トップページ » 園ブログ

園ブログ

ヤキイモの感想

1月 24th, 2021

ヤキイモパーティーの後、毎日ご家庭へ連絡事項をお知らせしている一斉メールのコメント欄にヤキイモに関する感想をいただきました。一部抜粋してご紹介させていただきます。

 

*ホクホクの焼き芋を美味しそうに食べていました。私も少し食べました。とっても心暖まる焼き芋をありがとうございます!!

 

*本日は焼き芋パーティありがとうございました。楽しく過ごせてよかったです。園長先生ならびに先生方に感謝します

 

*本日もお世話になりました。コロナ禍で自粛することが多い中、このようなワクワクするイベントをして頂き、ありがとうございました。とても嬉しくて焼き芋片手に飛び跳ねて焼き芋の歌を歌っていました。 甘ーいお芋、美味しく頂きました。 感謝の気持ちでいっぱいです。

 

*ありがとうございました。 とてもホクホクしていて美味しかったです。

 

*家族で美味しくいただきました。寒い早朝から準備大変だったかと思います。ありがとうございました。

 

*焼き芋は家族みんなでいただきました。ほんのり暖かく、美味しかったです。

 

*土曜日は、焼き芋をとても喜んで持って帰ってきて、普段あまり食べないのに兄に分けながらもたくさん食べていたので、これをきっかけにさつまいもを好きになって欲しいなぁと思いました。ありがとうございました。

 

*先日のヤキイモパーティーはありがとうございました。美味しく頂きました。

 

*焼き芋大変美味しくいただきました。

 

対面での会話が少なくなっている今、メールへのコメントを読ませていただくと、温かい気持ちになったり、今後の保育の課題として園内で検討したりして、お互いに想いを伝えあう大切さに気付かされます。

 

今後も朝の健康調べでの全園児への一斉メール、保育後の学年別の報告メールを通して、幼稚園から積極的に情報提供をしてまいりますので、保護者の皆様もコメント欄をご自由にご利用ください。回答はメール以外にも電話や送迎時の対面での回答させていただいております。

 

マスクで見えづらくなっている表情をしっかりと見極め、心の変化にも気づいていければと思っています。コロナ禍で不安な気持ちになる事もありますが、小さな子どもたちの笑顔に元気をもらえる有難さに感謝しております。

ヤキイモパーティー

1月 24th, 2021

1月9日(土) ヤキイモパーティー

 

新型コロナの感染拡大が続き、2回目の緊急事態宣言が発令されています。

 

3学期からは感染防止対策の強化として、園児たちにも外遊びや体操の時間にもマスクの着用を促し食事場面でのおしゃべりを避けることを決めました。

 

 

例年ヤキイモパーティーはお父さん先生にお手伝いをお願いして実施していましたが、感染予防のため、今年は募集せず園内の関係者のみで行うことに決めました。毎年園児たちのお楽しみの焼きマシュマロは止め、ヤキイモは持ち帰りにして、規模を大幅に縮小して行いました。

 

先生たちがサツマイモを洗い、濡らしたキッチンペーパーとアルミホイルを重ねて包みました。Y先生とM先生のご家族に協力を依頼し、炭火でサツマイモを美味しく焼いていただきました。

 

 

子どもたちは朝礼後に、間近にサツマイモを焼いている様子を、目で見て、鼻で匂いを嗅ぎ、肌で火の熱さを感じていました。幼児期には本物と出会うきっかけを作ってあげたいと思っています。

 

 

半分に切ったヤキイモをお土産に持ち帰りました。毎年品種によって味は異なりますが、回数を重ねるごとに美味しさが増しているような気がします。美味しく焼き上げてくださったT様とA様ありがとうございました。来年はいつも通りに実施できたら嬉しいです。

 

1.2月ちゅうりっぷ組中止のお知らせ

1月 21st, 2021

ちゅうりっぷ組の皆様へ

 

埼玉県は緊急事態宣言下ですが、新型コロナウイルスの感染が更に拡大していますので、1月と2月のちゅうりっぷ組、入園説明会の開催を中止させていただくことを決定しました。入園準備としての慣らし保育を兼ねておりましたので、実施できないことを大変残念に思っておりますが、皆様の健康と安全を第一に判断させていただきました。

 

配布物等の準備が整いましたので、園より順次、ちゅうりっぷ組の皆様へ電話連絡をさせていただいております。

 

1/27に予定していた活動「鬼のお面作り」の教材キッドと福豆、絵本1月号、今後の予定等のお知らせの手紙を今月中に来園の上お受け取りください。都合のつかない方には郵送させていただきます。

 

在園の弟妹でちゅうりっぷ組に入会されている方には、明日1/22に持ち帰りますので、ご確認をお願いします。

 

2/17の入園説明会も中止となりますが、資料等の受け渡しの時間については今回配布する手紙に記載しました。改めて、園ブログにてご案内いたしますので、ご確認ください。

1/27ちゅうりっぷ組中止のお知らせ

1月 9th, 2021

ちゅうりっぷ組の皆様へ

 

4月からの厚徳幼稚園への入園に期待をもって新年を迎えられたことと存じます。

幼稚園からの年賀状は届きましたか?

