トップページ » 園ブログ

園ブログ

【年少組】北浦和公園への遠足

1月 9th, 2023

10月21日 年少組は北浦和公園まで歩いて遠足に出かけました。

 

 

途中、電車を見たり、地下道や歩道橋を渡ったり、商店街を通り抜けたり、たくさんの発見をしながら、並んで歩くことを楽しみました。

 

 

公園では、広場でゲームあそびをしたり、葉っぱやどんぐり集めをしたり、秋の自然にたくさん触れて楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

みんなで音楽に合わせた噴水を見ることもできました。

 

 

芝生の上で食べるお弁当やおやつはいつもよりも美味しく感じましたね。

 

 

楽しい時間はあっという間に過ぎ、公園にお家の方がお迎えに来てくださいました。天気にも恵まれ、思い出に残る素敵な一日になりました。

 

 

 

 

 

 

 

癸卯

1月 9th, 2023

3年ぶりに一般の方にも参加していただいた除夜の鐘が鳴り響く中、令和5年がスタートしました。

 

境内で在園児の保護者様や小学生や卒園生のご家族の皆様にもお会いしました。年初にお会いできたことのご縁を大変うれしく思いました。

 

卒園生が結婚したこと、赤ちゃんが生まれ子育てを頑張っていること等々の話を聞くことができました。

 

今まで重ねてきた努力が実を結び、飛躍できる年にしていきたいですね。

 

令和5年は皆様にとって幸多き一年になりますように!

 

 

 

 

 

大晦日

12月 31st, 2022

令和4年が終わろうとしています。

本年も厚徳幼稚園で新しくたくさんの人に出会い、たくさんの思い出ができました。

 

コロナ禍で制限も多くありましたが、楽しいことはもちろん、困難と感じることも、素敵な職員に囲まれ、支えてもらいながら、園児たちやそのご家族と共に、良い一年を過ごすことができました。

 

令和5年は、できるだけ厚徳幼稚園らしい行事を復活させ、今年以上に充実した日々を過ごせるよう努めていきたいと存じます。

 

二学期末に在園児の保護者様に、『令和五年を漢字一文字で表すと?』を大募集しました。明るく前向きな漢字がたくさん集まりました。願いを叶え素敵な年にしていきましょう!

 

さて、今年の廓信寺の除夜の鐘は一般の方も参加できます。コロナ前とは違う形式となりますが、娘にも手伝ってもらい漸く準備が整いました。深夜なので幼稚園児の参加は難しいと思いますが、大きくなったら参加してみてくださいね。

 

では、皆様良いお年をお迎えください。

 

 

 

10月のちゅうりっぷ組

12月 8th, 2022

前期ちゅうりっぷ組の最終回は、クレヨン遊びをしました。可愛いどんぐりが完成しましたね。楽しい気持ちが伝わってきましたよ。5月からの短い期間でしたがご参加いただきましてありがとうございました。

 

 

後期のちゅうりっぷ組は令和5年度の入園予定の親子が対象となります。入園に備えてのプレ保育として、厚徳幼稚園のことをいっぱい知ってくださいね。よろしくお願いします!

おもちつき

12月 8th, 2022

12月7日 穏やかな気候に恵まれて、おもちつきを行いました。先生たちは少し早めに出勤してテキパキと餅つきの準備を行いました。

 

 

前日に年長組さんは米研ぎの体験しました。「初めて」と言っていた子もとても上手に研ぐことができました。子どもたちが研いでくれたお米を使ってお地蔵様用のお供え餅を作りました。

 

 

おもちつきを手伝ってくれたのは、体操指導をお願いしているラックスポーツクラブの先生方。毎年ありがとうございます。今年は園庭で行うことができ、餅を搗く音が響いていました。近隣にマンションが建ち、以前より音が共鳴するみたいです。

 

クラスごとに餅つきを体験しました。蒸したてのお米の入った蒸篭を持ってみんなの前を一巡すると、湯気に気付いたり、匂いを嗅ごうとしたり、楽しみにしている様子が伝わってきました。粒のあるお米がツヤツヤの餅に変わったこと、何よりも自分で杵を持って体験できたことが楽しかったようです。

