トップページ » 園ブログ

園ブログ

手作りのお弁当

3月 11th, 2021

10年前の2011年3月11日。

 

この日は半日保育で、さくら組のお子さんのみを預かりしていました。

おやつの時間の少し前に、今まで体験したことのない大きな揺れの地震が発生しました。

東日本大震災です。

 

子どもたちは泣くこともなく、冷静に先生の指示に従い、落ち着いて行動することができていました。

電話やメールでの連絡を取ることが難しい状況下でしたが、お迎えに来ていただき、順次引き渡すことができました。

 

最後に残ったお子さんは自宅に連れて帰り、お迎えを待つことにしました。

都内に勤務していたご両親の代わりに、ご近所の方が園の入口に掲示した案内に従い、19時ころお迎えに来てくださいました。

 

幼稚園で毎日お子さんをお預かりし、無事に保護者のもとに引き渡すことができることは当たり前のことではないということを改めて痛感いたしました。

 

と同時に、地域の中で人と人とのつながりがいかに大切であることも知らされました。

 

コロナ禍で、当たり前の定義の変化に伴い、今までできていたことができないもどかしさがありますが、相手を思いやる気持ちで人と人はつながっていたいと思っています。

 

本日は、年長さんにとっては最後のお弁当の日でした。

入園から本日迄3年間、朝のお忙しい時間にお子様のためにお弁当作りをしてくださった皆様ありがとうございました。

愛情たっぷりの食事で子どもたちは大きく成長しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちびちびだいこん♪

3月 8th, 2021

今年度は6月から本格的な保育がスタートしたので、夏野菜の栽培ができませんでした。

 

そこで、年長さんは、初めて個人用の「ちびちびだいこん」を育てることにしました。

共同ではなく個人で栽培というのが今年流。

 

個人用のポットに土づくりをし、11月に小さな種を蒔きました。

種まきの日にはお父さん先生にも手伝っていただきました。

 

「味噌汁にいれました!」

「お雑煮にして食べました!」

「ふりかけにしました!」等々嬉しい報告をたくさん聞くことができました。

私は大根ふりかけを作って混ぜご飯にして家族みんなで食べました。美味しかったですよ。

 

葉っぱは大きく育ったけれど実が育たなかったというKくんが、「大根のはっぱのふりかけレシピ」を作って幼稚園に届けてくれました。

 

 

 

 

R先生は「Kくんの大根は土の中でモグラさんが美味しいって食べちゃったのかもしれないね」

と声を掛けたそうです。

 

「こんなにたくさんひらがなを書いたのは初めてです」とお母さんから教えていただきました。

 

小さな種からたくさんのストーリーが生まれています。

コロナ禍でモヤモヤすることが多いですが、なんだかとっても素敵な気持ちになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護中: 【新入園児保護者様へ】令和3年5月の予定他

3月 5th, 2021

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

令和3年度親子登園「ちゅうりっぷ組」のご案内

2月 16th, 2021

☆令和3度未就園児親子登園「ちゅうりっぷ組」(令和3年5月~10月分)

 

◎令和3年2月22日より募集要項配布開始(平日10時~16時)

*配布枚数には制限はありません。

*在園児・新入園児には期日より前に配布しますので、知り合いの方にお声がけください。

*知り合いがいらっしゃらない方は、園に電話連絡後、用紙を受け取りにいらしてください。

 

◎申込受付は先着順に定員に達するまで

*在園児・卒園生の弟妹、卒園生・廓信寺檀家のお子様の優先受付⇒4/1(木)9時~10時

*地域優先受付(北浦和1・2・3丁目にお住いの方)⇒4/1(木)10時~11時

*一般の方⇒4/2(金)9時~

 

◎詳細は募集要項をご覧ください。

保護中: 令和3年度年少組4月の予定

2月 16th, 2021

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

令和3年度入園のしおりの配布について

2月 16th, 2021

ちゅうりっぷ組の皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

新入園児保護者説明会が中止となりましたので、厚徳幼稚園への入園準備を進めていただくために入園のしおりを作成しました。

2月に予定していたちゅうりっぷ組で制作予定だった「おひなさま」のキットとお土産の絵本などと一緒にお渡しします。

 

