手を合わせて朝礼に参加し、はとぽっぽ体操を元気いっぱい踊りました。童心に帰れますね。

 

 

日差しを避けテラスではボール送りゲームを行いました。

 

 

園庭で、チーム対抗リレーを行いました。

園児だけでなく大人も、20年位前の担任の先生の写真に向かって、全力で走りました。

 

 

真剣に取り組むことで応援にも熱が入りました。怪我がなくて良かったです。

続きは秋の運動会で・・・。

 

終了時間まで、外での自由遊びをしているお子様の普段の様子を見ていただきました。友だちのかかわりも活発になりましたね。幼稚園では、自分の思いを相手に伝えたり、相手の思いに気付いたりできるような様々な体験をして欲しいと願っています。

 

 

お休みの中、記念すべき第一回ハッピーファミリーデーにご参加いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

カジ先生からのプレゼント

7月 5th, 2022

 

年長組のボール投げ教室の講師、カジ先生は桶川市在住。

毎年両手に抱えきれないほどの紅花の花を幼稚園に届けてくださいます。

紅花を保育室内や玄関に飾りました。昨年は紅花で紙を染めてみました。

いつも心に留めていただきありがとうございます。

 

 

5月は雨天のため室内で行いましたが、6月は園庭でボール投げを行うことができました。

身体を思いっきり動かして、大満足でした。

 

7/6ちゅうりっぷ組のご案内

7月 5th, 2022

令和4年度3回目の未就園児親子登園「ちゅうりっぷ組」を7月6日に予定通りに行います。

 

明日も、来園時に体温測定と手指の消毒をいたします。申し訳ございませんが、参加者及びご家族が体調不良の場合は参加をお控えください。

 

室内履きに履き替え、指定された部屋にお入りください。時間になりましたら始まります。遅刻や欠席される場合は園にご連絡ください。

 

今回は、親子で七夕制作を行います。クレヨンを忘れずにご用意ください。お子さんが織姫と彦星の顔を描き、お家の方が願い事を書いて仕上げます。お土産に笹を用意しました。お家で飾ってみてくださいね。

 

明日は熱帯低気圧の影響で雨天の予報ですので、クラス別の活動が終わったら、終了時間までお友だちと一緒に室内遊びを楽しみましょう。

保育参観

7月 5th, 2022

 

新型コロナの感染拡大予防のため、およそ2年間、園内への立ち入りを大幅に制限させていただいておりました。その間、園行事等を動画撮影をして配信してまいりました。

 

しかし、感染対策を十分に行い、一つひとつ丁寧に実施方法を検討しながら、少しずつ、コロナ前の状況に戻していきたいと考えています。

 

5月の連休明けには、個人面談を行い、お子様の園での様子をお伝えし、ご家庭での様子を伺い、お子様の心身ともに健やかな成長のために情報交換を行いました。

 

今年度は6月に3日(+予備日1日)に分けて保育参観を実施しました。保育参観のための活動を設定するのではなく、日常の様子を見ていただきました。例年4月に初回の保育参観を行っていましたが、園生活やクラスに少し慣れてきた状態でのお子様の様子をご覧になり、安心された方も多かったのではないでしょうか。

 

子どもたちの成長は日進月歩ですね。お気づきの点がございましたら、園に遠慮なくご相談ください。

 

1日目

 

2日目

 

3日目

 

予備日

 

令和5年度入園希望の皆様へ

7月 4th, 2022

そろそろ来年度に向けてお子様が入園する幼稚園を検討している頃かと存じます。下記を参照の上、園見学にいらしてください。入園説明会の予約受付中です。皆様のご来園を心よりお待ちしております。

 

【令和5年度入園までの流れ】

◎願書配布

*10月15日(土)は9時より11時

*10月17日以降の平日の9時より16時まで

*希望者全員に販売します

*1部 300円

 

◎願書受付 *11月1日(火)

*受付方法は願書をご覧ください

 

◎入園面接・入園手続き *11月2日(水)指定時間

*入園料納入

*制服・用品の申し込み(代金の支払いは3月)

*令和4年度後期ちゅうりっぷ組(4年11月~5年2月)の申込み(5年度入園手続きが済んだ方のみ対象)

*当日都合のつかない方は、ご相談ください

*令和5年度未就園児親子登園ちゅうりっぷ組(5年5月~10月分)の申込みは、5年4月上旬です

 

【公開保育のご案内】

公開保育を下記の通り実施します。

令和5年度入園希望の方、5年度ちゅうりっぷ組入会希望の方、厚徳幼稚園に興味のある方、どなたでもご自由に園内の様子を見学できます。ご来園をお待ちしております。

なお、感染予防対策として、受付での手指の消毒、来園者情報の提供、間隔を開けての見学、また、体調の悪い方の見学はお断りしていますので、ご了承ください。

当日都合のつかない方で見学を希望の方はご相談ください。

 

