トップページ » 園ブログ

園ブログ

お遊戯会(ひまわり組)

11月 30th, 2022

令和4年度お遊戯会の大トリは年長のひまわり組でした。

 

夏休みの頃から担任のM先生が考えていた音楽劇。

絵本で有名な「どうぞのイス」に決定。

友だち想いのひまわり組さんにとっては最適のお話。

 

運動会以降、毎日のように劇遊びを積み重ねてきました。

それぞれの小道具も衣装のしっぽもお気に入りでした。

練習中には時々ハプニングもありました。

本番のステージの仕上がりは最高の出来でしたね。

さすがひまわり組さん。

 

歌の発表も素敵な歌声を聞かせてくれました。

歌詞も素敵ですね。

私も『和顔愛語 先意承門』を心がけていきたいです。

 

 

今年のお遊戯会は平日開催にもかかわらず、たくさんの皆様に観覧いただきありがとうございました。皆様のご協力に感謝申し上げます。先生たちもお疲れさまでした。

 

 

 

 

お遊戯会(もも組)

11月 30th, 2022

もも組は、子ども達だけでなく担任にとっても初めてのお遊戯会。曲選びから衣装づくり、振り付け等々を先輩の先生に指導してもらいながら、お遊戯会に向けて準備を進めてきました。

 

担任のM先生の熱い思いが子どもたちにも伝わり、すぐに振り付けを覚え、みんなで楽しく練習を重ねてきました。

 

個性豊かなもも組さん。本番では一人ひとりがキラキラと輝き、持ち味の愛らしさがいっぱいのステージでしたね。子どもたちの持つ力の凄さをいろいろな場面で感じることができました。お父さんお母さんだけでなく、祖父母の皆様にも伝わったことと思います。

 

 

 

 

 

お遊戯会(なでしこ組)

11月 30th, 2022

お遊戯会2日目。前夜からの雨は上がり、この時期にしては気温は高めで、換気を十分にしながら開催することができました。

 

踊ることが大好きななでしこ組さん。クラスで音楽が流れると、自分のグループの曲だけでなく、すべての振り付けを覚え、いつもみんなで楽しそうに踊っていましたね。

 

本日はお遊戯会本番。

初めは緊張している様子も見られましたが、ステージ上でダンスが終わり、写真撮影の時には、いつも通りの生き生きとした表情に戻り、カメラマンさんとのやり取りも楽しんでいましたね。『みんななかよし』『先生だいすき』が伝わってきましよ。

 

 

 

 

 

お遊戯会(ゆり組)

11月 29th, 2022

年長さんにとっては幼稚園最後のお遊戯会。

今年度は久しぶりにクラス全員で作り上げる音楽劇を行いました。

ゆり組はオリジナルの『うらしまたろう』

担任のM先生が脚本家兼舞台監督となり、時には厳しく、時には優しく、ほとんど楽しみながら劇遊びとして劇を仕上げていきました。

 

ゆり組に練習を見に行くと、クラスみんなで試行錯誤を繰り返しながら最高のものを作ろうとしていることが伝わってきました。毎回演出が異なるので、休んでいた子も途中からでも安心して劇の練習に自然な形で参加できていました。もちろん休んでいた友だちのために、まわりが自然にサポートをしていましたね。さすが年長さんです。キャストごとに演技を確認しあい、回を重ねるごとに、その役に心からなりきり、表現力が高まっていきました。

 

歌の発表も心のこもった歌声が響いていました。

お遊戯会当日の発表は、100点満点以上の出来でしたね。

 

11月29日。

皆さんのご家庭では『いい肉』を食べながらお遊戯会の話題で盛り上がったのでしょうか。

 

 

 

 

 

お遊戯会(たんぽぽ組)

11月 29th, 2022

年少さんにとっては幼稚園で初めてのお遊戯会。

先生たちの手作りの衣装を着て、たくさんのお客さんお前でどんなダンスを見せてくれるのか楽しみにしていました。

 