先生たちは皆さんの入園を楽しみにしております。

 

さて、入園の慣らし保育として行っている親子登園「ちゅうりっぷ組」ですが、緊急事態宣言の発令に伴い、皆様の安全と健康を考慮して、1/27のちゅうりっぷ組は残念ながら中止とさせていただきます。どうぞご了承ください。

 

資料等が整いましたら、改めて園ブログや電話にて、ご連絡させていただきます。

取り急ぎご連絡まで。

 

 

辛丑

1月 6th, 2021

明けましておめでとうございます。幸多き年でありますように。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

本日は三学期始業式でした。「あけましておめでとうございます。ことしもよろしくおねがいします」と新年のご挨拶ができましたね。例年より少し短めの冬休みを過ごした子どもたちは元気に登園してくれました。健康である有難さをとても嬉しく感じました。

 

今年は辛丑。厚徳幼稚園には丑年の先生が何名かいます。難題かもしれませんが、丑年の先生を全員見つけることができたら私までお知らせください。

 

 

 

 

 

 

 

園内見学会の中止のお知らせ

1月 6th, 2021

令和3年度親子登園「ちゅうりっぷ組」入会希望者のための園内見学会を今月に予定していましたが、新型コロナウイルスの感染拡大のため埼玉県に緊急事態宣言が1/7に発出されることを受け、今年度の園内見学会は中止とさせていただきます。

 

急なお知らせで申し訳ありませんが、ご理解の程よろしくお願いいたします。皆様の健康と安全をご祈念申し上げます。

 

募集要項・申込用紙の配布や入会受付方法についての詳細は後日ご案内いたします。3月下旬に予定していた入会説明会も中止にさせていただく予定です。不明な点のある方は遠慮なく幼稚園にお問い合わせください。

 

保護中: お遊戯会の動画配信について

12月 27th, 2020

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

令和3年度親子登園「ちゅうりっぷ組」入会希望の皆様へ

12月 22nd, 2020

【園内見学のご案内】中止にさせていただきます(1月6日決定)

 

今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、園児以外の方(保護者も含む)に園内へ入ることを制限させていただいております。

 

令和3年度親子登園「ちゅうりっぷ組」の入会希望の方を対象に、人数を制限して、予約制で園内の見学をしていただくことといたしました。

 

申し訳ありませんが、人数を制限させていただくため、厚徳幼稚園を卒園及び在園中の方およびお子さんが令和4年度以降の入園に該当する方は申し込みできません。どうぞご了承ください。

 

令和3年度に初めて厚徳幼稚園に入園をご希望のご家族の方限定で、園内見学の予約をしたい方は、下記の通り実施しますので、電話での申し込みをお願いします。

 

令和4年度のお子様の入園に向けて、幼稚園選びの参考にしていただけたら幸いです。

 

尚、案内書配布は令和3年2月中旬頃、受付は4月初旬の予定です。詳細が決まり次第、園ブログでご案内いたします。ご不明の点がある方は、園にお問い合わせください。

 

 

1.日にち 令和3年1月20日(水)・26日(火)・27日(水)

2.時間  10時~10時30分・10時30分~11時・11時~11時30分

3.申込み 令和3年1月8日(金)10時より定員(各回5組限定)に達するまで

4・持ち物 スリッパ又は上履き(お子様は洗ってある靴でも構いません)

5・その他

*大人はマスクの着用をお願いします

*当日、検温と手指の消毒を実施します。体調の悪い方は参加できません。

*園内の遊具で遊ぶことが出来ません。

*兄姉が卒園・在園中の方・一般の方は申し込みできません。

*令和4年度に入園の年齢に該当しない方は申し込みできません。

 

 

 

 

年長組のミニ運動会

10月 28th, 2020

第65回厚徳幼稚園運動会は、大運動会ではなく、ミニ運動会の開催となりました。

平日の学年別開催で規模を大幅に縮小して実施することに決めました。

「規模を縮小するからこそ今できることをやってみよう」と考えました。

 

会場の設営と片付けは、係りのお母さんや業者さんやお父さんたちに手伝っていただいていましたが、今年は先生たちが分担して行いました。

 

 

地蔵堂2階の壁面に飾っていた大きな看板は、目の高さのフェンスにクラスごとの看板に変更しました。

 

 

園舎屋上から飾っていた万国旗は、園庭フェンスに園児の手作り国旗を飾りました。

 

 

開会式

 

「運動会の歌」と「はとぽっぽ体操」をフェンス向こうのお家の方を向いて行います。例年は全園児がお地蔵さまの方を向いているので、観客からは後ろ姿しか見えていませんでした。