2月17日の指定時間内に幼稚園にお越しください。個人ファイルに提出書類を入れてお持ちください。

到着順にお渡し、順次解散となります。

体調の悪い場合は、無理をして来園せず、別日を設定しますので、ご連絡ください。

 

その他、新入園児の保護者様宛のご連絡は、2・3月の間は、園ブログをご覧ください。

パスワードは入園のしおりの1ページ目に記載しました。

 

質問等がありましたら、幼稚園にお問い合わせください。

 

皆様にお会いできることを楽しみにしています。

保護中: 登園基準について

2月 7th, 2021

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

10月・11月・12月の誕生会

1月 24th, 2021

毎月、半日保育の正午から地蔵堂で誕生会をしています。

集まるのは、その月の誕生児とご家族と先生。

園全体でのお祝いをすることはできず、小規模ですが、心を込めてお祝いをしています。

年に一度の誕生日。おめでとうございます。

 

 

 

 

誕生会の招待状とタオル人形は手作りものをお渡ししています。

先生たちはそれぞれの得意分野を大いに発揮してくれています。

 

大きくなったらみんなの夢が叶いますように。

ボール投げ教室

1月 24th, 2021

「熱いぞ!熊谷からの野球教室」の講師のカジ先生。いつも園児のためにボール投げの指導をしていただいております。今年は例年以上に身体を動かす機会が少なくなっているので、子どもたちにとって楽しみな時間の一つです。

 

様々な方法で指導していただいておりますが、特にキャッチボールの指導法が素敵だなと感じています。

 

対面でペアになり、「いくよ」と言ってからボールを投げ、「いいよ」と言って受取り、失敗してしまったら「ごめんね」と謝り、それを繰り返していきます。園庭に子どもたちの声が響き、ボールが行き交います。その様子を見ていると、自然と相手を思いやる優しい気持ちになります。

 

 

練習後の整理体操では子どもたちは窓ふき体操というのをしています。自宅の年末の大掃除では、窓ふき体操を思い出しながら張り切って腕をたくさん動かしすぎて、筋肉痛になってしまいました。日ごろの鍛錬が大切ですね。

 

一年の中には寒い日も暑い日もありますが、全力でのご指導ありがとうございます。カジ先生は野球だけでなく、音楽・写真・料理などたくさんの趣味をお持ちで、人として大切なことを教えていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

オルガンのお稽古

1月 24th, 2021

1月に予定していた年長組のお茶会は中止とさせていただきました。4回のお稽古でしたが、和室での約束事や立ち居振る舞いを覚え、正座を頑張り、煎茶(玉露)やお菓子を美味しくいただくことができるようになりました。機会がありましたら、お子さんとお茶のお稽古ごっこをしてみていただけたら幸いです。

 

今年度より、年長組のお茶のお稽古とオルガンのお稽古は同日に行っています。いつもお茶のお稽古に参加していたので、今月初めてオルガンのお稽古を見ることができました。

 

最終日ということで、「こいぬのマーチ」を一人ずつ発表をしました。

 

 

楽譜や鍵盤を見ながら、今までのお稽古の成果を十分に発表することができていました。お家でも練習に付き合っていただき、ありがとうございました。

 

入学後も、何事においても、お子さんが一人でできるようになるまでは、お家の方の見守りが必要となってくるかと存じます。習慣化するまでは、どうぞお子さんに寄り添ってあげてください。お子さんは、身近な人を頼りにし、安心感を得られる事によって、自分の力を十分に発揮することができます。お家の方を頼りにしている時期は親子にとって貴重な時間だと思っています。

 

最後には、担任が賞状を手渡しました。もうすぐ卒園式が迫っていることに気づかされました。月日が経つのは早いものです。