踊ることの大好きなたんぽぽ組さんは、予想どおり、一人ひとりの個性が光るとても素敵な表情でかわいらしく踊ってくれました。

写真撮影の時のカメラマンさんとのやり取りもなかなか面白かったですね。

豊かな表現力に、自分らしさを大切に育てられていることを感じました。

 

厚徳幼稚園の園歌も元気いっぱい歌うことができましたね。

 

 

 

お遊戯会(すみれ組)

11月 29th, 2022

令和4年度のお遊戯会は年中すみれ組の発表からスタートしました。

 

平日開催にも関わらず、たくさんの保護者の皆様に来園していただきありがとうございました。

 

入室前に『このお遊戯会のために園児や先生だけでなく、観客の皆様にも一緒に作り上げていただくこと』をお願いしました。

ステージ幕係のY先生のリードによる音楽に合わせた手拍子や演技後の盛大な拍手は子どもたちの心に残るステージとなったことと思います。

温かな雰囲気により練習の成果を十分に発揮することができました。

年少さんの頃よりも大きく成長したことを感じていただけたことと思います。

 

歌の発表のため、かなり前から担任のN先生はピアノの練習を頑張っていました。力強い伴奏に子どもたちの歌声が響いていましたね。

 

すみれ組さんの一人ひとりが輝いていましたよ。

 

明日はお遊戯会♪

11月 28th, 2022

境内の椛が綺麗に紅葉しました。銀杏も黄色く色づき始めました。

 

 

さて、本日はお遊戯会前の最終練習日。

全園児が二階に集まり、お遊戯会ごっことして見せ合いっこをしました。

 

今年度初めて室内で全園児が集合。

グループごとに順番にステージで、中少組はお遊戯、年長組は劇の発表をしました。

少し緊張した様子も見られましたが、日頃の練習の成果を十分に発揮することができましたね。

お客さんとしても、音楽に合わせて手拍子をしたり、終了後にはたくさんの拍手をしたり、良かった点を発表しあったりしました。

 

保育後に、先生たちが会場設営の準備をしました。

業者さんにお手伝いいただき、ステージの幕やマイクの調整も済みました。動画撮影の準備も整いました。

お遊戯会当日は、観客に皆様にも会場の雰囲気づくりのお手伝いをしていただきたいと思います。

演技終了後には温かい拍手をよろしくお願いいたします!

 

 

運動会の後に

11月 25th, 2022

運動会の練習をみんなと頑張ってきたけれど、運動会当日に参加できなかったお友だちのために、運動会後にミニ運動会を行いました。

 

自分のことを頑張るだけでなく、お友だちのことを思って応援もできていましたね。

 

運動会の経験は、子ども達を大きく成長させ、クラスの団結力の高まりを感じます。

 

見る角度が変わると見え方も変わってきますね。

物事に対しても広い視野を持ち多面的に観ることを大切にしていきたいです。

 

 

 

 

ストライダー

11月 25th, 2022

厚徳幼稚園にはオレンジ色の三輪車とストライダーがあります。

 

三輪車は通年で使うことができますが、ストライダーは安全を考慮して、運動会後から使うことにしています。

 

数は多くないので、順番にお友だち同士譲り合いながら使います。

 

年少さんも少しずつ上手に使えるようになってきました。

遊びを繰り返すことって大切ですね。

 

ストライダーが上手に操作できると補助輪なしの自転車にも乗れそうですね。

 

 

 

 

 

体操教室見学

11月 24th, 2022

 

 

年少さんは12月から体操教室が始まります。

 

地蔵堂ってどんなところ?

体操教室ってどんなことをするの?

体操の先生って誰だろう?

 

来月からの体操が楽しみになるように、忍者に変身して、年中さんの時間に見学に行きました。

 

「難しそう…」という声も聞こえてきました。

大丈夫です。こんなことをするのは1年後ですよ。

 

来週から体操着に着替えていよいよ体操教室がスタートします。

着替えを自分でできるかな?

お家でも練習してみてね。

来週の木曜日をどうぞお楽しみに!