トップページ »

園ブログ

やきいもパーティー

1月 9th, 2022

土曜日保育として、1月8日にやきいもパーティーを行いました。

 

今年のさつまいもの品種は上品な甘さの「シルクスイート」。お手頃なサイズが揃いました。さつまいもを丁寧に洗い、水分を含んだキッチンペーパーで包み、アルミホイルを巻いて準備をしました。先生たちありがとう。

 

 

せっかくの土曜日なので、園庭での朝礼も公開しました。平日は送迎できない方々に、一家族限定一名ということで見学していただくことができました。

 

 

朝礼後、クラス別にヤキイモの様子を見学をしました。

 

 

さつまいもの切り口を間近で見て、鼻を近づけて「いいにおいがする」「はやくたべたい」等々、お土産を楽しみにしている声が聞こえてきました

 

日中は比較的穏やかな気候でしたが、炭火の熱さを肌で感じることができました。「ヤキイモの上がゆらゆらして見える」「湯気の影が見える」等々、いつもとは違う風景に気付く子も多くいました。

 

以前はお父さん先生にお手伝いいただき、焼きマシュマロ体験をしていました。

しかし、このような状況下で、やきいもパーティーを予定通り開催できたことだけでもありがたく感じています。

 

一人一本ずつお土産を持ち帰りました。とてもおいしく焼き上がりました。ご家族おそろいでで美味しく召し上がっていただけたことと存じます。

 

 

みんなをいつも見守ってくださっているお地蔵さまにもお供えをしました。

 

 

 

 

 

雪が積もりました

1月 7th, 2022

本日より3学期が始まりました。

 

今朝、先生たちは出勤後、みんなが安全に通行できるよう、園の周り路面の整備をしました。通学路なので小学校の先生もご協力いただきました。凍結した参道の氷をなかなか取り除くことができなかったので、転倒防止のためにすのこを敷くことにしました。ちょうど終わったころに、通学班の子どもたちが次々と通過しました。

 

寒さを忘れて作業をした後に、子どもたちへささやかなプレゼント作り。素敵な一年の始まりでした。

 

 

子どもたちは園庭の雪景色に満足そうな表情を浮かべて登園。「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」としっかりとあいさつしてくれましたね。

 

たいへん荷物の多い日でしたが、年少さんも自分で全ての荷物を持ち、保育室まで行きました。お餅を食べて力がついたのでしょうか。夏休み明けとは違う子どもたちの姿に、改めて成長を感じた一場面でした。

 

放送での始業式を行った後、園庭で、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、かき氷屋さんになったり、思いっきり雪遊びを楽しみました。

 

今回は水分の少ない粉雪だったので服が濡れにくくて良かったのですが、中には、雪が冷たくて触ることが苦手なお子さんもいました。

 

一方、保育室に戻る前に、「この雪だるまを持ち帰りたい」と言う子がいました。「溶けちゃうから日陰に置きたい」と言いながら置いていました。昨日は家で大きな雪だるまを作ったそうです。

 

幼児期には四季折々の遊びを楽しめる環境を整えてあげたいと思っています。

 

保護者へ引き渡し後、親子で正門を出ると、仁王門の屋根から雪解け水が雫となって落ちている様子を不思議そうに見ているお子さんが多くいました。その様子に気付いたお家の方が、お子さんに丁寧に説明をしてあげていました。

 

子どもが身近な事象を不思議と感じること。どうしてなのか知りたいと思うこと。その気持ちを近くの大人が共有することによって、更に知的好奇心が育ち、学習へと意欲に結びついていくと感じました。

 

 

卒園式・終業式迄の保育日数は46日。健康に気を付けて、先生やお友だちと充実した毎日を過ごしましょう。

壬寅

1月 6th, 2022

明けましておめでとうございます。

先を見通すことの難しい日々が続いていますが、健康で幸多き年でありますように。

 

本日より令和4年の預かり保育「さくら組」が始まりました。

とても寒い一日でしたが、お昼頃降り始めた雪は、お昼寝が終わるころには、園庭は一面の雪で覆われていました。子どもたちにとっては冬休み最終日は特別な一日となったみたいですね。

