トップページ » 園ブログ

園ブログ

お稽古の時間

10月 8th, 2020

月に一度、年長組はお茶のお稽古とオルガンの稽古を行っています。

お茶は講師の先生、オルガンは担任が指導しています。

通常の保育とは違う子どもたちの一面を見ることができます。

 

幼児期には様々なことに興味を示して、意欲をもって自発的に取り組めることが大切なことと感じております。その力を伸ばしてあげられるよう、手や口を出しすぎずに、温かく見守っていこうと思っています。

 

 

 

コロナ禍の職員研修

10月 8th, 2020

先生たちの資質向上のために、昨年度までは園外の研修会に参加する機会が多くありました。

 

しかし、今年度は対面での研修会の実施は激減し、また参加できる人数が絞られているので、受付してもらえた場合のみ参加しております。

 

新任の先生たちは夏休み中に、紙芝居の読み聞かせの研修会に参加しました。学生時代と違って、自分のクラスの子どもたちのことを思い浮かべながら、しっかりと勉強してきました。

 

また、保育後にはパソコンを使ってオンライン研修会に参加することもあります。

 

夏休み中に園内のICT環境を強化しました。環境が大きく変わってきましたが、満遍なく様々な分野での勉強を重ね、魅力あふれる先生に育ち、長く勤めてほしいと願っています。

 

 

 

9/23親子登園「ちゅうりっぷ組」のご案内

9月 23rd, 2020

台風21号が接近しており、天候が不安定なため、ちゅうりっぷ組の運動会は、園庭で行う予定でしたが、下記の通り室内で行います。

 

感染予防を徹底して実施していきたいと存じます。教職員一同、皆様にお会いできることを楽しみにしております。

 

また、今回は入園の意向についてのアンケートに回答をお願いします。ちゅうりっぷ組対象の園内見学会も予約受付中です。9/29と9/30の2日間を追加しておりますので、ご希望の方は申し込んでください。

 

 

【日時】令和2年9月23日(水)14:00~15:30

 

【当日の流れ】

*受付(13:45~13:55)

*はじめの挨拶(14:00)

*先生のはなし、手遊び、絵本の読み聞かせ、入園アンケート

*主活動:室内運動会(14:30)

・障害物走

・アンパンマン体操

*おわりの挨拶(15:00)

*親子で室内で自由遊び

*片付け、降園(15:30)

 

【持ち物】名札着用(親用・子ども用)、上履き(洗ってある靴でも可)、スリッパ(保護者用)、水筒

 

【その他連絡事項】

*当日検温をし、体調の悪い方は参加できません。入口で検温と手指の消毒を行っていただきます。

*保護者はマスクの着用をお願いします。

*同じ部屋に集まってください。

*障害物走はゆり組・ひまわり組の部屋で行います。前後半に分かれて行います。

*アンパンマン体操は先生より指定された保育室で行います。4部屋に分かれます。

*園内での写真と動画の撮影はご遠慮ください。

*駐車場の用意ができませんので、自家用車でお越しの方は、近隣のコインパーキングをご利用ください。

*自転車やベビーカーは指示された場所にとめてください。

*欠席される場合は、必ず園にご連絡ください。後日、お土産を受け取りに来ていただきます。

*今年の幼稚園の運動会は感染防止のため学年ごとに実施します。未就園児の競技は行いません。ちゅうりっぷ組の運動会でお土産として風車をお渡しします。あらかじめご了承ください。

*ちゅうりっぷ組の最新情報は園HPでご案内します。ご参照ください。

 

以上

水遊び

9月 10th, 2020

今年は7月の頃よりも9月になってからのほうが暑いような気がします。

 

コロナの影響で今年度はプール活動を中止としましたが、「幼稚園で水着を着て、水遊びを経験して欲しい」という年長組の保護者の皆様からのご要望があり、年長組のみ9月9日に実施しました。

 

園庭でクラスごとに元気いっぱい全身に水を浴びながら遊びました。いつも以上に笑顔があふれる時間でした。楽しい時間を過ごすことができましたね。

 

年中少組は、水着・ビーチサンダルへの着替えは行いませんが、制服・運動靴のまま園庭で水を浴びながら遊ぶ機会を設けています。洗濯物が増えご迷惑をおかけしていますが、ご協力をありがとうございます。

 

これからも四季折々の季節に応じた遊びをたくさん取り入れていきたいと思っております。

 

 

夕涼み会(感想)

9月 10th, 2020

夕涼み会の後に、保護者の皆様から頂いた感想の一部をご紹介させていただきます。

 

「夕涼み会、ありがとうございました。 とても楽しかったようで、興奮しながら、今日の出来事をたくさん話してくれました。 この状況の中、夕涼み会を開催してくださり、子供達に素敵な思い出を作ってくださった先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。 パジャマで撮影をしてほしいなどの無理なお願い事も、快く受け止めてくださり、本当にありがとうございます。写真がとても楽しみです。 先生方、夜遅くまでお疲れ様でした。ありがとうございました!」

 

「子供たちのためにこのような行事を実行してくださり、本当にありがとうございました。大変な状況にもかかわらず、天候に合わせて時間を有意義に使って最善を尽くしてくださったことに感謝の気持ちでいっぱいです。 手持ちの花火のお土産も嬉しそうで、雷雨というアクシデントが面白かったらしく、よい想い出になったようです。 登園のときに、荷物を背負って嬉しそうに足を弾ませながら園に入っていく姿が私にとっても忘れられない想い出となりました。」

 

「楽しかったと帰宅しました。ありがとうございました。」

 

「楽しかった~と自宅に着きました、楽しい会をありがとうございました。」

 