 

 

 

コロナだけでなくウイルス性胃腸炎等の感染症防止対策として、出来上がった餅は食べませんでしたが、蒸したもち米を食べました。よく噛むと餅になること、うるち米との違いに気付けたみたいですね。

 

お土産は和菓子屋さんの杵つき餅を持ち帰りました。「おいしかったです」「初めて食べる機会となりました」等々様々な感想を聞くことができました。

 

年に一度のおもちつき。実は準備と片付けも大変なんですが、他で実際に体験する機会が減っているので、伝統行事の一つとして、幼稚園では今後も続けていきたいと考えています。本物の体験を大切にしていきたいです!

菩提樹の木の下で

12月 8th, 2022

本日12月8日は成道会。

体操教室の後、お寺にある菩提樹の木を見に行きました。

お釈迦様は菩提樹の木の下でお悟りを開かれたそうです。

葉っぱはハートの形をしていましたね。

みんなどんな考えを思いつきましたか。

 

 

 

他にも境内には色とりどりの葉が落ちていました。

 

 

 

 

境内を散策し、落ち葉拾いもしましたね。

お家では今日はどんな話をしましたか。

 

 

 

不審者対応訓練

12月 8th, 2022

防犯教室の後、今年度2回目の不審者対応訓練を行いました。

みんな、先生たちの話をよく聞いて、冷静に避難することができましたね。

急な変更点もありましたが、職員間の連携もしっかりととれていました。

厚徳幼稚園としての一体感を感じる訓練となりました。

 

 

 

 

 

 

 

成道会(じょうどうえ)

12月 8th, 2022

12月8日はお釈迦様がお悟りを開かれたことをお祝いする成道会の日です。厚徳幼稚園では12月6日に仏教行事として行いました。

 

園庭に全園児が集まって行う予定でしたが、雨天のため、年長組のみ合同でステージ前の2階保育室に集まり、年中少組は館内放送で参加しました。いつも通りに朝礼を行い、理事長先生の読経とお話を聞きました。「仏さま」と「成道会のうた」も歌いましたね。

 

 

年長組の女の子は散華をしました。保護者の方も見学していただきました。

男の子は涅槃会のときに行います。

 

 

保育室で成道会のおはなしのパネルシアターを見ました。

お釈迦様の教えの「明るく・正しく・仲よく」を大切に過ごしましょう!

 

 

 

防犯教室

12月 7th, 2022

埼玉県警察 防犯指導班「ひまわり」方々の指導の下、防犯教室を行いました。全園児が2階に集まって、人形劇を観たり、ロールプレイ研修を行いました。

 

カエルのパペットのケロちゃんとハナちゃんそしてお父さんが動物園に出かけるお話の中で、不審者への対応や飛び出し注意などを学びました。

 

命を守る4つのお約束として、

☆一人にならない

☆着いていかない

☆大きな声で助けを呼ぶ

☆誰と、どこで、何時まで遊ぶか おうちの人に話す

を覚えましたね。

 

その他にも

☆道路で飛び出さない

☆駐車場で遊ばない

も教えてもらいましたね。

 

おまけに『敬礼』にもチャレンジしてみました。

お土産にぬりえ付き「こどもぼうはんめんきょしょう」をいただきました。

 

冬休みにはお出かけする機会が増えると思います。

お家の方もお子さんと一緒に防犯について話してみてください。

 

先生たちは「ひまわり」に皆さんの人形劇のレベルの高さに驚き、自分たちの専門性についても改めて考えさせられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めての体操教室

12月 6th, 2022

お遊戯会が終わり12月になりました。一年の締めくくりの月です。

年少さんも体操教室が12月1日に始まりました。

 

自分で制服から体操着に着替えることができる。

並んで地蔵堂まで歩いて行ける。

自分の場所を覚えられる。

 

いつの間にかできることがいっぱいになりましたね。

毎日の積み重ねは目には見えませんがとても大切なことです。

 

初めての体操はみんなとても楽しく参加できました。

何が一番楽しかったですか。

次の体操もいっぱい身体を動かそうね。