 

明日から3学期が始まります。路面の凍結には十分気を付けて、元気いっぱいに登園してください。みんなに会えることを先生たちは楽しみにしています。冬休みの話を聞かせてくださいね。

 

最近滞っていたブログを更新して、日々の保育を振り返り、前向きな気持ちで毎日を過ごせるよう努めていきたいと思っています。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

冬休み

12月 23rd, 2021

本日は今年最後の預かり保育を行い、子どもたちが登園する最終日です。子どもたちの元気な声が響き渡っています。預かり担当以外の先生たちは、園内の片付けと大掃除をしてくれています。各所きれいになり、良い年を迎えられそうです。

 

令和3年は、前年に引き続き、保護者の皆様にご理解ご協力をいただき、新型コロナウイルスの感染予防対策を行い、併せて日々の保育や園行事を見直し、工夫しながら保育を進めてまいりました。

 

また、7月末には私の入職時から在職していた理事長が退任しました。8月より就任した新理事長と教職員と共に、今までの厚徳幼稚園の伝統を大切に継承しつつも、未来を担う子どもたちとそのご家族のために新しい時代に即したことも積極的に取り入れていきたいと考えています。

 

教職員は、充実した質の高い保育を行うために、日々研鑽を重ね、最大限の力を発揮してくれています。冬休みの間は、自分の時間を大切にし、3学期に向けてしっかりと充電をお願いしますね。

 

いつも大晦日前に咲き始める、本堂前の紅梅が咲いています。今年も除夜の鐘は参拝者無しでお勤めをするので、一年前と同様の年越しができそうです。

 

昨年の12月25日、厚徳幼稚園にサンタさんからクリスマスプレゼントが届いてびっくりしました。この冬休みをどのように過ごしたか、是非聞かせてくださいね。

 

新型コロナウイルスの感染が再拡大しそうです。健康管理や感染対策には十分気を付けて、皆様どうぞ良い年をお迎えください。

 

 

保護中: (の動画配信について

12月 23rd, 2021

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 運動会の動画配信について

11月 17th, 2021

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

令和4年度入園希望の皆様へ

9月 15th, 2021

 

 

【入園説明会・要予約】

 

厚徳幼稚園の令和4年度入園説明会を下記の通り実施いたします

 

1・日時

*ちゅうりっぷ組参加者  10月20日(水)14時45分から15時15分

*ちゅうりっぷ組以外の方(予約者のみ) 10月22日(金)15時から15時30分(受付14時45分から)

 

2・場所   地蔵堂

 

3・申込み  9月16日(木)9時より電話にて受付開始

 

尚、ちゅうりっぷ組の会員の方は、電話での申し込みは不要です

9月22日のミニ運動会終了後、入園説明会の参加の有無を確認します

 

4・持ち物  スリッパ又は上履き、筆記用具、入園願書同封資料

 

5.その他  願書同封の説明会資料に基づいて説明いたします

 

 

 

【公開保育のご案内】

 

公開保育を下記の通り実施します。

令和4年度入園希望の方、4年度ちゅうりっぷ組入会希望の方、厚徳幼稚園に興味のある方、どなたでもご自由に園内の様子を見学できます。ご来園をお待ちしております。

 

なお、感染予防対策として、受付での手指の消毒、来園者情報の提供、間隔を開けての見学、また、体調の悪い方の見学はお断りしていますので、ご了承ください。なお、当日都合のつかない方で見学を希望の方はご相談ください。

 

1.日にち 10月15日(金)・18日(月)

2.時間  10時から12時

3.申込み 不要です

4・持ち物 スリッパ又は上履き・名札(ちゅうりっぷ組の方のみ)

5・その他

*体験入園ではありませんので、園内の遊具で遊ぶことが出来ません

*服装は普段着で構いません

*入園願書を販売します

*10月21日(木)10時から11時まで地蔵堂で体操指導の見学ができます

 

 

 

【入園までの流れ】

 

◎願書配布 *10月15日(金)9時より

*平日の9時より16時まで

*希望者全員に販売します

*1部 300円

 

◎願書受付 *11月1日(月)