「色々考えてくださり、ありがとうございました。 楽しかったようで、とてもよい思い出になりました。」

 

10月には、年長組の鉄道博物館の遠足を予定しております。鉄道博物館は徹底した感染症対策をしてくださっているようです。なお、現地集合現地解散に変更させていただきます。年中少組は休園となります。保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいませ。

年長組夕涼み会

9月 9th, 2020

今年は感染防止のため、お泊り保育の中止を決断。年長さんの思い出の一日となるよう、通常のお泊り保育1日目の内容を「夕涼み会」として9月4日に実施しました。年中少組の皆様、休園にご協力いただきありがとうございました。

 

まだ日差しの強い15時に私服・リュック姿で登園。みんな笑顔があふれていました。楽しみにしてくれていたんですね。クラスごとに担任からの話を聞きました。

 

泊まらないけれどパジャマ姿で写真を撮ってもらいたいというご要望があり、着替えてブラックパネルシアターを見ました。制服や私服とは違うリラックスした雰囲気になりましたね。

 

 

次のゲームのため、再び私服に着替えました。

 

園庭でスイカ割りをしたいところですが、スイカの季節は終わってしまったので、スイカ模様のビーチボールを使って、「ビーチボールスイカあてゲーム」を行いました。感染防止のため、目隠しは各自で用意していただき、共有するバットは毎回消毒を行いました。ボールが大きいこともあって、あてることができたお子さんが多く、満足度は高めでした。

 

 

予定より早めに終わったので、急遽、外遊びを行うことになりました。新しい遊具も人気で、年長さんらしい遊び方をしていました。

 

 

セミを見つけたり、飛行機雲を見つけたりもしましたね。

 

 

段々と雲行きが怪しくなり、予定を変更して、夕食前に花火大会を行うことにしました。遠くの雷雲で西の空が薄暗くなり、きれいな色の打ち上げ花火を見ることができました。強風のため手持ち花火はお土産になりましたので、ご家庭でお楽しみください。

 

 

入室した頃に雨が降り出し、激しい雷雨へと変わりました。豪雨のため園庭が雨水があふれていました。幸いにも、室内でみんなと一緒にお弁当を食べていたので、泣いて不安になるお子さんはいませんでした。夕食はクラスごとに持参したお弁当を食べました。

 

 

予定を変更したため、時間に余裕があったため、クラスの交流をしながら室内遊びをしました。部屋の掃除のときには、お当番さんがお手伝いをしてくれていました。夏休み中、お家でもたくさんお手伝いしていたような感じがしました。さすが年長さんです。

 

 

園行事は、担任の先生だけでなく、裏方の先生たちがサポートしてくれることによって、スムーズに進行していきます。初めての経験で、感染対策上の留意事項もあり、また天候による変更箇所もたくさんありましたが、無事に終了し、保護者の方に20時に引き渡しをすることができました。暗い中、ランタンや懐中電灯を照らしながら帰宅するのも思い出の一つですね。お泊り保育では経験できません。皆さんありがとうございました。

 

8月の誕生会

9月 9th, 2020

夏休み中のため少し遅くなりましたが、9月2日に8月生まれのお友だちのお祝いをしました。

 

地蔵堂は夏休みの預かり保育で使用したので、先生たちは以前と比べると場所への愛着も増しています。

 

8月生まれさんお誕生日おめでとうございます。

 

 

避難訓練と引取訓練

9月 9th, 2020

9月1日は防災の日。始業式と重なりましたが、大地震を想定した園児の避難訓練と保護者の引取訓練を行いました。幸いにも曇天で暑さを気にすることなく実施できました。

 

夏休み中にご家庭で防災頭巾のかぶり方を練習していただいたおかげで、比較的スムーズに被ることができました。落下物から頭部を守ることは大切なことです。幼稚園ではダンゴムシのポーズを日ごろから練習しています。

 

また、園児の避難場所も密を避けるために、例年とは変更しての実施のため、気持ちを新たに先生たちも連携し取り組みました。訓練のための地震速報装置の扱いに不慣れはありましたが、お迎えにいらした皆さまも訓練の意識をもって参加していただきありがとうございました。大災害発生時には園からの連絡を待たずに、ご自身の安全を確保してから、園児を迎えにいらしてください。

 

 

 

2学期始業式

9月 9th, 2020

長い夏休みが終わり、9月1日に2学期の始業式を無事に迎えることができました。工事の関係で今年は夏季保育を実施しなかったので、久しぶりの登園。新しく変わった園舎や遊具を興味深そうに見ながら保育室へ…。ロッカーも新しくなりました。

 

園庭で始業式を行いました。みんなの元気そうな姿に安心しました。制限の多い夏休みでしたが、健康であることの有難さを改めて感じることができました。

 

終わりに、10年目のK先生とM先生に永年勤続の表彰を行い賞状をお渡しました。簡単そうですが、同じ園に10年継続して勤めることは、誰でもできることではありません。様々な喜びを重ね、苦労を乗り越えたからこそできたことだと思っております。おめでとうございます。たくさんの園児やご家族に出会いましたね。それは先生としての財産。保育をする中で多くの学んだことと思います。幼児教育の状況は大きく変化しておりますが、更に年月を重ねて公私ともに自分自身を高めていってくださいね。

 

準備出勤

9月 9th, 2020

8月27日から31日までの3日間、9月1日から始まる2学期に向けて、保育室内の環境設定や園庭遊具の確認などをしました。

 

厚徳幼稚園が以前と変わらず、子どもたちにとっても先生たちにとっても過ごしやすい空間でありたいと思っております。どうぞよろしくお願いします。