 

 

 

演技や競技の種目も厳選しました。

 

年長組お遊戯「スターライトパレード」

 

移動や隊形の変化があり、みんなよく覚えて踊れましたね。

 

 

クラス対抗リレー

 

初めてのリレーをした時にバトンの受け渡し方法が分からず、思わず逆走してします姿も見受けられました。その後リレーをする時、みんな真剣な表情で走っている姿が印象的でしたよ。小さいクラスのお友だちも応援してくれていましたね。勝つためにはどうすればいいのかも考えましたね。本番も僅差で応援にも力が入りました。勝つことも負けることも良い経験となったことともいます。誰かに促されるのではなく、自発的に友だちを応援できていたことが素晴らしいと思いました。

 

 

年長組パラバルーン「夏疾風」

 

今年は組立体操の代わりに大きなパラバルーンを披露することにしました。体操の先生のご指導の下、年長児全員が力を合わせて演技を披露してくれました。如何でしたか?

 

 

メダル授与

 

最後まで頑張ってくれた子どもたちに本来ならオリンピックイヤーということで金メダルのプレゼントをしました。創立65周年の特別メダルです。裏には刻印もありますので、大切に扱っていただけると幸いです。

 

天気予報では雨の心配もありましたが、年少さんが作ってくれた、テルテル坊主のおかげで、良い天気で実施することができました。

 

 

幼稚園で最後の運動会。コロナの影響で組立体操や障害物競走を行うことができませんでしたが、子どもたちの真剣な表情や成長を感じる演技や競技を見ることができ、私にとっても感動の時間を過ごすことができました。保護者の皆様にご理解いただき、温かく見守っていただく中で実施することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

年長組鉄道博物館への遠足

10月 21st, 2020

春の親子遠足と秋の年中少組の遠足は残念ながら今年度は中止になりました。

 

年長さんにとっては、幼稚園最後の遠足です。年度初めには予約済みの鉄道博物館をキャンセルをしないで、夏休み中に今までのやり方を一から見直し、感染防止対策をして実施するための方法を検討しました。

 

まず、下見で鉄道博物館の館内の様子を確認しました。

 

入館の際には検温と手指の消毒が徹底していました。事前予約制で当日入館できる人数を大幅に制限していました。ジオラマや食事場所のイスにも使用制限がありました。施設等を定期的に消毒をしている係りの方の姿も見かけられました。

 

安心感のある対策が徹底しており館内は大丈夫と感じ、次に現地までの交通手段について検討しました。

 

昨年までは、幼稚園から鉄道博物館、鉄道博物館から大宮駅間は団体で徒歩と電車に乗って移動していましたが、今回は保護者の方にご協力いただき、現地集合・現地解散にし、電車か自家用車かを各家庭で選んでいただくことにしました。参加しないという選択肢も選んでいただくことに決めました。

 

10月19日。年長組の保護者の皆様の賛同を得て、鉄道博物館の遠足を実施しました。

 

子どもたちを迎えるために、職員はいつもより30分以上早く園を出発して、電車に乗って行きました。例年の様子を思い返すと、子どもたちと一緒でない移動は、何か物足りないような気もしました。公共のルールを学び、みんなで一緒に歩いたり電車に乗ったりすることは遠足の大きな目的の一つであったことを再確認しました。今回は付き添いの保護者に方にお願いしました。

 

鉄道博物館駅に到着するとプロムナードのシャッターが閉まっていました。初めて見る光景でした。

 

集合時間には全員に集まっていただき、予定よりも少し早く入館することができました。朝の忙しい時間帯にご協力していただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

アーリーチャックインができたので、蒸気機関車の前で記念写真を撮りました。カメラマンさんに写真を撮ってもらう時だけマスクを外しました。

 

その後、1階の電車に乗ったり見学をしたりしました。電車の大きさや数にびっくりしている子もいましたね。

 

 

予約していたジオラマ見学は貸し切りで見ることができました。初めて見る子はもちろん、今までに見たことのある子も家族とではなく友だちと見るジオラマは格別のもののようでした。

 

 

再び電車の見学。上から見たり下から見たり椅子に座ってみたり、様々な体験ができました。

 

 

体験コーナーを満喫しました。

 

 

新幹線ラウンジでお弁当タイム。通常と比べると倍のテーブルを確保してくださり、対面を避けて着席をしました。愛情いっぱいのお弁当を作ってくださりありがとうございました。お弁当もおやつもみんな食べたことが楽しい思い出となりました。

 

 

食後は窓から新幹線を見ることができました。

 

 

楽しい時間はあっという間に過ぎ、お迎えの時刻となりました。鉄道博物館の係りの方には大変親切に対応していただきました。保護者の皆様、雨の中のお迎えをありがとうございました。

 

 

たくさん歩いたので子どもたちも疲れたかもしれません。新しい様式を取り入れた遠足。心に残る一日となりました。