*受付方法は願書をご覧ください

 

◎入園面接・入園手続き *11月2日(火)指定時間

*入園料納入

*制服・用品の申し込み(代金の支払いは3月)

*令和3年度後期ちゅうりっぷ組(3年11月~4年2月)の申込み(4年度入園手続きが済んだ方のみ対象)

*当日都合のつかない方は、ご相談ください

 

*令和4年度未就園児親子登園ちゅうりっぷ組(4年5月~10月分)の申込みは、4年4月上旬です

 

◎その他 不明な点は遠慮なく幼稚園にお問い合わせください

 

 

 

【運動会のお知らせ】

 

令和3年度の運動会は昨年同様、学年別の開催に決定しました。保護者様2名まで対象の限定公開のため一般の方は見学できません。親子競技、卒園生や未就園児の競技はありません。どうぞご了承ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理事長について

8月 25th, 2021

令和3年7月31日に前理事長が退任しました。

 

前理事長は、38年間前に初代理事長の後任として2代目理事長として就任しました。

ちょうど私が進路を考えていた高校生の頃です。

 

理事長(住職)というよりは、いつもジャージ姿で庭掃除をしている用務員さんような感じでしたが、

昭和・平成・令和と時代が移り変わっても、園児たちが「理事長先生こんにちは!」と元気に挨拶をしてくれる姿が印象的でした。

 

多くの卒園生が、「明るく・正しく・仲よく」の仏教の教えを守り、学校で意欲的に学び、社会に出て活躍されていることを大変喜んでおります。

 

さて、8月1日より、後任として廓信寺の新しい住職が、

幼稚園と家庭と地域が一つになって、日本の未来を担う子どもたちの成長を見守っていきたいという願いをもって、

後任の理事長として就任いたしました。前任者同様、どうぞ支援ご協力をお願い申し上げます。

 

令和3年の夏休みは、私にとっても特別な夏休みとなりました。そして、多くの皆様に支えられていることを改めて実感いたしました。

 

まだまだ、制限の多い日々が続きますが、幼児期はお子様の成長にとってとても大切な時期ですので、お子様の健やかな成長のために、教職員一同が協力をして、充実した幼児教育ができるよう過ごしていきたいと存じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護中: 盆踊りの動画配信について

8月 15th, 2021

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

4/8保育開始

4月 8th, 2021

今年度も引き続き登園時には手指の消毒を済ませて、門のところでお子さんをお預かりしています。泣きながらも全員が門のところでお家の方と分かれることができて「すごいな」って思いました。

 

お家の方と離れるのが寂しくて泣いてしまうお子さんもいましたが、水筒の入ったリュックを背負って、連絡袋を持ち、保育室まで一人で歩いていくことができましたね。泣いている子には年長さんが手を引いて連れて行ってくれました。ありがとう。

 

年中長さんと一緒に、朝礼に初日から参加した年少さんもいましたね。

 

 

年長さんは木曜日なので体操教室がありました。

 

年中さんは保育室で用品の整理をしました。

 

年少さんは先生と一緒に手遊びをしたり絵本を見ました。トイレの使い方も覚えましたね。今年度の年少さんはプレ保育を実施できなかったので、幼稚園で遊ぶことを楽しみにしている様子が伝わってきました。

 

あちらこちらから子どもたちの声が響き渡っていました。笑顔があふれる幼稚園です。

 

お母さんやお父さんのことが大好きなお友だちへ。

幼稚園では先生がみんなのお母さんとお父さんです。どうぞよろしくお願いします。

 

 

また、4月8日は花まつり。お釈迦様のお誕生をお祝いする日です。厚徳幼稚園では5月に行います。どうぞお楽しみに。下の写真は廓信寺の花御堂です↓

 

 

 

 

そして、本日は市内小学校の入学式でした。新一年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

 

突然の雷雨の時間帯がありましたが、ランドセル姿を見せに来てくださった方々、ありがとうございました。卒園式から2週間しか過ぎていませんが、ランドセル姿は、より一層お兄さんお姉さんに見えました。たくさんの友だちを作り、勉強やスポーツなどを頑張ってください。いつまでも先生たちは応援しています!