1.日にち 10月17日(月)・18日(火)

2.時間  10時から12時

3.申込み 不要です

4・持ち物 スリッパ又は上履き・名札(ちゅうりっぷ組の方のみ)

5・その他

*体験入園ではありませんので、園内の遊具で遊ぶことが出来ません

*普段着でお越しください

*入園願書を販売します

*10月20日(木)10時から11時まで地蔵堂で体操指導の見学ができます

 

【入園説明会】

令和5年度入園説明会を下記の通り実施します。

1・日時

*ちゅうりっぷ組参加者限定  10月19日(水)15時から15時30分

*ちゅうりっぷ組以外の方(予約者のみ) 10月21日(金)15時から15時30分(受付14時45分から)

2・場所   2階すみれ組保育室

3・申込み  電話・来園時に受け受けます

 

尚、ちゅうりっぷ組の会員の方は、電話での申し込みは不要です

9月21日のミニ運動会終了後、入園説明会の参加の有無を確認します

4・持ちもの スリッパ又は上履き、筆記用具、入園願書同封資料

5.その他  願書同封の説明会資料に基づいて説明いたします

 

◎その他 不明な点は遠慮なく幼稚園にお問い合わせください

 

 

【運動会のお知らせ】

 

令和4年度の厚徳幼稚園の運動会は、10月7日(金)と8日(土)の2日間に分散して学年別に園庭で行います。今年は、観客の人数制限は行いません。

 

≪ちゅうりっぷ組のミニ運動会≫

*9月21日(水)に行います。みんなで楽しめる種目を計画し、素敵な参加賞を用意しました。親子で楽しい時間を過ごしましょう。

 

≪年少組の運動会≫

*10月7日(金)の保育時間内に行いま。雨天時は10月12日に延期します。

*開会式・かけっこ・お遊戯・玉入れ・閉会式

 

≪年中組と未就園児の運動会≫

*10月8日(土)9:30~10:20に行います。雨天順延です。

*開会式・かけっこ・お遊戯・パラバルーン・未就園児のかけっこ・閉会式

*未就園児のかけっこでは、参加してくれた小さなお子様全員にささやかなプレゼントを用意しています。お誘いあわせの上ご参加ください。9:50頃、厚徳幼稚園園庭脇の受付テントにお集まりください。

 

≪年長組と卒園生(小学生)の運動会≫

*10月8日(土)11:45~12:45に行います。雨天順延です。

*開会式・お遊戯・リレー・組立体操・卒園生(小学生)の競技・閉会式

*卒園生(小学生)の競技では、障害物競走を行います。カードを選んでゴールを目指し景品を受け取ってくださいね。卒園生と在園児の兄姉が参加できます。お誘いあわせの上ご参加ください。12:00頃、アンパンマンの正門・仁王門付近にお集まりください。

 

当日はたくさんの皆様にお集まりいただきましてありがとうございました。

 

 

 

 

 

ちゅうりっぷ組🌹のてるてる坊主

7月 4th, 2022

雨上がりの6月15日。2回目のちゅうりっぷ組は、親子でてるてる坊主を作りました。自分のクレヨンで顔を描き、服の模様はシールを貼って仕上げました。和気あいあいと楽しく作れましたね。園庭遊具が濡れていたので、室内遊びをしました。幼稚園でお友だちと一緒に遊ぶのは楽しい時間ですね。

 

 

みんなが作ったてるてる坊主効果で、例年よりのかなり早く梅雨明けをしました。次回は、七夕に関するものを作ります。笹のお土産もあります。晴れて園庭で遊べるといいですね。どうぞお楽しみに。

 

 

 

6/15ちゅうりっぷ組のご案内

6月 14th, 2022

 

先日、菩提樹(ぼだいじゅ)の花が咲いたと、前理事長先生が幼稚園に届けてくださいました。花のつき方が少し変わっています。みんなに見てもらいたく園の玄関に飾っています。お釈迦様は菩提樹の木の下でお悟りを開いたと言われています。何かご利益がありそうな気がしますね。

 

ちゅうりっぷ組の皆様いかがお過ごしですか。

明日6月15日は、2回目のちゅうりっぷ組を予定通りに実施します。

尚、雨天時や園庭遊具が濡れていた場合は、外遊びの代わりに室内遊びを行います。

 

入室までは、前回と同様です。

主活動はシール遊びです。てるてる坊主を作ります。どんな感じに仕上がるか楽しみですね。

クレヨンを使いますので、忘れずにお持ちください。

前回使った粘土セットは使いませんので、お家で遊んでみてください。

 

では、皆さんにお会いできることを楽しみにお待ちしています。

 

 

 

 

健康診断

6月 14th, 2022

6月に入り、子どもたちは園生活にもだいぶ慣れてきました。

親子遠足をきっかけに、子どもたちだけでなく、保護者の方々の交流も深まったように感じられます。

コロナ以前のように、人と人との心のつながりは密にしていってほしいと思っています。

 

さて、6月1日には内科検診、6月2日には歯科検診を行いました。

今年度は、お医者さんを前に泣いてしまうお子さんは少なく感じました。

 

 

(この写真は何かわかりますか?ヒント:健診の時に使いました)

 

先日、私は屈んで荷物を取ろうとしたらぎっくり腰になってしまいました。整形外科を受診し、お陰様ですぐに治りましたが、周りの皆さんにご心配をおかけしてしまいました。健康であることの大切さを痛感しました。皆さん、お子様だけでなくご自身の健康管理にも十分気を付けていきましょう!

 

 

 

 

(答え:健診の時に並ぶ足型です。ソーシャルディスタンスを保ちます)

 

 

 

 

 

親子遠足の感想

6月 14th, 2022

親子遠足にたくさんの方々から感想が寄せられました。一部をご紹介させていただきます。

 

*初めての遠足、親子ともに楽しみ良い思い出となりました。ありがとうございました。

 

*コロナ禍以降初めての遠足で、こどもは大変喜んでおりました。 遠足の機会を作って下さり、ありがとうございました。マスク生活で他のお子様や保護者の方のお顔と名前が一致しない事もありましたが、保護者同士のお喋り会を通じて改善しました。素晴らしい機会を作っていただき、ありがとうございました。

 

*幼稚園で初めての親子遠足。親子共々とても楽しむことができました。ありがとうございました。

 

*年長組でしたが、初めての遠足を体験することができ、親子共にとても楽しい時間を過ごすことができました。また、お友達と遊ぶ様子も間近で見ることができ、とても嬉しく、親子でよい思い出になりました。ありがとうございました!!

 

*楽しい遠足でした。ありがとうございます。

 

*親子ともに、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。幼稚園の皆と公園に行けたことが特別で、遠足の話を自宅で何度も話していました。ありがとうございました。

 

*親子共にとても楽しませて頂きました! 楽しそうに先生やお友達と遊ぶ姿を見て、子供にとってとても良い思い出になったと思います。 私も、なかなか他の保護者の方と話す機会がないので、同じ小学校学区の方とお話しする事ができて、とても有意義な時間でした。 先生方が気を遣って下さったおかげで、話した事ない保護者の方と親しくなれる事が出来ました。 本当にありがとうございました!

 

*お天気にも恵まれ、時折吹く風が心地良く緑いっぱいの自然の中で親子共にとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。 初めての遠足はどんな感じだろう?レクリエーションて何するのかな?と親子でワクワクしていましたが、期待を上回る面白さで元気いっぱい笑顔いっぱいの子供たちも間近で見ることが出来てとっても幸せでした。 今までお話しする機会のなかったお母様とお話しが出来たり、園長先生や担任の先生、副担任の先生、年少さんのときにお世話になった先生方ともお話しする時間をいただけて私もたくさん元気をいただきました。 子供もとても楽しかったようで一緒に遊んだ子のお名前を何度も言っていました。 また次回の遠足も楽しみにしています。 先生方、どうもありがとうございました。

 

*親子遠足ありがとうございました。レクリエーションは先生方のいろんな秘密を聞くことができ、こどもと相談しながらゲームができて楽しかったです。自由時間も結構あるなと思いましたが終わってみればあっという間でした。公園の水道で並んでいたときですが、こどもが列から離れてしまったので並び直したところ、年長のお兄さんが元の場所に並ばせてくれ、こどもに並び方も教えてくれてとてもかっこよかったです。 秋の遠足も楽しみです。よろしくお願いします。

 

*別所沼公園でお友達と楽しく遊ぶ事が出来ました。結局、3時半頃まで遊んでました。お母さん達とも沢山お話が出来て嬉しかったです。ありがとうございました。

 

*親子遠足とても楽しかったです。 小学生も一緒に参加させてくださりありがとうございました。 普段どのように子供達が遊んでいるのかを見ることができて、とても良かったです。 子供も何日も前から遠足を楽しみにしており、当日お天気も良く先生方のお陰でとても楽しめたようです! ありがとうございました。

 

*学年別レクリエーション、すごく楽しかったです!もう少し長くてもいいぐらいでした。 保護者の方とも交流ができて、いい機会となりました。 朝早くからのご準備、様々な企画をありがとうございました。

 

*天候にも恵まれて、楽しい遠足となり良かったです。

 

*お昼もお友達と公園で一緒に食べて15じ頃まで目一杯遊び親子共にすごく楽しい時間でした。遊具や木陰も沢山あって過ごしやすくこのような機会をありがとうございました。

 

*晴天に恵まれ心地よい風が吹いて時期的にもとても良かったと思います。子供も楽しく遊べましたし大人は普段子供達はどの様に遊んでいるのかを知る事ができて新たな発見もありました。楽しい時間をありがとうございました!

 

*下の子のことも気にかけていただき、ありがとうございました。 お陰様で楽しく過ごすことができました。

 

*遠足に参加できたこと、とても喜んでいました。やっぱり自由時間が一番楽しかったようで、帰宅してからは、お砂場や遊具で遊んでいる様子を絵に描いていました。 また、子供が二人いたため、色々と配慮いただき、大変助かりました。ありがとうございました。

 

*親子レクの間、きょうだいをみていただいてありがとうごさまいました。

 

*久しぶりの親子遠足がお天気にも恵まれ、無事に開催できて良かったです。子供たちも広い公園でのびのびとお友達と遊んだり、親子レクをしたりととっても充実した時間を過ごせました。また運動会の代休でお休みだったきょうだいも一緒に参加させていただきありがとうございました。久しぶりに先生方やお友達に会えてとても喜んでおりました。 今後の行事も少しずつコロナ前と同じように開催できたらと思います。ありがとうございました。

 

*初めての遠足、自由の時間とレクの時間と区切れがあり、こどもがお友達と遊ぶ様子も観れてよかったです。先生たちも各地にいてくださったのでよかったです。ありがとうございました。

 

*清々しい天気の中、初めての親子遠足でしたがとても楽しく過ごすことができました。お昼まででしたが、親子レクもあったりと、たっぷり遊ぶことができて、娘もまた遠足に行きたいと言っておりました。来年はコロナが収まっていたら皆でお弁当やおやつも食べることができたら良いなぁと願っています。ありがとうございました。

 

*娘も楽しく過ごせたようです。帰宅してからは珍しくお昼寝までしていました。

 

*はじめて園外に出てみんなと遊べて本人も喜んでいました。

 

*良い天気の中、楽しい時間を過ごすことが出来て、本当にありがとうございました😊 親子共々楽しい時間をありがとうございました。

 

*年長組でしたが、初めての遠足を体験することができ、親子共にとても楽しい時間を過ごすことができました。また、お友達と遊ぶ様子も間近で見ることができ、とても嬉しく、親子でよい思い出にぬりました。ありがとうございました!!

 

*親子共々楽しい時間を過ごすことができました。

 

*楽しいひと時を過ごすことができました。レクも初体験でとってもいい思い出となりました。先生方、職員の方々どうもありがとうございました。

 

*親子遠足では、楽しいゲームの企画などありがとうございました。風船がわれるハプニングも楽しく、思い出が増えました。

親子遠足

5月 31st, 2022

5月30日 新入園児だけでなく年中長さんにとっても初めての親子遠足。子どもたちが作ったてるてる坊主は願いをかなえてくれました。晴天の下、3年ぶりに別所沼公園で親子遠足を行いました。

 

クラス別に記念撮影をした後、広場で学年別の親子レクをしたり、年長組は園内散策をしたり、年長組保護者のおしゃべり会を開いたり、公園遊具で自由に遊んだり、お昼までの時間を親子で楽しく過ごすことができました。

 

 

学年の先生たちが考えた親子レクリエーションは、年少組は風船運び、年中組は○×ゲーム、年長組は血液型ゲーム等々を楽しみました。親子レクを通して保護者同士の交流を深めることができました。暑い中、ご参加いただきましてありがとうございました。

 

 

年長組のおしゃべり会では、進学先小学校別のグループに分かれ、幼稚園や小学校のことを普段話すことのない方ともおしゃべりをすることができたようです。

 

 

保護者の方はお子さんが公園内の遊具で遊ぶ姿を温かく見守っていただきました。ご協力ありがとうございました。

 

 

解散後にも公園で遊んだ方もいらっしゃいました。今度はご家族で遊びに出かけてみてくださいね。子どもたちにとって特別な思いのある場所となったことと思います。

 

子育て期は大変なことがいっぱいかもしれませんが、親子共通の思い出を重ねることを大切にしていきたいですね。私にとっても久しぶりの親子遠足でした。